〇〇をよくする、〇〇を高めるのに「自分を好きなる」「好きなことをする」とか「ワクワクすることを選ぶ」とかよく目にするワード
よくするって?
高めるって?
これって、ポジティブが善、ネガティブが悪、が前提で言ってませんか?
なので、もともとポジティブ思考が強い性質の人はわりとすんなり入ってくるかもしれないし、そもそもの自己肯定も高め
自己肯定は高いに越したことないけど、肯定は自分の善悪ひっくるめた肯定
無理に自分を好きになることもないし、一般的にネガティブと言われても、ネガティブである自分を知ることが大事だったりします
ネガティブが強いあまりに起こる自己否定や、ネガポジのどちらでも自分の性質が誰かに不快感を与えていることに気づくことで、少しづつ自分を認知できるのかなと思います
あとあと落ち込むような後悔や罪悪感を感じる行動も気づきがあったりします
そうしてる内に、自然な流れで自然にどんな自分も自己肯定できる時がやってくると思っています
わたしは、子どもの頃から「普通」を連発する大人にものすごく反発していたことを思い出します
ダメ出しの連発だっと思いますが、ほとんど子どもの頃の記憶がないんですよ
大人になって、便利に使ってしまう「普通」
特に組織では便利でした
一般的に広く通っている物事を指すけど、今広く通っている物事は誰かが仕組んだり作られている「普通」が多いように感じます
一人一人がオリジナルを創造して「変わってる」と言われるくらいが丁度いい!のかもですよ
オリジナルができるのは、一人仕事、自由業のよいところでもあります
組織だとしにくい、記憶の整理を一人で行うことは気づきを高める一つのきっかけになります
一人の時間はとても大事
意識的に自分に時間が使えるといいですね
HP
http://satchanchi.com
