バレーボールはシーズンオフのない競技。
代表シーズンがだいたい3月、4月~8月、9月くらい。クラブシーズンが10月~3月から5月くらい。国のリーグによります。

各チーム(国)の国内リーグはどんなものかな。と思ったので見てみた。


ブラジルブラジルスーパーリーガ(Brazilian Superliga)

・南半球最高峰のリーグ。なんかかっこいい。公式レベルは1(ブラジル以外わからなかった)。
・優勝チームは南米選手権への出場権も、同時に獲得。
・前称=リーガナショナル。
※期間は10月~4月。

・2013/14シーズンからサダ・クルゼイロが3連覇中
・国内トップクラブはサダ・クルゼイロファンヴィック・タウバテ簡単なリストは
こちらの記事で。 

【ブラジルスーパリーガ HP】
ノートパソコン


イタリアイタリアスーパーリーガ(Italian Superliga)


・こちらは北半球最高峰のリーグ。やっぱかっこいい。
・前称=セリエA
・前からイタリアでプレーしている選手は、セリエAと言う選手も多い。

・2010/11から5年間、トレンティーノルーベが入れ替わりで優勝を奪い合った。すご。
・そこにペルージャと去年のチャンピオン・モデナを加えて、イタリア4強。
今季のリストはこちらに一覧が☟ ラティーナにももちろん注目。
※「SIGNING」=新加入(前所属クラブ)、「DEPARTURES」=退団(新所属先)

・その他の国内大会=イタリアカップ、イタリアスーパーカップ(SuperCoppa)。

【リーガパッラヴォーロ HP】ノートパソコン


ポーランドプラスリーガ(Plusliga)

・ヨーロッパ最高リーグの1つ。
・前称=ポーランドバレーボールリーグ。プラスリーガのがいいね。

・過去にスクラが7連覇という偉業。
・現チャンピオン・ザクサ・ケンジェジン・コジレPGE・スクラ・ベルハトゥフアセッコ・レソヴィア・ジェシェフが3強。チーム名長いけど、発音がきれい。

各チームの簡単なメンバー☟
ザクサ
ザトルスキ、ティリ、コナルスキ、ブシェク、ビエニエク、トニウッティ…
スクラ
ヴラズウィー、ウリアルテ、クウォス、ルブリッチ、ペンチェフ、リシナツ…
レソヴィア
ノヴァコフスキ、ジェスキー、ペリン、イボヴィッチ、チボー、ジズカ、シュミット、ウィンタース…


【プラスリーガ HP】ノートパソコン



ロシアロシアスーパーリーグ(Russian Superleague)


・現在ゼニト・カザンが絶賛3連覇中。国内では敵なしな感じ。
・プラス、ベロゴリエ・ベルゴロドディナモ・モスクワ3強。
・ゼニト・カザンのメンバーは、アンダーソン、レオン、ボルヴィッチ、コッツァー、ヴェルボフ、ミハイロフなど。ディナモはグランキン、マルキンなど。ベロゴリエは今季わからなかった。

・その他の国内大会=ロシアカップ、ロシアスーパーカップ。

【ゼニト・カザン HP】ノートパソコン


日本V・プレミアリーグ(V Premiereleague)

・前称=Vリーグ。
・2009年~2014年まで、パナソニック・パンサーズ堺ブレイザーズが優勝を奪い合う。
・過去にはサントリー・サンバーズが5連覇。すごかったねー。

・今のところパナソニック・パンサーズと堺ブレイザーズがトップ2。今季はいかに
♪

パナソニックは清水、深津英臣、永野、福澤、白澤、今季はクビアク!など。
堺には、石島、出來田、松本、千々木など。

・その他の国内大会=黒鷲旗、天皇杯、近畿総合選手権大会。

【Vリーグ HP】ノートパソコン


カタールカタールリーグ(Qatarleague)

・バレーボールスターがけっこうよく集まるので、カタールも。
アルアラビ、アルリャーヤン、エルジャイシュが3強。
・その他の国内大会=カタールカップ、イミアズカップ、QVAカップ、スーパーカップ。

【カタールバレーボール協会 HP】ノートパソコン


かなりざっと。今後わかったことがあったら、追記していこ。さらにクラブの各選手権、欧州チャンピオンズリーグなど、クラブ同士の国を超えた大会も。全部試合を見るのは不可能だ
汗
日本の選手も知っていきたいな。

世界のクラブの大会は、なかなか見られる場所がないけど、イタリアはYoutubeで多く見られます。
その他の大会は、volleyball moviesというサイトで見られるものもありまっせ。ヨーロッパ中心にハイライトやフルマッチも。大会ごとに検索できたり、選手の紹介動画なんかもあって、情報が盛りだくさんでありがたいサイトでっせ
★
【volleyball movies】

ホーム画面の「movies」から「Matches」を選択して、


右上の「All tournaments」でいろーんな大会が選べます。残念ながらVリーグはないかな。でも日本の情報もあるので、いろいろ検索してみるとおもしろいでっせ
★








Thank you for reading.