昨日はヤロコとヘナコのダンススタジオの発表会。

送って戻ってまた行っての繰り返しのなか
午後3時から1時間のみ行ける!
って事で出撃。

短時間だったし、フィネスするよりビッグベイト一本勝負。

1日天気が良くて陽が射していたのでタイニークラッシュのミスティックウィード。

ウエイトチューンをして、標準リップにモードAとモードBを変えつつ探るも無反応。


陽が若干見え隠れするようになって来たので、
フラッシングがあり、上からの光も下に透けてナチュラルに誘えるDRTシャイナーにカラーチェンジ。

もう少し上を通さないと反応しないかと思い
ショートリップのモードBにチェンジ。

シャロー直撃で探る。

今度はシャローに隣接するブレイクをリアクションを混ぜて
デッドスローに引いてくる…

ブレイクからシャローの始まりに差し掛かってステイ…

ワンアクションで

ゴンッ‼

ひったくるバイト!

久しぶりの釣りにも体が覚えてくれたらしく、フッキングもすかさず決まり。。。

ラージ特有の重量感ある引き。
アクテオンも曲がる曲がる!

フックのかかりも良い場所でバレない!
すげー引く。

楽しんで

ブッコ抜き!



ポーン



この池にしてはデカイ!




まだ口は赤いっす。


腹パンパン。




2月って事もあり、嬉しくていっぱい写真とってしまった(笑)
 
とりあえずメジャー忘れたんでロッドで(笑)

ロッドのグリップエンドをしっぽに合わせ唇は、コンバットスティックの『C』まで来てる。

帰って測ってみると50.5センチ。

2016年、ラージ初バスは50upからスタートしました
幸先良いのがちょい不安ですが…(汗)


去年はほぼほぼスモール相手にしてたから
ラージの釣り方はどうかなと思ったけど、とりあえず狙い通り釣ったんで良かったf(^^;

価値ある一本ニコニコ





~タックルデータ~

Rod     ヘラクレス アクテオン

Reel    ジリオンTW

Line    ナイロン  GT-R  MH   20lb

Lure    TiNY  KLASH    DRTシャイナーショートリップ mode-B



阿武隈でスモールが釣れてる情報がみなさんのブログのみならず、地元釣具屋でも聞こえるように。

んー地元河川はどうなのかとちょっと淡い期待を胸に偵察。

なんなく道には雪もなく、ポイントに到着かと思いきや、、、

地元住民が捨てたであろう数メートルは積み上げられた巨大な雪の山に左右は数メートルのブレイク(・・;)

川はもう100メートルほど。
雪代が入ってる色が見える。

ふふふっ…

なるほど。

これは俺への挑戦状と言うわけか( ̄ー ̄)

受けて立つぜ!雪山なんぞよじのぼって突破だ!

楽勝だぜ!

ずぼ…ずぼっ…(いやらしい音ではありません(///∇///))

ずぼぼぼぼ!!(足が雪の中に抜かる音)

あぶふぉーーーーー!!!

ふふふっ…

こんなトラップがあることくらい承知の上!
楽勝だーぜー!

おうりゃーーー!!!

ずぼぼぼぼ!!!!

ぐぼほーーーー!!



うごけまてーん(・・)





きょっ、今日の所はこれぐらいで勘弁してやるぜー!

さらばじゃ!








あー、チンチン冷た~い(ToT)
子供達が学校で『雪っこ教室』と言うのがあって
スキーや雪遊びを体力が全く無くなるほどやってきたそうなんで
いつもの時間まで起きていられず早めのご就寝。

時間が急に空いたので…

ボックスを作ってみたくなり作成。


出来た!!!

と…

思ったけどこれ却下!!!

第一に取りづらい!
仕切りにフック刺さるし!
収納するときもフック邪魔!!


見た感じは一番キレイに見えるんだけど…


ベリベリ!っと全部剥がしてKLASHを色々と仮置きしてみる。

すると良い感じで簡単そうな配置を発見!



完成!

これで良くね!?(笑)

取りやすいし入れやすい。

当初、ジョイクロも入れられるようにと思ってたけど
この角度は無理。しょうがない。

取り合えずこれで。


それにしても…
先週子供のイベントで川沿いに行ったのですが…

ポイントに立つことも許されない分厚くて真っ白な雪に一面覆われてました(泣)

水温は2~3℃とかでしょうね。
厳しすぎるフィールド状況(・・;)
はぁー、ヤリたい。

今日も

ピンポーン💡

『お届け物でぇ~す❤』


なんだっけかな…

ガサゴソ…

あっ…そうだった🎵




TiNYKLASHのショートリップ×2❤
これで更なるシャローも攻められる。



標準リップも❤

激しすぎて割れちゃうと悪いしf(^^;

密かにフックも家にあったピアストレブルに交換。

ちなみにこのKLASH、スプリットリングは
有名なボンバダアグアのフォルチが標準。
TERUさんとこのだから信頼性バッチリ。

なので…










KLASHには同じくボンバダのスナップのオーヴォを。

ちなみに、右に置いてあるのが今まで他のビッグベイトに使ってたスナップで
破断強度は70lb。約31キロですね。

左に置いているのがオーヴォ。
この小ささで強度35キロ(・・)

閉めるのが、他のスナップよりもかなり力がいります。

このルアー、『瞬間移動』と言われるくらい
機敏な動きも出来ます。
なんで、Vスナップにしたら解決か!?
とおもうんですが
Vスナップは個人的に形状が形状なので不安。

強度があり、スモールサイズ。これがピッタリ👍


よし!
KLASHを肴にニヤニヤしながら飲もっと🍶




メッチャ待ち遠しかったー!
待ちきれず開封!!


   




TiNY KLASH!!!
やっちまいました!!

最初は多くても2つと決めていたのに…

いざカラーリングを見たら…
増えちゃった(*´∇`*)(バカ)

使うの勿体ないくらいマジで塗装がホントにキレイ。

ラージに行った時が楽しみ。行けるかなf(^^;

今年もこの時期がやってきました。

我が家はこの時期(年明けると)になると、四人全員ソワソワしてきます(笑)

ヘナコとヤロコはもうこの感覚には慣れてきてるそうですが、俺と嫁さんは2月末までは肩に力が入る日々です。

毎日学校から帰ると宿題⇒家でダンス練習⇒ダンススタジオ⇒帰宅し、寝る前にダンス。

毎日ダンス。

DanceDanceDance。。。

ミスチルの曲じゃないけど。



こんなに頑張ってる姿見ると自分がガキの頃を思い出します。

毎日毎日バスケ。バスケばっかり。
ゴールのある公園に行っては見知らぬ年上のあんちゃんに片っ端から1on1勝負。
何も見えなくなるまでやって負けるのが何よりも悔しくて勝つまでやってたのが楽しかったなぁ。
と、思い出します。
まあ俺の話は置いといて…



子供達を見ていると
『頑張ってる』
と言うよりも
『楽しいからやらずにはいられない』感じですね。


二人とも二つのジャンルずつ習ってるんで、送り迎えが(^.^;

姉と弟で、ダンスの習ってるジャンルは違えど、色々とあーだこーだ言いながら
教えたり教えられたりをやれるってのはダンスならではなんだなぁ。と。

年関係なく、それこそ中学生、高校生や大人の人たちも、すれ違いにニコニコしながら
ヤロコとヘナコの名前を呼んでくれたり。
そんなのって、球技ではなかなかありえんかったよなぁ。
ダンスを通しての仲間もたくさん出来るのもダンスならではじゃないかな。

ヘナコはセンターは何度かありますが
ヤロコは今回初めて何人もいる中でのセンターで踊る曲があるので楽しみで仕方ないようです。

姉のやりたい!と言って習った日からもう4年。。。
ヤロコも追いかけるように習い、3年。。。

二人ともホントにダンス好きなんだなー。
お父ちゃんはダンスはサッパリだけど、習わせて良かったよ。
そんな俺はヤロコがやっているロックが一番カッコイイと思う。

夢中になれるものが子供の頃からあると言うのは
幸せな事だし、大事な事なんだよね。

また今年も、大一番の発表会を、ステージの上で仲間と楽しんで踊って来てくれ。


あと一ヶ月だね。 頑張れー!



と…

もうすぐ着弾するTinyklashと、3月に来るビックベイトロッドに思いをはせながら思う今日この頃でした  笑(←結局釣りのオチ


トップロッドを16ブリッツかスペクターかMC1かMC2をもう一本追加するか悩みすぎて眠れない人からの投稿

連日、色んなメーカーの釣り具などの情報を見ています。

と…

まず気になったのは、今年のリニューアルされた『16ブリッツ』

ティップからカーボンで締め上げて、バットは自分が買った
ストライクフォースに採用されている、3DXが採用されている16ブリッツ。

たまらなく興味津々。

誰か、今年のフィッシングショーに行ったら16ブリッツを触ってきて
インプレをおなしゃすm(__)m
06ブリッツやパワープラスとどー違うのか!
気になりまくりです!!

あとは…バンタムロッドの68Mとか。


そうだ!
アブからも新しいLTX出るみたいですね。
しかもラインガイドが、今までのは近すぎてたのが今度のは
結構離れていてライン放出抵抗もかなり低減されるような作りで
見た目も結構よさげ!

全容はどんなのなんでしょ???

楽しみですねぇ!

フィッシングショーに行かれる方はお気をつけて行って楽しんできてください。
なんですが…

スマホの要領確保のため、画像整理を決行したら
見事に間違えて消去(T_T)

まぁ…パワークランクと同じですけどね。
ハイパーBBHDを4箇所インストールしました。


画像なくて寂しいので、1つ情報が。。。

ホントかどうか分かりませんが、2016年もスティーズのロッドに新機種追加!

しかもローモデュラスの巻物が3機種追加だそうです。
長さは、65と610と72…だった…ような…f(^^;
ファーストテーパーって話です。

610は非常に気になりますな。

なかなかないサイズの68とか69あたりを出して欲しい。


ホントにローモデュラスの機種がそんなに追加になるのか…

つーか、65なんて、BLITZとダダカブリも良いとこな感じ満載ですが??
BLITZより2グラム軽いそうです(笑)
グリップ周りが違うとかどーとか…

違っても苦情は受け付けません!(笑)

まあ!楽しみですね!


さて…

今回はアルファスSVのO/Hです。

今年買ったし分解しなくても良いかな?
なんても思ったんですけどグリスもいいものに変えてあげたいし
やっぱりしっかり分解することに。




で、いつものように途中経過です(笑)

そんなに種類分解はしてきてないのであれですけど

クラッチ周りがちょっと変わった構造になっていました。
個人的には初めてみましたが(とはいえ威張れるほどの台数はこなしてないです…)
他のもこんな風になってるのもあるのかな?
まあでも特別悩むこともないしグリスを薄く塗り
今回はノンアルコールで組み上げてフィニッシュ(笑)



プレクサスでさっと拭いて終了です。

いやーきもちええ!(笑)


ちなみにハンドルノブにはカラーが入っているので、4つベアリング追加しています。

P側ベアリングとスプールベアリングはハイパーBB タイプRに変えてます。