世界中の熱帯から温帯に分布しています。
雑草としてそこらじゅうにあります。
槍のような実を付けます。触れると種を勢いよくはじき出します。植物が自分の子孫を広い範囲に残すための一つの方法ですね。
また,匍匐枝を出して周囲に伸びたり,根が鱗茎のようになっていたりで,繁殖力があり、アスファルトのすき間などに、どんどんひろがり、芝生などに進出されると退治がやっかいです。
葉は 3 枚のハートのとがった方が合わさっているような形で,花びらは 5 弁です。
****************************
片喰といえば、御紋のはなし。
片喰紋は、五大紋(①藤紋 ②桐紋 ③鷹の羽紋 ④木瓜紋 ⑤片喰紋)の中に入り、日本の家紋のなかで、一般的に数多く広まっています。繁殖力が強く一度根付くと絶やすことが困難である事から、「(家が)絶えない」に通じることから、家運隆盛・子孫繁栄の縁起担ぎとして図案として用いられています。
徳川氏の譜代の酒井氏の『剣酢漿草』『丸に酢漿草』など、酢漿草紋を家紋とする戦国大名・武将も多くいます。

