「カバー設定パネル」のデザインを変更しました

「編集画面」の下部に「カバー画像」の「カバー設定パネル」を配置しています。

ver.38 は最初のアレンジで、下の様なデザインでしたが少し不満がありました。

 

 

◎ サムネイルのオリジナルサイズ 100×100pxを、90×90pxで表示している。

◎「選択」ボタン・「選択を取消」ボタンの配置とデザイン。

◎ サムネイルが無い(未設定)の場合も、大きなパネルサイズが表示される。

 

以上の点を改善しました。 下は「カバー設定パネル」の通常の状態で、小さなスイッチとなっています。 これは変更ありません。

 

 

マウスポインターを乗せるとパネルが拡張します。 下はサムネイル画像が未設定の状態です。

 

 

「画像を選択」のボタンを押すと「カバー画像の設定ダイアログ」が表示されます。 カバー画像を設定してから再び「カバー設定パネル」を開くと、下の様にサムネイルが入った設定パネルが表示されます。

 

 

上の2つの場合はどちらもボタンの位置が低く、操作がし易くなっています。 また、サムネイル画像は 100×100px のサイズをフルに使っています。

 

 

 

「カバー画像の設定ダイアログ」のプレビューを修正 

ve.38 で、ダイアログ右側のプレビューの背景色を設定していませんでした。 そのため、プレビューにダイアログ全体の背景がそのまま表示されています。

 

 

しかし良く考えると、実際の「フォローフィード」や「外部SNSサイトのシェア」の表示は白背景(アレンジしたページや一部の暗背景スキンは例外)になります。 特に「暗背景」のプレビューは誤解を招くので、これを改善しました。

 

下は「明背景」時のプレビューです。

 

 

下は「暗背景」時のプレビューで、実際の表示に近似した背景色にしています。

 

 

 

 

投稿画像が無い場合 の表示

月の最初など、月間の投稿画像が無い場合、「カバー画像の設定ダイアログ」は下の様な少し特別な表示になります。

 

 

上記の右側のプレビューで、実際の「無画像」のサムネイル部の表示に合せ、画像の範囲に「白背景」を設定しました。

 

 

 

Ameblo Writer (Compact) ver.39 をアップロードしました

更新した「Ameblo Writer」「Ameblo Writer compact」はアップロード済です。 既にこれらのスタイルを利用されている場合は、「Stylus」の管理画面でスタイル名欄の「  」アイコンをクリックして、更新する事が出来ます。

 

Ameblo Writer (Compact) ver.39 の Code構成は以下の形です。

 

 Code   1  基本CSS ✅

 

 Code   2  編集枠オプション フォント種 メイリオ ✅

 

 Code   3  編集枠オプション フォント種 MS Pゴシック

 

 Code   4  編集枠オプション フォントサイズ 14px

 

 Code   5  編集枠オプション フォントサイズ 16px ✅

 

 Code   6  コンパクト右パレットオプション( ✅ Compact版のみ)

 

 Code   7  拡大サムネイルオプション ✅

 

 Code   8  ウインドウ配色オプション 背景色 ブルーグレー ✅

 

 Code   9  ウインドウ配色オプション 背景色 ダークグリーン

 

 Code 10  ウインドウ配色オプション 背景色 グラン・ブルー

 

 Code 11  ウインドウ配色オプション 背景色 ブラウン

 

 Code 12  ウインドウ配色オプション パーツ反転色

 

 Code 13  枠線オプション ライトグレー ✅

 

 Code 14  枠線オプション グリーン

 

 Code 15  枠線オプション ダークグレー

 

 Code 16  スクロールバー配色オプション ✅

 

 Code 17  タグ編集エディタ用 拡張設定 ✅

 

 Code 18  編集枠幅フリーサイズオプション

 

 Code 19  バルーンヘルプ非表示オプション ✅

 

 Code 20  編集終了 送信完了の表示 ✅

 

 Code 21  編集枠 縦拡張オプション ✅

 

 Code 22  文字列・画像 の選択反転色オプション ✅

 

 

オプションの設定方法 

上記 ✅ のCodeを「有効」、他のCodeを「無効」の設定で配布しています。

 

オプションの選択は、各Codeの適用先の以下の変更で行います。

 ▪Codeの適用先を「次で始まるURL」に設定すると「有効」

 ▪Codeの適用先を「URL」に設定すると「無効」

となります。 Codeの適用先を変え、スタイルを「保存」することで、選択が確定して編集画面の表示に変更が反映します。

 

 

 

「Ameblo Writer (Compact)」を利用するには

「Ameblo Writer (Compact)」は、ブラウザ拡張機能「Stylus」を導入することで、利用できる様になります。

 

 ❶ 拡張機能「Stylus」の導入

使用されているブラウザに対応する拡張機能「Stylus」を導入してください。 このスタイルは、Chrome / Edge / Firefox の各ブラウザ用の「Stylus」で使用可能です。 既に「Stylus」を利用されている場合は、この ❶の操作は不要です。

 

● 拡張機能「Stylus」の入手先

 

 

 

「Stylus」の導入や扱い方については、以下の記事群を参考にしてください。

 

 

❷「Ameblo Writer」「Ameblo Writer Compact」の入手 

「Stylus」の導入後に、以下のリンク先のページでスタイルを入手してください。

 

● Ameblo Writer の入手先

 

 

● Ameblo Writer Compact の入手先

 

 

 

 

下は上記リンク先の「UserStyles.world」の画面です。

 

 

 

▪ サンプル画像下の install ボタンを押します。

 

▪ インストールボタンを押すと下の様な「Stylus」の編集画面が表示されます。

 

▪ 画面左上の インストール {S} をもう一度押すと、インストールが完了します。

 

 

▪「インストールされています」と表示されたら、この画面を閉じます。

 

▪「Ameblo Writer」「Ameblo Writer Compact」の両版を同時に「Stylus」にインストールし、切り替えて使用する事が出来ます。 但し、両版を同時に有効にすると表示が崩れるので、どちらか一方をONにする様にしてください。(記事が壊れる心配はありません)

 

 

「Ameblo Writer(Compact)」のバージョン更新 

「Stylus」にインストールした「Ameblo Writer(Compact)」は、導入後は簡単にバージョン更新ができます。

 

「Stylus」の管理画面でこのスタイルの登録を探し、その行の「 」のボタンを押すだけです。 また、「全スタイルの更新をチェック」を押して、登録したスタイルの全ての更新を纏めて済ますことも可能です。