♡雲♡
電線だけじゃ味気ないから
電柱も撮ってあげた

*.。.:*・゚*.:*・゚*.。.:*・゚*.:*・゚*.。.:*・゚*.:*・゚
一昨年
手帳の色を白か黒か迷い
これ以上
黒歴史を更新しないように
白を選びました。
今年末は
白い手帳を選べるように。
頑張るー😤
ラックの端っこにいたライムコンパクト。
S字フックで長いツルを
横に引っかけてました。
あまり気にはしてなかったんだけど
よく見たら意外とスカスカ!?
やっちゃうか??
と言う訳でパツン✂

カット後の親。

控えめ斑~ちゃん。
幻になりつつあるこのポトス。
何とか綺麗に残したい。
今回は、これもいけるか!?
···の実験なし✋
確実に発根しそうな元気な葉っぱを
じっくり観察、収穫。

カイガラムシじゃないの?
みたいのも見つけたので丸洗い。

空中気根、素晴らしい⤴⤴

いいね👌

斑~ちゃんもキレイよ✨
時期が時期だけに
すぐ土植えは怖かったので

いつもの水挿しプリンカップへGOー🍮
ツルが横向きで
葉っぱは上向いてたから

いい具合に引っかかる😘
溺れません♪

いい湯だな~♨️状態。
以前の記事でも同じ図あり😁
親の方。
鉢底も汚れてたので出してみたら
根っこグルグル~!
葉っぱより根っこの方が立派!!
解したら1メートル弱が何本も😱
4号鉢でこれ。
可哀想な事しちゃいました💦
このサークル現象を回避するため

スリット鉢に引越し。

右が普通のライム。
名前のように可愛いコンパクト🍀
これで
植え替え終わりにしたい···
ある日ぴょこっと出て来た葉っぱ。
しっかりしてて元気な新葉👌
自分で書いたネームプレートに
『メンドーサ』と。

でも、あれ?
なんか違う?
ナポリナイツじゃなくて??

でも隣の小さな葉っぱは
メンドーサ???

↑↑↑これナポリナイツ

↑↑↑こっちメンドーサ。
色味はナポリナイツ
ぷっくりツヤツヤ質感はメンドーサ。
あれーっ??
記憶飛んでる😭
ペペロミアのこれ系(何系?笑)は
暑い夏の温度と水管理が難関。
今年も一部弱ってしまった。
ナポリナイツを挿した気もするけど
メンドーサも挿した気がする···
連日何個も
挿したり切ったり植え替えたり
毎日が趣味の園芸だったもんで
細かい事覚えてなく。
もう少ししたら判明するかな👀
被害を最低限に抑えられた
メンドーサの親。

茎がふにゃふにゃになってしまい
かなりカットしました。

上手いこと中心に並んでたり

でっかい葉っぱが主張してたり。
葉裏は

真紅✨健在です。

やっぱり
ナポリナイツかしらね😁
ま、どっちでもいっか
元気に復活してくれればね♪
先月末
鉢を壊して脱出
新居に移ったレギネ。

すぐに出てきました⤴
冬のように寒い日が続いた時にも
グングン大きくなってくれて

クリン♪
ストレリチアは葉っぱが大きいから
このクリンを見つけると

開くの手伝ってあげたくなる😍
古い葉っぱを取った時に
ぺりっと剥がれてしまい
白く長ネギみたいになってた根元。

ちょっと太くなって

緑になった👍
今度は焼きネギ???

広がりすぎて
両脇入り切りませんでした
···の図。
日光浴してたら暑かったのか
葉っぱが丸まってしまった😅
そしてレギネの相方

ニコライの新葉ちゃん
力強さありあり💪
レギネと同じくらいの時に出て
2倍くらいの早さで開く✨

クルクルはツヤツヤ😘
成長してはいるものの
春夏に比べたらスローペース。
ゆっくりと
体力温存してもらって
巨大化お待ちしてます♡