こんにちは!
ペプチドプリマアナウンサー ユミーコ
沼川 裕美子です爆笑






息子①
足の内側に
「外脛骨(がいけいこつ)」
なるものがあって
長距離を走ると痛みが出るので
整形外科に行ってきましたニコ


外脛骨とは、、、
足の舟状骨という骨の内側に存在する過剰骨のことで10〜15%の人に見られる。多くは骨の出っ張りがみられるだけだが、運動することで痛みを伴うようになる症状を「有痛性外脛骨障害」と言う。成長期の子供に多く見られる
(以上、ネットからの抜粋)


小6の時から持久走でちょっと痛くなることがあり、骨が出てるから当たるんだね〜、なんて言ってましたが

去年、中学校の強走会で20キロ近く走り
足の内側が赤く腫れ上がってものすごく痛くなったんですガーン


ネットで調べて出てきたのが
「有痛性外脛骨障害」

まさに、これ‼️

扁平足の人に多いらしいですキョロキョロ

息子①の足、くるぶし辺りから内側に傾いてるんです。
これ、回内足(オーバープロネーション)といって、扁平足の原因の一つなんだとかびっくり
内側に傾いてます

そういえば、小さい頃から回内足でしたショック
そういう歩き癖なのかなー、と思い、口で注意するくらいだったので、あの時にちゃんとインソールを作って、土踏まずを作っておけば良かったえーん

外脛骨の根本的な治療方法といったら、骨を切除するしかなくアセアセ

あとは

インソールで土踏まずを持ち上げて足がまっすぐなるようにする

痛みが出たらすぐ冷やす

安静にする

とかの対処療法

今年は去年より身長も10センチ近く伸び、体重もかなり増えているので、そんな状態でハーフマラソン走ったらどうなることかアセアセ💦

素人判断でインソールを買うより、病院できちんと診断してもらって、あわよくば先生から何かいいアドバイス貰えるかも、と思って、整形外科に行きましたニコニコ

診断はバッチリ『外脛骨』
(ですよねー、違いますよ、治りますよ、ってセリフをちょびっと期待しちゃいましたが、どう見てもそうですよねー照れ
この出っ張りが 外脛骨

外脛骨が大きく、でも舟状骨とまだ完全には癒合してないタイプ2でした。


先生が
「うちでもインソール作れますけど、どうしますか?」

え? 
インソール、ここで作れるんですか⁉️びっくりびっくり


なんと、保険適応でインソールが作れるそうなんですびっくり


私、全く知りませんでした〜キョロキョロ💦


一般に、インソールのオーダーは両足で3万前後〜で、とても手が出せずえーん

市販のアスリート向けのちょっとお高めなやつを購入予定でした照れ

でも
病院で作ると保険適応なので3割負担で済み

さらにさらに

自治体の子ども医療費助成制度(熊本市なら『ひまわりカード』ですほっこりで、ほぼほぼお金がかからないことが判明✨
 

一気に心晴れやかになりました笑い泣き笑い泣き笑い泣き
ありがたいことですお願いお願いお願い


ということで、インソール作りました!真顔 次回へ続く