「公開フォロー」「非公開フォロー」の変更は手間

私のブログの以下の記事は、常にコンスタントな閲覧数があります。

 

  スマホでの+フォロー(読者登録)は要チェック 

 

要は「フォロー」の状態を気にしているユーザーは少なくないという事で、これは良い事だと思います。「公開するもの」と「公開しないもの」の区別は、自分でしなければならない時代ですから。

 

「公開フォロー」➔「非公開フォロー」の変更 

これまで「公開フォロー」にしていたブログを「非公開フォロー」に改めようとすると、アメブロのシステムは大変に不親切です。

 

PCで変更するには、以下の「フォロー管理」 の画面で、非公開にしたいブログのフォローを一旦「削除」(解除)する必要があります。

 

 

➀「削除」をすると変更対象がリストから無くなるので、「削除」前に対象の「ブログタイトル」をクリックして、別タブにその「ブログページ」を開いておきます。

 

② 次に「フォロー管理」で「削除」を押して、登録を一旦解除します。

 

③ 変更対象の「ブログページ」で「非公開フォロー」の登録をやりなおします。

 

以上の操作は、変更する数が多くなると手間な作業になります。 この処理を、スクリプトでもっと簡単にできないか試みます。

 

 

「Follow Feed Checker」の付属機能にする

実際のフォロー登録の仕様を調べたところ、「画像認証しない」を選択しているブログに「非公開フォロー」は「画像認証」はかからないが、「公開フォロー」を選択すると画像認証がかかる様です。

 

従って、既にフォロー登録をしているブログの「公開」→「非公開」に変更する際に、自動処理がストップする可能性を考えると、

 

▪「フォロー選択」にしているブログは、すぐに変更されず、ストップも有り得る

▪「画像認証」を設定しているブログは、認証でストップ

 

となり、ブログによっては自動変更がストップする事を勘案する必要があります。

 

ツールの動作する基盤のページは、上図の「フォロー管理」のページ以外に考えられません。 ここでブログを選択したら、自動的に「公開」を「非公開」に変更するスクリプトを組みます。

 

「非公開」→「公開」の変更機能は、認証の問題で無理で、機能自体のニーズも少ないでしょう。「公開」→「非公開」は、上記の様に最後までストップしない場合もありそうですが、便利機能として「Follow Feed Checker」に組み込むのが、適当だと思われます。

 

「+フォロー」ボタンと「フォロー登録画面」 

PCの場合、ブログページで「+フォロー」のボタンを押すと「フォロー登録画面」が開き、普通はそこで「フォロー」の登録をします。

 

ブログページ

 

フォロー登録画面

 

ここまでの操作を「フォロー管理画面」から行うのは、煩雑に見えます。 しかし「フォロー登録画面」の「URL」を見ると、上のスタッフブロクの例では、

 

https://blog.ameba.jp/reader.do?bnm=staff

 

というURLになっています。 「staff」はブログIDで、それ以外の部分はどのブログでも共通です。 登録操作をするブログのIDを取得すれば、その「フォロー登録画面」が開けられます。 つまり「フォロー管理画面」から直接開く事ができます。

 

後は登録画面で、上図の「非公開でフォローする」のボタンを取得してスクリプトで押す事で、目的は達せられるはずです。 実際のコードは次回になります。