熟考の旅 13 | peroの根無し放浪渡世日記

peroの根無し放浪渡世日記

バックパッカーで旅仲間からはperoと呼ばれています。金融業➡︎探偵➡︎通信関係➡︎エセ小説家。東京に単身移転後16年余り暮らし、2022年6月に故郷・和歌山へ。妻が他界して7年以上も経つのにまだ生きている。藤井弘司としての著書が数冊有り、密かに文学賞を狙ってます(笑)

6年前の5月に、2年ほど前から続いていた右腕右肩甲骨の激痛がついに耐え難く、居心地の良い浜松町の通信会社をやむなく退職して3ヶ月余りのリハビリ旅に出たのだった🛫

南方上座部仏教徒の僕はタイ、ラオスを何もせずブラブラと日を過ごしていたのだが、その際にバンコクで長く滞在中に日泰文化交流センターで仏陀(ゴータマシッダルタ)に関する本を十数冊読んだ。

今はYouTubeからも削除されたようだが、NHKスペシャルで昔放送された「ブッダとは?大いなる旅路」を何度も何度も観た。

仏陀の教えを継承しているのが南伝仏教で、日本の仏教は中国からのもので北伝仏教だから、商品に例えれば「まがい物」ということになる。

日本の仏教は葬式仏教だからね笑い泣き

タイや🇹🇭ラオス🇱🇦、ミャンマー🇲🇲には煌びやかな豪華な寺院(ワット、パゴダ)が至る所に存在する。

その大部分は黄金を使ったキンキラキンの寺院で、果たして仏陀は亡くなる前にこんな豪勢な寺院を造れと仰られたのか甚だ疑問だ🤔

建築費用の殆どはそれぞれの地域の人々からのお布施だと聞くから、信仰心はすごいものがある。

今日も朝散歩でワット・サンティタムを初めて訪れ、数年前から建築中とは知っていたが、その素晴らしさに絶句した。

この話は明日の日記で😅


さて、旅の12日目の昨日は、数日前に探せなかったニマンヘミンの北タイ料理のLABKAIのあたりを再びウロウロしました🚶

最後に来たのは2019年だったが、それまでにも何度か夕ご飯に寄っているので場所を忘れるはずがない、確かニマンヘミンのソイ17にあったはず。





ショッピングモールMAYA




こちらはニマンヘミン側





結果は店の場所は分かりました、でもすでに閉鎖されてましたね、残念です😢



4年前のLAB KAI





カオソーイが旨かった😋のを思い出します。





そう言えば、世界の山ちゃんも無くなっていましたねえー





汗だくになったので💦MAYAに入ってひと涼み、やよい軒で朝昼兼夕食は味噌豚カツ定食、200バーツ、800円は安いと思いますね。





日本人はやっぱり味噌汁が嬉しいですよね〜🙂





宿に帰ってシャワー🚿を浴び、いつものように読書📖、連載小説の推敲、そしてウトウト💤



昨夜はフィリピン🇵🇭の某企業に日本語教師で赴任中の旅仲間とオンライン飲み🍻


ここのオバちゃんから串揚げを6本、30バーツ120円を書いました👇





昨夜の晩餐(笑)、昼に味噌豚カツ定食をがっつり食べたので、夜はこれくらいにニヤリ





タイと🇹🇭フィリピン🇵🇭でオンライン飲み、数年前までこういうことは汎用的ではなかったにしても、便利な世の中になったものですね🍻

1週間ぶりに日本語を話して元気が出てきました💪、ありがとうございます😊


今日は連載小説「暴風雨ガール」の⑥と⑦を一気にアップしました。

このペースで推敲していくと完結まで3ヶ月以上かかるかな❓涙なしにはお読みいただけない思い入れの深い物語なんです、よろしくお願いします🤗


大昔から僕がたかじんさんの大ファンということは、おそらく知っている人は知っているだろうし、知らない人は全く知らないでしょうね(当たり前だが)爆笑


僕も大学時代はこんな歌詞の暮らししてたなぁ(アホ🤣)

亡き妻との結婚前のころを思い出す歌なんです、鶴瓶さんとの貴重な動画👍


夢いらんかね〜音譜



そして明日はテレサテンさんのご命日🙏





2019年の10月にようやく台湾にあるテレサテンさんのお墓に辿り着きました🙏 天国でも歌姫でいらっしゃるのかな❓




また明日👋