なんとかごまかしながらやってきた
自作PCの使用。
前に調子が悪いときがあったが、
Windowsの修復で逃げ切ったが、
結果的に動きがもっさりした気がする今日この頃。
また調子が悪くなった。。。
今度は起動中に、特定のところで必ず再起動がかかる。
ちょっと待った。データとかバックアップとってないんですけど。。。
かなり焦るが、どう足掻いても無理。
論理ドライブのOSが入ってない領域は別のPCで読み込めるので、
この部分はサルベージできる。
物理的に違うドライブは、何を血迷ったか、
2本をストライピングして使用しておりました。
さすがにこれは別のマシンでも空きチャネルが足りず、我が家ではサルベージ方法なし。
意を決して、普段使用していないOSが入ったディスクで起動し、
そこにストライピングしたディスクを接続してみる。
使うにはフォーマットせざるを得ないかちょっとドキドキ。
・・・ディスクの管理からマウント作業をちょっとやってやったら、できた!!
データはそのまま読み込み可能。
早速、RECBOXへ退避させる。
そして、ストライピングしていたディスクを分離し、
片方にOSをクリーンインストール。
ちなみに、我が家ではまだまだWindows XPが現役。
まさか、サポート期間も残り1年ちょっとのOSをクリーンインストールするとは。
非常にモチベーションがない。。。
しかし、継続使用するにはやるしかない。
もぉストライピングはしないw
今度は、1本のディスクをOS用、
もう一本のみを単純なストレージに使用する。
そして標準で圧縮を有効にしてみる事にする。
無事に事は済んだが、アプリのインストールが待っている。。。
まだまだ完全なゴールまでは長いなぁ。。。
さて、そろそろXPサポート切れ後のことを考えようか。