【ご意見お聞かせください】「秘書検定」についてどのように活用していますか?  | 秘書の毎日を心軽やかに過ごすための小さなヒント

秘書の毎日を心軽やかに過ごすための小さなヒント

秘書のためのコーチによる共感できる情報に溢れたブログ

こんにちは、永田です。

 

今日のテーマは「秘書検定」について


よく読者さんやクライアントさんから

お問い合わせいただいたり


セミナー受講生の方々にご質問いただくこと
が多いテーマの一つが

「秘書検定」についてです。

 


持っていないけど取得した方が良いのかどうか、という
お話もありますし

社内で取得が推奨されているけど正直どうなんでしょう?
 

と言うご相談もあり・・・

 

検定にも様々な団体が主催しているものがあるので

どれを選べばいいでしょうか? 

 

と言うご質問も。。。

私自身のことで言うと、

 

文科省のいわゆる「秘書検定」は取得しておらず

 

持っているのは日本秘書協会の行なっている

CBSの国際秘書検定の準CBS資格です。 

皆様は何らか取得されていますか?

取得されている方は、どの時期に所得されたでしょうか。


秘書になってからある程度の現場経験をもとに取得したのか、

 

昇進や組織変更のタイミングで上司に勧められて、

あるいは自分のスキルアップのために
企業によっては報奨金がもらえるので など

 

モチベーションもさまざまかと思います。

 

また秘書検定、と言っても用途により

様々な種類がありますよね。


受講生さんの間で話題になっているもの

ご質問が多い主なもの3つを取り上げ

 

私の把握している範囲で

(現場での評価や受験者からのご意見、

実際に自分が受験した感想など)


メリットとなる良い点(Pro)

マイナスな点(Con)
とをあげて比較してみました。

これから、仕事で生かそうと思っている方のご参考になれば幸いです。

 

ご意見ご感想もお待ちしております!

 



 

 

・秘書検定 


Pro ⭕️ 
受験しやすい、就活対策として使いやすい、履歴書に書きやすい

Con❌
秘書関係なく学生の必須科目のようになっているので説得力が弱い?
現代ではあまり実務的でない内容あり(お辞儀の際の足のなど)

・CBS(Certified Bilingual Secretary) 

 日本秘書協会


Pro ⭕️ 
英語を使う多国籍企業向けの
バイリンガル業務の試験で実務面を重視

Con❌
やや内容が古い面がある。広範囲で勉強が大変
集中講座を受講した人が受かる傾向
 
・米国上級秘書資格 (CAP) 


Pro ⭕️ 
別名秘書のMBAとも言われるステイタス


Con❌
全て英語による試験。
内容が高度で勉強が大変 仕事が忙しい人は時間を取るのが難しい


上記、私の知る限りの知識や情報を総動員して

作成いたしました。


最近受験されて詳しい情報をご存知の方や
ここは実態と違いますよ!
と言う方はぜひともご意見お待ちしております。


さて、一方で、秘書実務の資格は

すでに企業などで秘書の仕事についている方が取得する場合以外に

就職活動の一環として学生の方が取得する事例の方がはるかに多いそうです。

 

確かに、履歴書に「秘書検定2級取得」などとありますと

やる気や一般常識があることをアピールできます。

そのような理由で秘書検定を就職に有利になるために

取得する事例が相変わらず多いと聞きます。

で、ここからが本題なのですが


そう言った就職活動需要があることを踏まえても

秘書検定の内容って・・


秘書実務をすでにしている現場の秘書の方にとっては改めて学ぶ必要があると感じていますか?

会社として(秘書室などがある規模の企業の場合)
到達目標として「秘書検定○級を取得すること」
などと言うのがあったりするかもしれませんね。

もしよろしければ秘書検定の意義と共に
皆様の状況をお聞かせいただけたら幸いです。

私個人の意見としては

 

すでに秘書として業務を行っている場合
一からの秘書検定受講は必要ないと思っているのですが

知識を部分的にでもアップデートしたい場合に
最新の教本を使って勉強するのは良いことかなと
考えています。




 

 

 

実際に私が秘書実務の講座を改めて勉強しに行って

今までの自分の経験とすり合わせてアップデートし

後輩のトレーニングに活用したのもそういう経緯があったためで

 

これだけ世の中がDX導入や AIの活用などで

変化しているのであれば

 

自分の今までの常識や勘に頼らずに

柔軟に知識をアップデートしてゆくことはとっても大切ではないかと感じてます。



ご意見ご感想ご要望などお待ちしています!
 

 

ご意見・ご感想はこちらからお願いいたします!

 

 

 

 

===

お得な情報や大切な情報は無料メールレターでお伝えしています。ぜひご登録ください!

 

週1-2回の不定期配信・ブログでは書けないこともお伝えする・永田美保子のメールレター(無料)

 

365日 エグゼクティブ秘書が伝える仕事の哲学(セオリー)・毎朝届く【無料】メールレター

 


ハートのプレゼント最新のご案内桜

 

お知らせ 1

 

最新リリースの動画講座

大好評で多数お申し込みいただいています。

秘書・アシスタントなどバックオフィス系の

将来のキャリアプラン、仕事は、やりがいは??

と言った不安にズバリ切り込みます、ここでしかお伝えできない内容の動画です。 

 

 

 お知らせ 2

第2期募集中! 

ChatGPTに関する動画講座(アーカイブ)に今ならプロンプト事例集のプレゼント付き!(期間限定)

情報過多になりがちな、ChatGPTの話題ですが秘書アシスタントの方は、これだけはおさえておいて〜! ということでお伝えしてます。

 

間違えないで便利に活用するための「転ばぬ先の杖」として必見です!

 

お知らせ 3

ラブレター 期間限定無料メール講座♪

 

続々とご参加いただいています!

すでに多数ご参加いただき大変好評な

「自分が本当にやりたいことを見つける方法」7日間無料メール講座 です。

 

期間限定で公開しています。

 

お知らせ 4

 2022年夏から配布して既に100名以上の方がダウンロードくださり

大好評・秘書業務の実務で役立つ

「秘書の仕事を楽に・楽しく・スムーズに行うための 小さな TIPS チェックリスト 100 箇条」

 

ですが、このほどついに

最新版の2023年版をリリースしました!

 

こちらからお申し込みいただいた方全員にリストの最新版をお送りしていますので、秘書・アシスタント業務ご活用ください!

下矢印

「秘書の毎日にいますぐ役立つチェックリスト 100 箇条」2023年

 

 

ご参考:2023年の内容のご案内ブログ記事はこちらからどうぞ!

 

 

 

 

 

 

*YouTubeもどうぞ!

 

「秘書ワインポイントレッスンシリーズ」
を次々追加しているのでまだの方は
チャンネル登録しておいてくださいね!

こちらからどうぞ秘書のコーチ・永田美保子

 

 

 

【人気セミナー】
目標設定のメール講座から一歩進んだ「ライブ」での
人事効果、評価面談の準備のためのオンラインセミナーです。

 

 

 

上矢印内容詳細とお申し込みはリンクをクリック

 

 

 

チューリップ30分からの時間制相談プログラムをスタート!チューリップ

 

30分からのご相談を受け付けています。(オンライン対応)

 

しかも! その場で時間延長もできるという

画期的なプログラムを始めましたのでぜひ

 

こちらからチェックしてみてくださいね!

 

 

困った時は悩み続けるよりもすぐに詳しい人に聞いて

時間やエネルギーを無駄に費やさないように心がけて

みるのも大事な心がけです。

 

必要な方のお役に立てますように!
 

 

 

お知らせ

 

1回から受講できる個人コーチングセッション

 

思考を整理したい、前に進みたい。。。

そんな時に1回だけの単発コーチングをご希望の方は

こちらの記事からご覧ください!

 

                             本エグゼクティブの働き方・生き方を「時間」という切り口を通じて書いた私の初の著書です。Kindle読み放題なら無料!

「年収10倍アップの時間術」 

2017年2月初出版

 

 

      

【メールでのご相談はこちらで承ります】     

メールでいつでも相談できる

継続メールサポート契約ご希望の方はこちらから