たった5分でアナタの強みを見抜く!
仕事・就職(転職)・職場の人間関係で
お悩み相談なら【予言サロン東京×横浜桜木町】
代表の加藤です。
はじめての方は【コチラ】をお読みください。
今日は・・・
『【優位性の幻想|心理学】
アイツより自分のほうが、
能力が高いのに給与がなぜ低いのか!?』
と題してお送りいたします。
皆さんの中で・・・
「今の職場で、一番頑張っているのは私なのに、
〇〇さんより給与が低いのは、納得ができない!」
と思っている方はいらっしゃいませんか?
心理学の中に【優位性の幻想】があります。

興味のある方は、検索してみてください。
私なりに端的に解説すると・・・
【常に自分は、周りの誰よりも優れているという幻想】
です。
仕事であれば、先に挙げた【給与】や【業績】。
カップルであれば「自分たちは、他の誰よりも幸せ者」という感じ。
幸せについては、それぞれ尺度が違いますので、
自分の心の中に、収めておくこともできますが、
これが仕事となると【相手の評価=自分の給与】となり、
会社に対して、目に見える形を求めます。
仕事の評価については、上司(人間)がやっていることですので、
そこに【私情】が入り【不公平さ】が生じることはが少なからずあります。
例えば、ありがちなパターンとして・・・
【いつも上司のAさんにゴマを擦っているから、アイツだけ評価がイイんだ!】
こう思ったことは、過去にありませんでしたか?
【なんでアイツより、私のほうが劣っていると評価されるの?】
優位性の幻想は、仕事や競技スポーツなどでは【奮起するキッカケ】に
なることもありますし、人によっては【単なる他人批判】になることがあります。
その違いは・・・仕事の能力の違い。
向上心のある人には【メリット】になります。
自分が常に1番と思っているなら、努力するのは当たり前。
優位性の幻想。
自分の能力を過大評価しすぎて、職場で〇〇な存在にならないよう、
現実を受け入れ、自らを改善することも必要です。
今日はここまで!
