腕のブツブツ:毛孔性苔癬の治療 | 美容皮膚科医の日常ーペルラクリニック神宮前院長 本田淳

美容皮膚科医の日常ーペルラクリニック神宮前院長 本田淳

一美容皮膚科医の想い

東京都渋谷区 原宿 表参道
ペルラクリニック神宮前院長
本田淳のブログ

上腕(二の腕)外側に生じる褐色・ピンク色のブツブツのご相談を時に受けることがあります。

これは毛孔性苔癬と呼ばれるものである場合が多いのです。

そもそも苔癬とは、乾燥して固定した角化性丘疹です。毛孔性苔癬の場合、毛孔が角栓で閉塞していて、その中に毛が埋没しています。

症状は、まれに痒みがあるくらいで、特に健康上は問題がなく、整容上気にされる場合がほとんどです。

遺伝疾患で常染色体優性遺伝とされています。

発症年齢は、10代が過半数で、20代で35%、30代で12%というデータがあります。

また、ある調査で小学校高学年に20%以上に本症が見られたという報告もあり、決して稀な疾患というわけではありません。

そもそも、30代の頃に自然に軽快する場合が多いのですが、美容皮膚科的な観点から治療を行うこともあります。

保険で行えるものとしては、
①乾燥させると悪化することがありますので、
保湿剤の使用 尿素軟膏やヘパリン類似物質(ヒルドイド)

②角質溶解剤の使用
サリチル酸軟膏など

③漢方薬
ヨクイニン(ハトムギ)

保険外(自由診療)で行うもの
①ケミカルピーリング
フルーツ酸(AHA)、サリチル酸

②脱毛レーザー
埋没している毛の脱毛を行うことにより、
改善する場合があります。

③フラクセルなどの、フラクショナルレーザー。
肌の入れ替えをはかる機器です。

以上のようになります。

ご参考までに、同症とよく合併する疾患として、顔面毛包性紅斑黒皮症というものがあります。

思春期の男性に多く、耳前から上顎にかけて、毛細血管の拡張による赤みと、色素沈着が混在する局面があり、まれならず見かける疾患です。


メルマガ「美容皮膚科医☆本田淳の思考」



美容・ビューティー ブログランキングへ