自分らしく生きるための「目標を立てない」目標設定のやり方 | 秘書の毎日を心軽やかに過ごすための小さなヒント

秘書の毎日を心軽やかに過ごすための小さなヒント

秘書のためのコーチによる共感できる情報に溢れたブログ

こんにちは、永田です。

 

 

今日はとっても大事なことに気づいたので早速

皆様にシェアしたくてこの記事を書いています。

 

目標は大きいほうがいいのか本当のところどうなのか、

ということなんです!

 

大きな目標を立てないほうが成果が出ているタイプのある著名人を

実際に目撃したため!

 

 

*仕事上の「目標」設定について

 

毎年毎年 年度末や年初、

そして面談の行われる年に何度かの

タイミングで私の行っている

「秘書のための目標設定と面談対策」セミナー

 

数値化に悩む秘書のための目標設定・面談対策 ベーシック編

 

を駆け込み受講してくださる方が急増します。

(いつもありがとうございます。 本当に人気講座です)

 

 

で、セミナー内でお伝えしていることは

 

今参加者の方が困っていることを解決すること。

 

すなわち

 

目標設定の内容を作成してフォームを提出

面談の際に報告する成果・内容を考える

 

 

と言ったことです。

 

企業や組織内での

評価につながることなので嫌でも所定の様式に

則って「お仕事」として行わなければならず

 

“やるしかない” 覚悟で行う・・・ことになるのですが

 

この講座では、

何をどう書いて提出したら良いか

わからなくて困っている秘書の方のために

自分の経験値も踏まえて

 

必須事項

何をどうやって完成させるか

をわかりやすくお伝えしております。

(とにかくやるしかない・泣)

 

 

でも、でも、ですよ。

 

実際にビジネスの現場で秘書をやっていると

予定通りゆかないことや予想できないことも

多々ありますよね?

 

社長秘書などの役員秘書だとあり得るのが

下記のようなケース。(実際にあった)

 

・会社がM&Aの対象になったり

(契約上、役員上司が秘書にも家族にも

秘密のまま進めるためあらかじめ目標に

上げることは不可能)

 

・上司が不祥事の責任を取って退任、

突然ポジションが無くなったり

 

・リストラの様々な影響を受けて

業務内容がガラリと変わったり

 

 

などなど、自分の力ではどうしようもないことばかり。

 

 

私が秘書のときは目標設定を一旦提出した後も

現状に合わせて変更することが

推奨されていた企業だったので、

設置した目標に適宜アップデート、修正を

しょっちゅうしていました(!)

 

とにかく、頻繁に微調整や変更がありました。

 

ひどい時は年初に立てた4つのゴールのうち

3つが使い物にならなくなった年もありました。

 

(地震のような天災やS A R S、コロナ関連のような

全く予測できない感染症の影響なども多かったです)

 

そして、ここへきて私が痛感しているのが

 

そういった外的要因プラス

その方自身の考え方や

人生への向き合い方によっても

効果のあるやり方が違うということ

 

 

私がリサーチした結果(当社比)

ものすごくざっくり分けると2通り

(本当はもっとあるかな?)

に分類できるかと思いましたので

ご紹介します。

 

*特性によって異なる目標設定のタイプ2つ

 

1)最初に大きな目標を立てて、

微調整しながらも邁進するのが得意なタイプ

 

→ 従来の欧米式目標設定・P I Pが有効なタイプ

 

航空機を乗り継いで遠い目的地(目標)へゆく旅行のようなイメージです。

結果重視型とも言えるかも。

 

 

 

 

2)大きな目標は立てずに目の前の課題を

コツコツ積み重ねて

それによって「変わってくる状況」の上にさらに

積み重ねてゆきたいタイプ。

 

→ 行き当たりばったりというわけではなくて

変化の大きな環境の中で足元を

しっかり固めてゆきたいタイプでもあると思います。

 

一歩一歩高さが上がってゆくことに

景色が変わる登山のようなイメージで

プロセス重視型とも言えるかも。

 

 

 

 

 

この2つのうちどちらが優れているかとか

劣っているかということは全くなくて

その方の性格や特性にどちらが

より合っているか、結果が出やすいか

ということになるかと思います。

 

 

*目標設定が企業で一律に行われることの

メリット・デメリット

 

確かに、企業組織でビジネスの一環として

一人の従業員の評価をするためのツールとして

 

1番目の航空旅行型・成果重視型が多くの企業で

取り入れられていますが、私個人的には

とっても向き不向きがある(秘書だけでなく他の職種でも!)

と感じています。

 

かといって2番目の登山型(プロセス重視)

を導入すると

 

管理側の手間がかなりかかるのですよね。

常にプロセスをウォッチし

対応しなくてはならないので

だからあまり普及していないのでは。

 

皆様はご自分は1か2どちらタイプだと思われましたか?

 

私の場合は日米合弁企業にいたのもあって

バリバリ成果重視の航空機旅行タイプを

目指して(憧れて)いるのですが

 

実際は登山プロセス型で進めた方が

現場では辻褄が合う、という認識でして

 

秘書時代は折衷案として変更バリバリの混合型で

進めていました。 

 

 

そう、唯一の難点として

コツコツ進める登山型は

「管理側の手間」がかかるのです。

 

だからあまり企業に好まれない(汗)

 

では、どうするか?

 

会社の目標設定とは別に

自分で心地よく自分らしく

目標を立てない目標設定をしてもいいんじゃないか?

 

と私は思っています。

 

独自で自分の人生における

「目標を立てない目標設定」を

やってみてはいかがでしょうか???

 

そのためには、

自分で日記などの記録をつけることが

大事です。

 

今日はここまで到達した

今どう感じているか、など。。

 

そして、登山型の方は歩き出す前の

最初の段階で

 

自分とよく向き合って、

自分が本当はどうしたいのか

どこへゆきたいのかを

よく確認することがとっても大事です。

 

はっきりした目標はなくとも

方針を自分で自分の心に聞いて決めておくということですね。

 

そうしないと道に迷って遭難してしまうので

とても大切なプロセスです。

 

 

7月15日(土)14:00−15:30 に行われる

最新情報セミナー(オンライン)では

 

このお話

「自分らしく生きるための

目標を立てない目標設定のやり方」

 

もメイントピックとしてさせていただきますので

ぜひ話を聞きに来てくださいね!

 

 

他のトピックは今取りまとめ中ですが

 

4月に引き続きの内容も取り入れて下記の内容について最新情報を

お話しする予定です!

 

秘書/アシスタントの業務の方向性
A I が私たちの仕事を奪うという話は正直どうなの?
レポートの質でChat GPTに負ける?
仕事場での人間関係の悩みをどう解決するか
秘書業務と目標設定〜自分らしく生きるための
目標を立てない目標設定のやり方

Q&Aコーナー 

 

 

セミナーのお申し込みは下記から

 

秘書のための最新情報セミナー 2023後期

7月15日(土)14:00−15:30にZoomのオンラインで行います!
時間が合わない方もアーカイブ参加可能です。
参加費2200円(税込)

定員10名様といたしますので
お早めにお申し込みくださいね。

 

 

 

赤薔薇赤薔薇赤薔薇

 

最新ニュース!

好評につき7/15までの期間限定で募集再開しています!

【2023 7月期間限定】秘書のための オンライン・コミュニティ

 

本当に太っ腹でお得な内容なのでお見逃しなく〜

 

クローバークローバークローバー

 

===

お得な情報や大切な情報は無料メールレターでお伝えしています。ぜひご登録ください!

 

週1-2回の不定期配信・ブログでは書けないこともお伝えする・永田美保子のメールレター(無料)

 

365日 エグゼクティブ秘書が伝える仕事の哲学(セオリー)・毎朝届く【無料】メールレター

 


ハートのプレゼント最新のご案内桜

 

お知らせ1

 第2期募集開始! 

ChatGPTに関する動画講座(アーカイブ)に今ならプロンプト事例集のプレゼント付き!(期間限定)

情報過多になりがちな、ChatGPTの話題ですが秘書アシスタントの方は、これだけはおさえておいて〜! ということでお伝えしてます。

 

間違えないで便利に活用するための「転ばぬ先の杖」として必見です!

 

お知らせ 2

ラブレター 期間限定無料メール講座♪

 

続々とご参加いただいています!

すでに多数ご参加いただき大変好評な

「自分が本当にやりたいことを見つける方法」7日間無料メール講座 です。

 

期間限定で公開しています。

 

お知らせ 3

 2022年夏から配布して既に100名以上の方がダウンロードくださり

大好評・秘書業務の実務で役立つ

「秘書の仕事を楽に・楽しく・スムーズに行うための 小さな TIPS チェックリスト 100 箇条」

 

ですが、このほどついに

最新版の2023年版をリリースしました!

 

こちらからお申し込みいただいた方全員にリストの最新版をお送りしていますので、秘書・アシスタント業務ご活用ください!

下矢印

「秘書の毎日にいますぐ役立つチェックリスト 100 箇条」2023年

 

 

ご参考:2023年の内容のご案内ブログ記事はこちらからどうぞ!

 

 

 

 

 

 

*YouTubeもどうぞ!

 

「秘書ワインポイントレッスンシリーズ」
を次々追加しているのでまだの方は
チャンネル登録しておいてくださいね!

こちらからどうぞ秘書のコーチ・永田美保子

 

 

 

【人気セミナー】
目標設定のメール講座から一歩進んだ「ライブ」での
人事効果、評価面談の準備のためのオンラインセミナーです。

 

 

 

上矢印内容詳細とお申し込みはリンクをクリック

 

 

 

チューリップ30分からの時間制相談プログラムをスタート!チューリップ

 

30分からのご相談を受け付けています。(オンライン対応)

 

しかも! その場で時間延長もできるという

画期的なプログラムを始めましたのでぜひ

 

こちらからチェックしてみてくださいね!

 

 

困った時は悩み続けるよりもすぐに詳しい人に聞いて

時間やエネルギーを無駄に費やさないように心がけて

みるのも大事な心がけです。

 

必要な方のお役に立てますように!
 

 

 

お知らせ

 

1回から受講できる個人コーチングセッション

 

思考を整理したい、前に進みたい。。。

そんな時に1回だけの単発コーチングをご希望の方は

こちらの記事からご覧ください!

 

                             本エグゼクティブの働き方・生き方を「時間」という切り口を通じて書いた私の初の著書です。Kindle読み放題なら無料!

「年収10倍アップの時間術」 

2017年2月初出版

 

 

      

【メールでのご相談はこちらで承ります】     

メールでいつでも相談できる

継続メールサポート契約ご希望の方はこちらから