もう8月 | 和魂洋才?洋魂和才?

和魂洋才?洋魂和才?

豚骨BLOODオジサンカブライダー。趣味や生活中心のお気楽ペースブログです。ボヤキとバイク(鉄カブ中心)や横型エンジン(チャイナメイン)メインにお届け。すべての記事内容はフィクションと想定ください。内容を参考にし起こる損害・損失について当方は一切免責です。

8月に入りました。

 

お盆休みまではもう少し!

 

毎日暑いですよね、、、。

昼間はクーラーの効いた部屋にいないと意識が飛びそう、、、。

 

ですが、夜も夜で今朝は特に蒸し暑かったです。

午前3時に汗びっしょりで目が覚める、、、、。

 

ホットフラッシュなのかっ?

更年期なのかっ?

 

いや、ただの寝汗です。

汗で湿気た枕カバーを洗濯機に突っ込み、、、。

出発!

 

こういう時は朝涼み。

近くの海岸までバーっと走って潮風が気持ちいい。

海岸周辺の住人の方々もこの夜明けの時間を狙ってお散歩されていますね。

 

ワタシも少し海岸を歩いてみる。

気持ちいい。

 

しばらく海を眺めてたら、、、。

夜明けとともに気温も上昇。

なので。

バーっと山まで走ります。

少し標高が上がるだけで気温が全然違います。

キモチイイ。

 

そして

田園風景をバーっと駆け抜ける。

汗がスーッと引いていく。

 

福岡って、こういう風景が1~2時間の間に楽しめるんですよ。

そして早朝だとほとんど交通量が無いのが最高。

都市部からも郊外まで20~30分で出れちゃいますからねぇ。

 

一人で自由気ままに走る。

こういうバイクの乗り方が好きなんです。

 

もちろん、ツーリングも楽しいですが、できれば一人で走りたい。

一人で走りたいから、バイクの整備なんかは自分でなるべくできるようにしてます。

そういうとこで、カブは本当に整備しやすい。

パンク修理も何度か経験すればすぐ、できるようになりますよ。

ま、センスあるないとか、やる気あるないとかいろいろな要素もありますんで、、、。

バイク自体、無理しない、身の丈にあったものをチョイスするといいかなと思います。

 

前にもブログに書きましたが、真夏の炎天下、25㎞パンクしたままのバイク押して歩いた経験もあります。

なんで、転ばぬ先の杖じゃぁないですがね、、、。

 

特に福岡郊外はバイクショップが少ないですしね、、、。

 

そんな夏の思い出を振り返りながら、、、。

コーヒー飲んで、一服して、、、。

 

 

家で普通の朝ごはん。

炊き立てのご飯で卵かけごはんがやっぱり最高ですねぇ、、、。

 

私の緑リトルカブですが、ブログに久しぶりの登場ですねぇ。

月2~3回は必ずこいつでお出かけしますよ。

 

このリトルに乗ってるとよくコンビニなんかで

何故か「ブレーキ効きます?」って聞かれるんですが、、、。

ワタシは全然不足を感じた事が無いです。

 

そもそも、カブ。

スピードレンジも低いですし。

 

メンテナンスはしっかりやっているといっても、半年~1年に1回、ワイヤーに注油して、可動部を洗浄・グリスアップ、ブレーキシューチェックとハブの清掃。

そのくらいです。

「ガッ」とかけちゃうと簡単にロックしますよ。

 

なので、ディスクにする予定もなんも無いです。

ガタガタ砂利道の悪路はこのノーマルのフロントの方が個人的には乗りやすいですし。

 

NTBのフロントサス(純正互換)に数年前交換。

TAKEGAWAのリアサス(カブ用)に数年前交換。

2~3年に一回可動部の清掃とグリスアップ。

足回りはそんなもんです。

 

上セル125㏄のこのエンジンには4速トップクロスギアは入れてませんが、そこそこトルクもあり、坂道は3速に落とす場面はあるものの、おおむね不満は無いですね。

なので、しばらく異音や不具合が出るまではこのまま乗り続けるつもりです。

福岡→高知ツーリングにも行きましたが全く問題もありませんでした。

発熱もそんなにないので、オイルクーラーも付ける必要ありませんし、、。

LIFANやっぱり良いエンジンです。

ま、中華なんで、初期OHぐらいは軽くしといた方が良いですね。

 

エンジン交換したら足回り不足を感じるかなと思いましたが、、、。

ま、タイヤもビジネスですし、滑る前にステップガリガリガリ!って鳴ってビビりますしね。

無理をしない、なるべく安全策を取るのが一番です。

 

ま、カブなんで、特に大きなトラブルもなく、日ごろの足として、レジャーバイクとして大活躍。

やっぱりカブが好きですねぇ。

特にリトルカブは14インチで短足の私にはもってこい。

これからいよいよ暑い夏!

お盆休みまでのスパートをかけないと、、、。

 

そんなこんなで、、、。