天候:晴れ
会場:テラスポ鶴舞
全日予選 県大会
1回戦
vs大府若草
⚫️3-5(0-2.3-3)
全日予選の県大会に臨みました。
◼️4WDテーマ
「NET WORK」
・ベンチも含めて全員が声を出してプレイする
◼️チームテーマ
・元気良く声を出してサッカーを楽しむ
・ショートパスを繋ぎ、空いているスペースへボールを運んで攻撃する
・相手の自由を奪う距離までプレッシャーをかけて守備をする
結果は1回戦敗退。
DFがシュートブロックで出した足に当たってコースが変わり、失点したり、クリアしようとしてヘディングしたボールがゴールに吸い込まれたり、不運な失点もありました。守備をした結果のプレイなので、それ自体は悪いことではありません。それよりも、そうなる前に何ができたのか?を、考え、今日のプレイで消極的にならずに、今後もボールを奪いにいく守備を続けていきます。
失点に繋がった相手の攻撃は、ほとんどが、タッチライン際でボールを縦に速く運ばれた結果です。県大会に上がってくるようなチームには、身体が大きくて、強くて、早いドリブルが得意な選手が必ずいます。そんな選手への対応方法が今後の課題となりました。
負けてしまいましたが、だからといって全てが良くなかった訳ではありません。4失点後から、3ゴールを取り返しました。以前なら、考えられない結果です。どんな状況でも諦めない、最後まで全力でプレイする逞しさを見せてくれました。
ショートパスを繋ぐことや、DFラインから、スペースを狙うロングパスなども出せるようになってきました。
じゃあ、相手に対して足りなかったもの。
「走力+勇気」でした。
チャンスの時に、一気に前へ飛び出して行くサイドの選手。中央が固められているなら、強引に縦に運ぶドリブルなど。
ボールを奪われたら、自分が空けたスペースを使われてピンチになるかもしれませんし、全力で守備に戻る必要があります。疲れると思います。
ですが、攻撃時にリスクを冒してでも前に出て行かないと厚みもチャンスも作れません。
いかに、サイドの選手がハードワークできるか、勇気を持ってアップダウンを繰り返せるか。が、攻撃での課題となりました。
少しずつですが、「心・技」は成長してきた。
「体」をどうやってレベルUPさせるのか。
サッカーの体力はサッカーでしか身につきません。日々のトレーニングの中に成長する為の答えがあると思います。
今の選手達なら、その答えを見つけられると思います。
次の目標に向かって、また明日から全力で楽しみながら、トレーニングに取り組んで欲しいと思います。
選手達への温かいご声援、ありがとうございました。
ペレニアルSC 松山