欧州では、科学、経済、政治に加え、歴史、哲学・・・といった

役にたたない学問の習得も重視しています。

一分野のみでなく、他分野の学問を組み合わせていくことを教養とも言えます。

 

日本もそうですが、フランスや韓国も、独自の言語を持っています。

言葉がわからなくても、

その国を理解するには「映画」が手助けしてくれます。

 

韓国を代表する映画監督と聞かれれば、

迷わずホン・サンスの名前を挙げる人もいるでしょう。

登場人物はたいてい韓国人で、舞台もだいたい韓国です。

男は、揃いも揃ってダメ人間が登場します。

そして女は優秀なのに、男のダメさを見抜けず。。。。

 

悲観することもない代わりに、楽観的な希望もなく、男と女はひたすらすれ違います。

互いに波長が合うと信じてつきあう男女も、結局は同じ思考のレールを歩いていません。

 

ホン・サンス作品には、フランスを代表する女優イザベル・ユペールを主演に迎え、

韓国の海辺の田舎町で女主人公による映画「3人のアンヌ」があります。

 

また、「ハハハ」では、韓国語の「ハ(=夏)」の連韻と笑い声のダブルネーミングで、

2人の男が酒を交わしながら、夏のバカンスについての記憶を1エピソードごと

交互に語り合う、フレンチばりの恋愛映画。

いい年をした大人の男と女。

永遠にすれ違い続け交じり合う事はありません。

 

また、南の港町トンヨンでの食堂料理を知ることができます。

 

もし週末に10本の映画から、貴方好みの映画に出会えたら、

新たなスタートがきれるかもしれません。

 

破滅と再生。

今から起こすイノベーションのヒントを学んでみましょう。

①   3人のアンヌ

②   ハハハ

③   めぐりあう日

④   ラビング 愛という名のふたり

⑤   オリーブの樹は呼んでいる

⑥   ブランカとギター弾き

⑦   モン・ロワ

⑧   僕と世界の方程式

⑨   わたしは、ダニエル・ブレイク

⑩   ヴィオレット─ある作家の肖像─

 

「温故知新」で、映画からも、少し新たな知識を取りいれて、

人生のボーナスステージで、いばらの道も、美しい薔薇の散策路にし、

人生という名の旅」を楽しんで行きましょう。

 

 

(ストロベリームーン)