選択範囲の反転色のアレンジを導入しました

編集画面で文字列をドラッグして選択すると、選択範囲に反転色が付きます。 下の左側は Chromeのデフォルトの反転色ですが、この反転色をもう少し濃い色にすると、文字がより鮮明になります。

 

 

しかし、この反転色は画像等を選択した場合にも付きます。 下は、挿入画像をクリックした場合で、反転色が画像の上に被っています。 こんな場合にも、ある程度は画像が見える様に、デフォルトの濃さが決められている様です。

 

 

今回のアレンジは、反転色を濃くして文字はより鮮明にし、画像に対しては反転色を付けない様にするというものです。

 

 

 

アレンジコード 

反転色は「::selection」という擬似要素を使ってアレンジしますが、「文字列」と「img要素」を選択して、異なる反転色を付加します。

 

アメブロのページには、他に「動画」「リブログカード」等が挿入されますが、それらはもともと反転色が付きません。 従って以下は「img要素」の反転色だけを考慮しています。 もし、反転色が問題になる要素が他にあれば、判った時点でコードを修正します。

 

/* 文字列・画像・アメブロ絵文字・ペタ等バナー の選択反転色 ****/
body :not(img)::selection {   /* 画像以外の反転色 */
    color: #fff;
    background: #2b5d75; }

body img[src*="/img/char/"]::selection {   /* アメブロ絵文字の反転色 */
    background: rgba(96, 125, 139, 0.2); }

body img[src*="/img/decoPeta/"]::selection { /* ペタ等バナーの反転色 */
    background: rgba(96, 125, 139, 0.2); }

body a>img::selection {  /* 挿入画像の反転色 ❶ */
    background: transparent; }

body img:hover {        /* ❷ */
    outline: 1px solid #2196f3;
    opacity: 1; }

.ck-imgmask {            /* ❸ */
    border: 2px solid #2196f3; }

 

❶「img要素」は、デフォルトのブルー反転色を透明にアレンジしています。 

 

❷ 通常の挿入画像以外で、手作業で配置した画像等は、デフォルトの「hover」設定で黒の「outline」が表示されますが、これをアレンジしています。

 

❸ 通常の挿入画像を左クリックした場合、ダイアログが表示されて画像に枠線が表示されます。 このコードは枠線色をブルーにアレンジします。

 

 

 「アメブロ絵文字」「ペタ等バナー」の反転色のデザイン

アメブロ特有の表示物ですが「アメブロ絵文字」や「ペタ等のバナー」も「img要素」です。 一般の挿入画像は反転色を付けませんが、これらの要素をコピーしたり削除したりする場合に、反転色が付かないと扱いに困ります。 そこで、半透過の淡いグレーの反転色を指定しました。

 

 

「アメブロ絵文字」は、デフォルトの反転色より文字が判り易くなっています。

 

 

挿入画像の反転色のデザイン 

挿入画像を左クリックした場合は、画像の反転色が透明となり表示されません。

 

 

このデザインは画像が見易くて良いのですが、画像の削除やコピーの際にブルーの反転色が無く、選択された事が判り難くなります。 ただ、下の様に全く困るという事はないでしょう。

 

 

 

 

「ブラックモード」には全く不適当です 

使用しているユーザーは少ない様ですが、「通常表示」の編集枠は暗背景の「ブラックモード」に切換ができます。 この「ブラックモード」では、反転色のアレンジは不適当で、選択範囲が殆ど判らなくなります。

 

反転色のアレンジは「明背景」が前提で仕方が無いのですが、「暗背景」のユーザーは困るので、アレンジコードを新しい「Code22」に収め、適応先の指定で無効に出来る様にしました。 デフォルトでは「有効」ですから、「ブラックモード」を利用する場合は、「Code22」の適用先を「URL」に変更してください

 

 

 

Ameblo Writer (Compact) ver.31 をアップロードしました

更新した「Ameblo Writer」「Ameblo Writer compact」はアップロード済です。

 

Ameblo Writer (Compact) ver.31 の Code構成は以下の形です。

 

 Code   1  基本CSS ✅

 

 Code   2  編集枠オプション フォント種 メイリオ ✅

 

 Code   3  編集枠オプション フォント種 MS Pゴシック

 

 Code   4  編集枠オプション フォントサイズ 14px

 

 Code   5  編集枠オプション フォントサイズ 16px ✅

 

 Code   6  コンパクト右パレットオプション( ✅ Compact版のみ)

 

 Code   7  拡大サムネイルオプション ✅

 

 Code   8  ウインドウ配色オプション 背景色 ブルーグレー ✅

 

 Code   9  ウインドウ配色オプション 背景色 ダークグリーン

 

 Code 10  ウインドウ配色オプション 背景色 グラン・ブルー

 

 Code 11  ウインドウ配色オプション 背景色 ブラウン

 

 Code 12  ウインドウ配色オプション パーツ反転色

 

 Code 13  枠線オプション ライトグレー ✅

 

 Code 14  枠線オプション グリーン

 

 Code 15  枠線オプション ダークグレー

 

 Code 16  スクロールバー配色オプション ✅

 

 Code 17  タグ編集エディタ用 拡張設定 ✅

 

 Code 18  編集枠幅フリーサイズオプション

 

 Code 19  バルーンヘルプ非表示オプション ✅

 

 Code 20  編集終了 送信完了の表示 ✅

 

 Code 21  編集枠 縦拡張オプション ✅

 

 Code 22  文字列・画像 の選択反転色オプション ✅

 

〔注意〕

上記 ✅ のCodeを「有効」、他のCodeを「無効」の設定で配布しています。

 

オプションの選択は、各Codeの適用先の以下の変更で行います。

 ▪Codeの適用先を「次で始まるURL」に設定すると「有効」

 ▪Codeの適用先を「URL」に設定すると「無効」

となります。 Codeの適用先を変え、スタイルを「保存」することで、選択が確定して表示に反映します。

 

 

 

「Ameblo Writer (Compact)」を利用するには

「Ameblo Writer (Compact)」は、ブラウザ拡張機能「Stylus」を導入することで、利用できる様になります。

 

 ❶ 拡張機能「Stylus」の導入

使用されているブラウザに対応する拡張機能「Stylus」を導入してください。 このスタイルは、Chrome / Edge / Firefox の各ブラウザ用の「Stylus」で使用可能です。 既に「Stylus」を利用されている場合は、この ❶の操作は不要です。

 

● 拡張機能「Stylus」の入手先

 

 

 

「Stylus」の導入や扱い方については、以下の記事群を参考にしてください。

 

 

❷「Ameblo Writer」「Ameblo Writer Compact」の入手 

「Stylus」の導入後に、以下のリンク先のページでスタイルを入手してください。

 

● Ameblo Writer の入手先

 

 

● Ameblo Writer Compact の入手先

 

 

 

 

下は上記リンク先の「UserStyles.world」の画面です。

 

 

 

▪ サンプル画像下の install ボタンを押します。

 

▪ インストールボタンを押すと下の様な「Stylus」の編集画面が表示されます。

 

▪ 画面左上の インストール {S} をもう一度押すと、インストールが完了します。

 

 

▪「インストールされています」と表示されたら、この画面を閉じます。

 

▪「Ameblo Writer」「Ameblo Writer Compact」の両版を同時に「Stylus」にインストールし、切り替えて使用する事が出来ます。 但し、両版を同時に有効にすると表示が崩れるので、どちらか一方をONにする様にしてください。(記事が壊れる心配はありません)

 

 

「Ameblo Writer(Compact)」のバージョン更新 

「Stylus」にインストールした「Ameblo Writer(Compact)」は、導入後は簡単にバージョン更新ができます。

 

「Stylus」の管理画面でこのスタイルの登録を探し、その行の「 」のボタンを押すだけです。 また、「全スタイルの更新をチェック」を押して、登録したスタイルの全ての更新を纏めて済ますことも可能です。