手漉き和紙体験 | コーヒーブレイク

手漉き和紙体験

昨年に引き続き、手漉き和紙体験を致しました。

 

講師は、「紙仕事双清」代表の中川幸子さん。

 

 

東京都の指定無形文化財である、軍道紙の継承者でもあります。

紙の原料である楮を自ら育て、

また伝統的な紙漉きの材料である、とろろあおいの栽培加工も

手がけていらっしゃいます。

近頃はフィリピンやタイからの輸入楮が多くなっている中、

原材料から国産品にこだわっていらっしゃいます。

今年も収穫した楮をお持ち頂、

キッチンの大鍋で40分ほど蒸し上げました。

 

 

部屋の中は焼き芋のような、ホクホクしたいい香りがいたします。

この日のためにスタッフたちは押し花制作に励みました。

 

 

工程は、簡単なようで、一工程ずつ、心を込めて

真っ白な和紙を作ろうという思いにつながっています。

まず、原料の楮を、切りそろえ、蒸して、皮をはがして、乾かして、

 

                     

 

                     蒸した楮の皮をむきます

 

             へらで黒皮から紙の原料となる白皮の部分をこそぎます

 

アルカリ(灰や炭酸ソーダなど)を入れ煮て、水でさらして、ちりよりして、たたいて

                  煮てさらすとやわらかくなります

 

枝の後など黒くなっている部分(ちり)を取り除く作業

一昔前は、よけたちりで、ちり紙を作ってました

                たたき棒で繊維を細かくします

             単純な作業ですので、紙漉き歌を歌いながら

 

とろろあおいの根を叩いて粘液を濾し混ぜて、漉いて干す

単純な作業のようですが、冷たさ、寒さに耐え、根気よく、丁寧に

大変な作業です。

                     おくらの仲間だそうです

        冷たい方が粘りがでるそうです。直前まで氷水で冷やしておきました

 

そしてやっと紙漉き体験です

 

              とろろあおいの料が多いほど、薄く漉けるそうです

           今回は小学生のお子様にもご参加いただきました

 

              漉いた紙の上に、押し花などをアレンジして

 

                    上から楮の液を流しかけます

中川様には、一年ぶりにお会いしましたが、

少しおやせになっていました。

お尋ねすると、紙の仕事は冬場が忙しく、

寒い仕事が多くて、体力を使ったからでしょうと・・

作業の中の言葉、「つつぬけ」「ちりも積もれば山となる」「ひやかし」など

日常の中に溶け込んでいますが、

いかに昔は和紙作りが身近にあったのかと感慨深いものでした。

和紙の普及に尽力なさっている中川さまの活動は頭が下がる思いです。

ありがとうございました。