「UserStyles.org」から「UerStyles.world」へ

過去のユーザースタイルの投稿サイト「UserStyles.org」が、次第にサイト機能を失速させる中、これに対応して新たな移民計画が進行しています。

 

最初に、ミラーサイトとして「UserStyles.org Archive」が作られました。 これは、通信アクセスが悪い「UserStyles.org」上の投稿データをコピーし、良好な通信環境で代替公開するサイトです。 現在、「Stylus」で使用する投稿スタイルの取得と更新は、主にこのミラーサイトを通じて行われています。

 

これは、従来の「UserStyles.org」へ投稿されたスタイルを対象としたルートですが、それに代わる独自の投稿サイト「UerStyles.world」が既に機能しています。 未だ登録数は少ないですが、今後はこちらがデータベースの主軸になります。

 

 

現在の「Stylus」は、過去の「UserStyles.org」と新しい「UerStyles.world」の両方から投稿スタイルを取得する事ができます。 私は、「UerStyles.world」に未だ投稿用アカウントを作っていないのですが、期を見てスタイルデータの移行をする事になると思います。

 

 

「Stylus」の新しいボタン 

下はメインの管理画面のメニューですが、「Get and share styles」というボタンが出来ています。

 

 

ボタンを説明する「」ボタンを押すと、以下の説明が表示されます。

 

 

過去1年、非常に遅く応答をせず、多くの作成者が更新を停止した「userstyles.org」を置換えるために、新たなコミュニティ主導の「userstyles.world」が userstyleの作成者達によって設立されました。

 

という内容です。

 

この 「Get and share styles」のボタンを押すと、下の様な「UerStyles.world」の画面が開きます。

 

 

青いボタン「Explore userstyles」を押すと、「UerStyles.world」に登録されたスタイルを検索する画面になり、必要なスタイルを探して「Stylus」にインストールができます。 これが今後の移行先のデータペースです。

 

また、スタイル編集画面のメニューに、下の様なボタンが新しく追加されています。

 

 

「Using userstyles.world」は、上の 「Get and share styles」と同じです。

「Publish style」 を押すと、直接に投稿画面を開く事が出来る様です。 私は、投稿用アカウントの登録が未だなのですが、下のログイン画面が表示されます。

 

 

この様に、「Stylus」のメニューに新設の投稿サイトのリンクを置く事で、今後の移行を促しています。 ある程度時間が必要と思いますが、非商業的な新しい投稿サイトへの移行が確実に進行しています。

 

 

 「Stylus」の新設ボタンに対応した「Stylus LT800」

「Stylus LT800」は、「Stylus」自身の画面デザインをアレンジするスタイルです。 もちろん素の「Stylus」のデザインで、充分にCSSの編集や管理が出来ますが、このスタイルは暗背景やボタンの扱い易さなどを工夫しています。 また、ウインドウ幅を850px以下に狭めた時の操作性は、悪くないと思います。

 

今回は、新設の「Publish style」のボタンに対応した更新をしました。

 

下は、「Stylus」のウインドウ幅が狭い場合のデフォルトデザインです。

 

 

編集画面の各種メニューがウインドウ上部に表示されますが、少し雑然とします。 「Stylus LT800」を適用すると、下の様なプルダウンのデザインに変わります。

 

 

 

ポインターを乗せなければ、メニューが閉じてコード画面を広く使えます。 新設メニューの「Publish」の項目は、上図の様にメニューの一部を開いて表示されます。

 

 

「Stylus LT800」更新版をアップロードしました

上記の最新の更新版をアップロードしました。 このスタイルのインストール先・更新先は、以下のリンク先になります。

 

 

上記リンク先は「UserStyles.org Archive」の「Stylus LT800」の専用画面です。

 

このスタイルは Chrome版 / Edge版 / Firefox版 の Stylus用です。 お使いのブラウザに「Stylus」を導入していれば、このスタイルが使用出来ます。「Stylus」の導入手順については以下のページから記事を選んで調べてください。

 

 

 

「Stylus LT800」を初めてインストールする手順

● 上記の「UserStyles.org Archive」のリンク先を開きます。

 

 

上図の赤枠で示した Install with Stylus を押します。

 

●「Stylus」をインストールしている環境下では、「Stylus」上に下の様な画面が表示されます。 基本は編集画面ですが、左側のメニューが異なります。

 

 

● 上図の赤枠の「インストール」ボタンを押します。

 

これで「Stylus LT800」がインストールされます。 スタイルが「Stylus」自体に適用され、下の様な「暗背景」の「Usercss」の編集画面が表示されます。 読込まれているコードは、インストールした「Stylus LT800」です。

 

 

インストールは完了しているので、管理画面に戻り、他のウインドウを閉じます。

 

 

 「Stylus LT800」を更新する手順

既に「Stylus LT800」を使用されている場合は、従来通り管理画面で「全スタイルの更新をチェック」を押して、更新を行ってください。

 

 

また、リストのスタイル行の更新ボタン「 」をクリックする事で、スタイルを個別に更新する事が可能です。「Stylus」は自動的に「UserStyles.org Archive」経由で更新チェックを行います。

 

 

セクション構成

Stylus LT800 ver.2021.08.18」は、以下のセクション構成です。

 

 Section 1  共通設定・管理画面 ver.2021.08.18 

 

 Section 2  スタイル編集画面

 

 Section 3  {S}アイコンのポップアップ

 

 Section 4  Stylusのオプション設定ダイアログ

 

 Section 5  ボタン配色

 

 Section 6  コード編集枠のスタイルオプション★

 

 Section 7  スクロールバー配色オプション★(Firefoxでは無効です)

 

 Section 8  管理オプション・編集オプションを表示するオプション★

 

 Section 9  明背景の配色オプション★1

 

 Section 10  暗背景の配色オプション★2

 

 Section 11  背景色指定チュートリアル

 

スタイルのオプション設定や変更について

◎★印はオプションのセクションで、設定変更が可能です。

  セクションの「適用先」設定で、オプションの有効/無効が変わります。

     「正規表現に一致するURL」=「有効」

     「URL」「次で始まるURL」「ドメイン上のURL」=「無効」

 「適用先」を変更してスタイルを「保存」すると、設定が反映します。

 

◎オプション★1 オプション★2は、どちらかを有効にしてください。

 ★1 ★2 の両方が有効な場合は、★2が有効になります。

 

◎各オプションの内容は、セクション内のコメント行を参考にしてください。

 更に詳しい内容は「Stylus」のアレンジに関する下の記事群を検索参照ください。

 

 

 

追記 Styls LT-800 (en-US) 版について 

英語圏ユーザーはブラウザの言語は「英語」または「英語(アメリカ合衆国)」を選択しているはずで、そのブラウザ環境下では「Stylus」のメニュー等の表記は半角の英文字フォントが基準になります。

 

これは、漢字フォントと文字サイズやレイアウトが異なり、「Stylus」の画面表示が少しアンバランスになります。 これでは、英語圏のユーザーに使ってもらえないので、英文字フォントにレイアウトを微修正した「en-US版」を制作しました。

 

これは、以下からインストールができます。