ニラ | こけしちゃんのブログ

こけしちゃんのブログ

常に何の拘束からも解放され、自由でありたい我儘人間。
仕事が多すぎて忙しい時は、自由時間が欲しくなります。いろんな束縛から開放され、自由時間を手にすると、暇をもてあまして何かやることを探し始めます。人は、ほんとに贅沢で我儘な人種です。

最近、田んぼの畦道や畑の片隅に良く見かけます。


そして、農業用水路の路肩にも……、一面が真っ白です。


ニラ Allium tuberosum の花が、真っ盛りです。古くは「みら」と呼ばれていましたが、院政期頃から m→n という子音交替を起こした頃から「にら」と言うようになり、現在に至っています。


東アジアの各地に自生し、中国や東南アジアでは古代から栽培されています。ところがヨーロッパでは現在でもほとんど栽培されていません。


わが国のニラの栽培は、古事記や日本書紀、万葉集にまで記述があり、9~10世紀頃からといわれます。


北海道や東北などの寒い地方では、体が温まり精力がつく野菜として、古くから重宝がられていました。丈夫でつくりやすく、年に数回の収穫が可能だそうです。


戦前は家庭菜園での栽培が主でした。

現在では、強いにおいもあまりきらわれなくなって消費が伸びています。毎日の食卓には欠かせない食材です。


こけしちゃんのブログ

こけしちゃんのブログ

こけしちゃんのブログ



つくしちゃんのショールーム更新です。 → http://ameblo.jp/sukenzemi/


覗いて見てください。(*^ー^)ノ