<15th Sept Sun>

昨夜のプロムスのlast nightのつまらなかったことえー?。トリがアメリカ人の肥満メゾ、ジェイミー・バートンって、なにそれ・・。午後にハイドパークでやったプロムス・ポップス版の方が、ガラガラ声になったとは言えまだまだたっぷり聞応えあったバリー・マニロウ(老けた姿は見たくないのでラジオでよかった)とか出て、ずっと良かった。唯一クラシック畑から出てたほっそりとラブリーなソプラノのアイーダ・ガリフリーナを夜のアルバート・ホールに出せば華やかでまだましだったでしょうに。

-----------------------------------

長い夏休みが終わり、明日いよいよROHのオペラ新シーズンがオープンし、今月だけでもドン・ジョヴァンニ、ウェルテル、アグリッピーナと続々と始まりますロケット

 

14日にリハーサルを観に行ったマスネウェルテル(→こちら)、少なくともあと2回行くので、以前の歌手との比較とかはもう少し後にして、今日は取り急ぎ写真中心に主役二人についてちょっとだけ。写真はストールサークルの両側からトーチャンと二人で撮りました。

 

ペルー人テノールのホァン・ディエゴ・フローレスには、美しく甘いアリアがたくさんあるとは言え、他に歌えるテノールがわんさかいるこんなありきたりの役ではなく、彼にしか出来ない軽やかなロッシーニとかやって欲しいと思ってるし(去年ペーザロで聴いて、まだまだ彼はその手の王者であることはよくわかった)、若くて傲慢なストーカー男ならキャラとして前回のグリゴーロに敵うわけないのに・・、とそんなに楽しみでもなかったんですが、声量はそりゃグリゴーロと比べたらうんと劣るけど、こまやかな歌と演技で彼らしい品のあるウェルテルを作り上げてくれて、さすがアップ 

 

シャーロット役はROHデビューのイサベル・レナード。 アメリカ人でNYメトで良い役たくさんやってる彼女がやっとロンドンに来てくれて嬉しいです。 メトのライブをラジオで何度も聴いて、特にどうってことなかったけど、生だととても素敵。華やかな美人だし、しっとりした雰囲気が魅力的。大柄なのでフローレスが貧弱に見えるのがナンだけど、これから何度か聴けるのが楽しみ。フローレスとのケミストリーも段々良くなるかもしれないしね拍手

 

Music Jules Massenet

Libretto Édouard Blau and Paul Milliet

Director Benoît Jacquot

Set designer Charles Edwards

Costume designer Christian Gasc 

Lighting designer Charles Edwards

 

Conductor Edward Gardner

Werther Juan Diego Flórez

Albert Jacques Imbrailo

Charlotte Isabel Leonard

Sophie Heather Engebretson

The Bailli Alastair Miles

Schmidt Vincent Ordonneau

Johann Michael Mofidian

Käthchen Stephanie Wake-Edwardsx

Brühlmann ByeongMin Gil