モンキ−125ファン、バイク好きのみなさん、こんにちはperoで〜す。w
もうそろそろモンキーちゃんでツーリングに出かけたいと思いまして、必需品?のハザードランプスイッチをつけました〜。www
ヤフオクなどで手に入るこちらの右側スイッチ。
基本スロットルワイヤーが付く部分は同じなのでそのまま流用します。
私はついでにスイッチ部分のガタツキが前々から気になっていたので対策しました。
スイッチとハンドルの接触する金属部分に1cm角位に切った外装用両面テープを挟みます。
これで上部のスイッチ部分を取り付けネジを締めると、シッカリ固定されてガタツキも解消されます。
このスイッチキットの難点は左側のスイッチ配線に3本配線を割り込ませないといけません。
ハンダ付けと絶縁を車載状態でやるのは意外と面倒でした〜。
(3本の配線割り込み加工以外、カプラーオンでいけます)
キタコさんなどの左側のスイッチキットとは違いパッシングスイッチはないので出来ません。
(ノーマルでも素早くロー、ハイを切り替えればOK。www)
ほぼ左右対称なデザインがお気に入りです。
(ボタンはとても操作しやすいです)
お次はこちら。w
武川さんのニーグリップタンクパッド。
こちらの商品も気にはなっていたのですが、取り付けるかどうかはかなり躊躇していました。
(全体的な見た目がイメージに合いませんでした)
でもハードブレーキング時にあるとやはり便利なので取り付けることにしました〜。
武川さんのお手本のような位置だと私には低すぎるので、OVERバックステップに合わせて高めに取り付けています。
このぐらいの位置だと飾りではなく効果的にひざを当てられます。
(滑り止め効果も抜群です)
モンキ−125用社外シートも各社から色々と発売されて選び放題ですが、どれも基本ローダウンタイプ。
私もタンクとのクリアランスを狭めるシートステーを装着していますが、これ以上シートを下げるとバックステップとのバランスが崩れてライディングに影響しそうです。

でもこのままだと見た目は好みなのですが、シートが前下がりなのでどうしても着座位置が前気味になりブレーキング時にも前にズレやすくなります。
これを改善するために久しぶりにアンコ調整をしました〜。
(道具はマイナスドライバーやワイヤーブラシがあれば簡単に出来ます)
モンキ−125の純正シートにはよくある薄いビニールはスポンジに付いていませんでした。
アンコ抜きの基本は気になる所をマーキングしてワイヤーブラシで擦りながら理想の形?に整形していきます。www
純正シートのスポンジはあまり削り過ぎるとコシが無くなり過ぎて、乗り心地がすごく悪くなるので極端に薄くなるような加工はお勧めできません。
(お尻が痛くても我慢できる人はOK)
こんな感じで座面をフラットに後部を削って前上がりを改善、足つきとニーグリップをしやすいようにサイド側もスリムに加工しました。
年季の入ったエアタッカーと高級品の10×6ステンレスステップル。w
(ハンドタッカーでも出来ますが、私はやった事がありません。www)

モンキ−125シートは位置決め用のマーキングがベースや生地にあるので楽々です。
(表皮は再使用です)
8mm位全体的に内側に多く折り込めています。
サイド部分の絞り込みや前下がり改善&フラット加工分かってもらえるかな〜。www
シートのパイピングラインも変に崩れずOK。
結局OVERバックステップのステップ位置は最上段の最バック位置になりました〜。
お尻も後にズラしやすくニーグリップも出来ます。
ノーマルシート改いい感じです〜♡ またね〜♪

























