ゲームせどりにも価格改定ツールの波到来?
こんばんは、英虎
です。
くどいですが、最近twitterにはまってます。夜な夜なtwitterをするのが日課になってきました。
昨日はかの有名なとりあえずせどらーさん に絡むことができました。一緒に絡んでると、同じ大学出身であることも判明し、楽しく会話をすることができました。
また、その経緯もあり、とりあえずせどらーさんの有料メルマガ を購読することになりました。
前々から、とりせどさんの有料メルマガは気になっていたので、最後の一押しをしてもらった感じです。
最近は電脳もよくやるので、とりせどさんからも電脳について学びたいと思います。
今回は「某塾についての特集」が組まれているみたいです。ちょっと興味がありますね・・・。
この問題については人によって感じ方が違うと思いますので、私は深くは触れませんが、ご本人はこちらのぐるっぽ にも参加されており、ぐるっぽでは楽しく絡ませてもらっていたので、最近ブログが更新されていないのを心配しています。元気にされていたら何よりです。
そして、今日の本題です。今日は売れ行きが芳しくなくなってきたので、久しぶりに価格改定をしました。
価格改定をしたのですが、最近出品したなと思う商品でも、価格が急激に下がっていてびっくりしました。
また、以前との違いとして感じるのが、昔はあまり値下がりが激しくなかった新品も値下がり激しいですね。
再販されていない新品なんか、そうお店で簡単に手に入るものではなく、すぐに値下がりはするはずはないんですがね。
そこで、今日は英虎はその原因について自分なりに分析したいと思います。
私が思うに、最近ゲームカテゴリーの値下がりの激しいと考えられる原因は主に以下の4つです。(※2月は単純に物が売れにくいとかそういうのは除きます。)
1)単純にゲームせどらーの絶対数が増えた(特に・・・)
2)初心者ゲームせどらーが増えた
3)リアルのゲームショップが参加しだしてきた
4)価格改定ツールを使う人が増えてきた
では、以上の4つについて簡単に分析したいと思います。
まず1)の「単純にゲームせどらーの絶対数が増えた」について。
先程も述べましたように、昔に発売された新品というのは、そう簡単に買うことができないわけですよ。
実店舗では田舎の店舗にたまたま置いてあったとかを除き、お店でたまたま未開封として売りだされていたのとを入手するとかしか方法がないわけです。しかも、2、3年以上前に発売されたレアソフトの新品を入手しようとなると、非常に困難なわけです。
しかし、そんなゲームソフトの出品が増えていくのはなぜか?
それはヤフオクからせどっているからですよね。いわゆる電脳せどりってやつです。
つまり、ゲームせどりをする人の絶対数が増えたなと思いつつも、とりわけゲームの電脳せどらーが増えたと感じています。実際にゲームも電脳しますが、今ではかなり薄利ではないと、落札できないケースが多い気がしています。
2)の「初心者ゲームせどらーが増えた」について。
厳密には1に含まれますが、分析のために初心者が増えたことは別にして取り上げたいと思います。
初心者せどらーはどうしても、価格つけが弱気です。相場よりかなり低い価格をつける時が多いです。
そのソフトがたまたま売れない時期が続くと、そのうち肝を煮やした1人・2人の出品者が追従し出します。
そして、3人ほど追従しだしたら最後、皆が早く売り抜けようと追従し出します。
ここで、相場が崩れて、1円単位の価格の下げ合いが始まり、かなりの暴落が起きます。
3)の「リアルのゲームショップが参加しだしてきた」について。
いわゆるお店を構えている小さなゲームショップが最近、マケプレに参加し始めました気がします。
まだ、この方達は併売スタイルが多いので、FBAを使用していないのはまだうれしいところですが・・・・・
そもそも、(中古の)ゲームソフトというのは、
(1)ゲームを売る人(/店)→(2)ゲームショップ→(3)せどらー→(4)Amazon
という流れをたどるわけです。
普通のせどらーがゲームを仕入れる際には、(2)のゲームショップを通すため、当たり前の話ですが、ゲームショップと対等に値下げ合戦をすることはできません。
ここは正直かなりの脅威です。ここから恐ろしいことに、近い将来Amazonが実店舗を飲み込んでいく姿が薄っすらと見えてきます。
4)価格改定ツールを使う人が増えてきた
価格改定ツールの波が、ゲームせどりにも本格的に来ているなと感じます。
かなり在庫をもった出品者も増えてきたので、明らかに1円単位で動かしてくる人も多くみられ、値下がりの速度が以前よりもかなり早く感じています。
とここまで、長くなりましたが、個々の4つの原因について、深く掘り下げてみました。
これに対して、私と梶さんは何をしようとしているか?
有効な対策についても考えてみたいと思います。
と対策について書こうと思いましたが、今回は長くなりましたので、その有効な対策については明日に回させてもらいたいと思います。
昨日のtwitterではとりあえずせどらーさん からは、↓のように言われましたが、
実際問題はどうなんだろう?と思っています。ただ、やり用にはよっては、まだまだ稼げます。私達が実証しています。
ただやっぱり・・・・・
せどらー増えたよね(苦笑)
最後にクリックして頂けると英虎が喜んで、頑張ってブログを更新し続けます。
↓↓↓
くどいですが、最近twitterにはまってます。夜な夜なtwitterをするのが日課になってきました。
昨日はかの有名なとりあえずせどらーさん に絡むことができました。一緒に絡んでると、同じ大学出身であることも判明し、楽しく会話をすることができました。
また、その経緯もあり、とりあえずせどらーさんの有料メルマガ を購読することになりました。
前々から、とりせどさんの有料メルマガは気になっていたので、最後の一押しをしてもらった感じです。
最近は電脳もよくやるので、とりせどさんからも電脳について学びたいと思います。
今回は「某塾についての特集」が組まれているみたいです。ちょっと興味がありますね・・・。
この問題については人によって感じ方が違うと思いますので、私は深くは触れませんが、ご本人はこちらのぐるっぽ にも参加されており、ぐるっぽでは楽しく絡ませてもらっていたので、最近ブログが更新されていないのを心配しています。元気にされていたら何よりです。
そして、今日の本題です。今日は売れ行きが芳しくなくなってきたので、久しぶりに価格改定をしました。
価格改定をしたのですが、最近出品したなと思う商品でも、価格が急激に下がっていてびっくりしました。
また、以前との違いとして感じるのが、昔はあまり値下がりが激しくなかった新品も値下がり激しいですね。
再販されていない新品なんか、そうお店で簡単に手に入るものではなく、すぐに値下がりはするはずはないんですがね。
そこで、今日は英虎はその原因について自分なりに分析したいと思います。
私が思うに、最近ゲームカテゴリーの値下がりの激しいと考えられる原因は主に以下の4つです。(※2月は単純に物が売れにくいとかそういうのは除きます。)
1)単純にゲームせどらーの絶対数が増えた(特に・・・)
2)初心者ゲームせどらーが増えた
3)リアルのゲームショップが参加しだしてきた
4)価格改定ツールを使う人が増えてきた
では、以上の4つについて簡単に分析したいと思います。
まず1)の「単純にゲームせどらーの絶対数が増えた」について。
先程も述べましたように、昔に発売された新品というのは、そう簡単に買うことができないわけですよ。
実店舗では田舎の店舗にたまたま置いてあったとかを除き、お店でたまたま未開封として売りだされていたのとを入手するとかしか方法がないわけです。しかも、2、3年以上前に発売されたレアソフトの新品を入手しようとなると、非常に困難なわけです。
しかし、そんなゲームソフトの出品が増えていくのはなぜか?
それはヤフオクからせどっているからですよね。いわゆる電脳せどりってやつです。
つまり、ゲームせどりをする人の絶対数が増えたなと思いつつも、とりわけゲームの電脳せどらーが増えたと感じています。実際にゲームも電脳しますが、今ではかなり薄利ではないと、落札できないケースが多い気がしています。
2)の「初心者ゲームせどらーが増えた」について。
厳密には1に含まれますが、分析のために初心者が増えたことは別にして取り上げたいと思います。
初心者せどらーはどうしても、価格つけが弱気です。相場よりかなり低い価格をつける時が多いです。
そのソフトがたまたま売れない時期が続くと、そのうち肝を煮やした1人・2人の出品者が追従し出します。
そして、3人ほど追従しだしたら最後、皆が早く売り抜けようと追従し出します。
ここで、相場が崩れて、1円単位の価格の下げ合いが始まり、かなりの暴落が起きます。
3)の「リアルのゲームショップが参加しだしてきた」について。
いわゆるお店を構えている小さなゲームショップが最近、マケプレに参加し始めました気がします。
まだ、この方達は併売スタイルが多いので、FBAを使用していないのはまだうれしいところですが・・・・・
そもそも、(中古の)ゲームソフトというのは、
(1)ゲームを売る人(/店)→(2)ゲームショップ→(3)せどらー→(4)Amazon
という流れをたどるわけです。
普通のせどらーがゲームを仕入れる際には、(2)のゲームショップを通すため、当たり前の話ですが、ゲームショップと対等に値下げ合戦をすることはできません。
ここは正直かなりの脅威です。ここから恐ろしいことに、近い将来Amazonが実店舗を飲み込んでいく姿が薄っすらと見えてきます。
4)価格改定ツールを使う人が増えてきた
価格改定ツールの波が、ゲームせどりにも本格的に来ているなと感じます。
かなり在庫をもった出品者も増えてきたので、明らかに1円単位で動かしてくる人も多くみられ、値下がりの速度が以前よりもかなり早く感じています。
とここまで、長くなりましたが、個々の4つの原因について、深く掘り下げてみました。
これに対して、私と梶さんは何をしようとしているか?
有効な対策についても考えてみたいと思います。
と対策について書こうと思いましたが、今回は長くなりましたので、その有効な対策については明日に回させてもらいたいと思います。
昨日のtwitterではとりあえずせどらーさん からは、↓のように言われましたが、
実際問題はどうなんだろう?と思っています。ただ、やり用にはよっては、まだまだ稼げます。私達が実証しています。
ただやっぱり・・・・・
せどらー増えたよね(苦笑)
最後にクリックして頂けると英虎が喜んで、頑張ってブログを更新し続けます。
↓↓↓
ゲームリストを2名の方からご購入していただけましたが、・・・?
こんばんは、英虎
です。
東京は雨です。気分もどんよりしてきます。ここは雨なので自宅にいる人が多く、Amazonの売上が普段よりもちょっぴり伸びてくれるのでは?と思い、気持ちを改めていこうと思います。
最近ブログを更新している効果か、2名の方からゲームリストをご購入していただけました。
しかし、以前から私英虎は、ゲームリストは内容面で改訂する必要があると思い、「ゲームリストは売りません!」と言ってきました。
バレないからいっか・・・。
強欲な英虎は誰にもばれないと思い、売ってしまったのでしょうか?
いいえ。
もちろん、今回は梶さんから購入者が出たことの連絡を受け、2名の方共に全額返金させてもらいました。
購入していただいたにも関わらず、お2人の方には期待に沿えず申し訳ございませんでした。
ここからちょっと包み隠さず、ぶっちゃけた話をしたいと思います。あまり大きな口を出して、言いたくない話なので、これ以降の話は明日には忘れて下さい。明日にまでですよ。よろしくお願いします。
キレイごとばかり書いていても何のためにならないので、ここは正直に話をさせてもらおうと思います。
こういうリスト(商材)などを販売してみてわかることは、「情報商材は1つ売れるとでかい」ということです。
なぜなら、商材作成の時間コストなどを除くと、情報商材の販売の場合95%超の利益率ですからね。
せどりをしていては、この利益率は考えられませんよね。
せどりをしていて利益を残すために在庫に投資し、資金がカツカツになりながら苦労しているにも関わらず、ポンッと現金が振り込まれてくる訳です。喉から欲しい現金がでです。
しかも、この情報商材の場合には、複製するだけでいいので仕入れに行く必要もないし、在庫を抱える必要もないわけです。やろうと思えば、仕入れに行かず、海外で生活しつつ購入者のフォローをするということも可能なわけです。
その味をしめ、またそれを狙って、せどりで稼いで、よくよくは商材を作成したり、セミナーを開いたり、塾を運営することを目標にしてる人が多いですよね。
またそこまででなくても、せどりで種稼ぎして生活を安定させた上で、アフィリエイトで大きく稼ごうと考える人が多いですよね。
人間考えることは皆同じだなぁと思います。やっぱり毎日の仕入れや出品・梱包・発送に追われると、そこから抜け出したいと思うのが人間の性なのかなと思います。
もちろん、情報商材の販売はいいことだけではありません。
中途半端な教材を売ると詐欺者扱いされて信用を落としてしまいますし(売り切って消えていく人も多いですが・・・)、アフィリエイトもライバルが多く大きく稼げているのは名のあるプレイヤーだけと思いますので、実際に多額のお金を稼ぎ、それを維持していくのは難しい話だと思っています。
また、せどりの商材に限定しますと、テクニックの商材を書くと、大きく2つの問題が発生します。
(1)販売者側は「多く売りたい」。しかし、購入者側は「なるべく少なく売ってほしい」し、テクニック論ならば「稼げる」情報も、多くの人に販売していると、ライバルが増え、レッドオーシャンになり、「稼げない」情報になる。
(2)現時点で自分たちが稼いでいるテクニックなので、自分たちのその事業からの収益があげにくくなる。
この2つの問題を打破するためには、やはり一般論の商材とかツールになってきますよね。
それかかなり購入者数をしぼったテクニック論など。それだと、販売者側にあまり旨みはないのですが。
だから、結構長い息で販売されている商材を見ると、そこまで具体論が書かれていない一般論の教材が多いなという気がしています。(もちろん、全商材を買って目を通しているわけではないので、購入した商材の中からの感想ですが。)結構せどりに関わってくると、一般論系はある程度わかってくるので、そういう教材はそこまで必要としなくなっていくんですよね・・・。
また、最近のアフィリエイト業界もですが、よくメルマガなどで見るのですが、王道教材を除くとマインド論とかの一般論の教材に向かわせている気がしてなりません。(実は英虎は幅広くメルマガからブログまで見ているんですよ。)
と、今日は雨のせいもあるのか、大して結論も出ない内容で、普段頭の中で巡っていたことを文章にしてみました。もちろん、商材販売を否定するわけでも、アフィリエイトを否定するわけでもありません。
また、ここまで書いていて、「教材を販売する布石か?」と思われた方もおられるかもしれませんが、「今のところ、本当に教材などを出す予定はありません。」もし販売するなら、こんなブラックなこと書きませんよ(笑)
喉から手が出るほど仕入れに使う現金がもっと欲しいのは変わりませんが(笑)
個人的には、もっと物販の可能性はあると思い、それをもっと極めて広げていければいいなと考え中です。
ただ、いつかは「ブックオフから仕入れる→Amazonで転売」、「ヤフオクで落札→Amazonで転売」というレベルからは卒業しなくてはいけないなと思ってます。
まずはリスク低く今やっていることで稼ぎ、リスクがある程度ありながらもそれを回避しつつ利益率が高い物を取り扱うことが今のところのゴールかもしれません。
今日はぐだぐだと普段思っていることを書きなぐりましたが、これは出品が溜まっていることの現実逃避かもしれません。
今夜も粛々と追われている出品作業をやっていこうと思います。
P.S. twitter にはまってます。気軽に絡めるので、twitterやってる人は絡んで下さいね。
最後にクリックして頂けると英虎が喜んで、頑張ってブログを更新し続けます。
↓↓↓
東京は雨です。気分もどんよりしてきます。ここは雨なので自宅にいる人が多く、Amazonの売上が普段よりもちょっぴり伸びてくれるのでは?と思い、気持ちを改めていこうと思います。
最近ブログを更新している効果か、2名の方からゲームリストをご購入していただけました。
しかし、以前から私英虎は、ゲームリストは内容面で改訂する必要があると思い、「ゲームリストは売りません!」と言ってきました。
バレないからいっか・・・。
強欲な英虎は誰にもばれないと思い、売ってしまったのでしょうか?
いいえ。
もちろん、今回は梶さんから購入者が出たことの連絡を受け、2名の方共に全額返金させてもらいました。
購入していただいたにも関わらず、お2人の方には期待に沿えず申し訳ございませんでした。
ここからちょっと包み隠さず、ぶっちゃけた話をしたいと思います。あまり大きな口を出して、言いたくない話なので、これ以降の話は明日には忘れて下さい。明日にまでですよ。よろしくお願いします。
キレイごとばかり書いていても何のためにならないので、ここは正直に話をさせてもらおうと思います。
こういうリスト(商材)などを販売してみてわかることは、「情報商材は1つ売れるとでかい」ということです。
なぜなら、商材作成の時間コストなどを除くと、情報商材の販売の場合95%超の利益率ですからね。
せどりをしていては、この利益率は考えられませんよね。
せどりをしていて利益を残すために在庫に投資し、資金がカツカツになりながら苦労しているにも関わらず、ポンッと現金が振り込まれてくる訳です。喉から欲しい現金がでです。
しかも、この情報商材の場合には、複製するだけでいいので仕入れに行く必要もないし、在庫を抱える必要もないわけです。やろうと思えば、仕入れに行かず、海外で生活しつつ購入者のフォローをするということも可能なわけです。
その味をしめ、またそれを狙って、せどりで稼いで、よくよくは商材を作成したり、セミナーを開いたり、塾を運営することを目標にしてる人が多いですよね。
またそこまででなくても、せどりで種稼ぎして生活を安定させた上で、アフィリエイトで大きく稼ごうと考える人が多いですよね。
人間考えることは皆同じだなぁと思います。やっぱり毎日の仕入れや出品・梱包・発送に追われると、そこから抜け出したいと思うのが人間の性なのかなと思います。
もちろん、情報商材の販売はいいことだけではありません。
中途半端な教材を売ると詐欺者扱いされて信用を落としてしまいますし(売り切って消えていく人も多いですが・・・)、アフィリエイトもライバルが多く大きく稼げているのは名のあるプレイヤーだけと思いますので、実際に多額のお金を稼ぎ、それを維持していくのは難しい話だと思っています。
また、せどりの商材に限定しますと、テクニックの商材を書くと、大きく2つの問題が発生します。
(1)販売者側は「多く売りたい」。しかし、購入者側は「なるべく少なく売ってほしい」し、テクニック論ならば「稼げる」情報も、多くの人に販売していると、ライバルが増え、レッドオーシャンになり、「稼げない」情報になる。
(2)現時点で自分たちが稼いでいるテクニックなので、自分たちのその事業からの収益があげにくくなる。
この2つの問題を打破するためには、やはり一般論の商材とかツールになってきますよね。
それかかなり購入者数をしぼったテクニック論など。それだと、販売者側にあまり旨みはないのですが。
だから、結構長い息で販売されている商材を見ると、そこまで具体論が書かれていない一般論の教材が多いなという気がしています。(もちろん、全商材を買って目を通しているわけではないので、購入した商材の中からの感想ですが。)結構せどりに関わってくると、一般論系はある程度わかってくるので、そういう教材はそこまで必要としなくなっていくんですよね・・・。
また、最近のアフィリエイト業界もですが、よくメルマガなどで見るのですが、王道教材を除くとマインド論とかの一般論の教材に向かわせている気がしてなりません。(実は英虎は幅広くメルマガからブログまで見ているんですよ。)
と、今日は雨のせいもあるのか、大して結論も出ない内容で、普段頭の中で巡っていたことを文章にしてみました。もちろん、商材販売を否定するわけでも、アフィリエイトを否定するわけでもありません。
また、ここまで書いていて、「教材を販売する布石か?」と思われた方もおられるかもしれませんが、「今のところ、本当に教材などを出す予定はありません。」もし販売するなら、こんなブラックなこと書きませんよ(笑)
喉から手が出るほど仕入れに使う現金がもっと欲しいのは変わりませんが(笑)
個人的には、もっと物販の可能性はあると思い、それをもっと極めて広げていければいいなと考え中です。
ただ、いつかは「ブックオフから仕入れる→Amazonで転売」、「ヤフオクで落札→Amazonで転売」というレベルからは卒業しなくてはいけないなと思ってます。
まずはリスク低く今やっていることで稼ぎ、リスクがある程度ありながらもそれを回避しつつ利益率が高い物を取り扱うことが今のところのゴールかもしれません。
今日はぐだぐだと普段思っていることを書きなぐりましたが、これは出品が溜まっていることの現実逃避かもしれません。
今夜も粛々と追われている出品作業をやっていこうと思います。
P.S. twitter にはまってます。気軽に絡めるので、twitterやってる人は絡んで下さいね。
最後にクリックして頂けると英虎が喜んで、頑張ってブログを更新し続けます。
↓↓↓
4月から脱サラします!
こんばんは、英虎
です。
今日は梶さんに会うことができなかったのですが、梶さんからかなりおめでたいニュースをいただきました。
今はバタバタとお忙しいかもしれないので、少し落ち着いてから、これは梶さんからブログで報告していただきたいなと思ってます。楽しみに待っていただければと思います。
今日のタイトルは、「4月から脱サラします!」です。
実はこの発言、私の発言ではありません。
アメブロを見てくださっていた方からメッセージをいただき、それをきっかけに個人的にメールで連絡を取りあう仲になり、その方と先日SKYPEをしました。
その方と話をしている時に、「今年の4月から脱サラして、会社作ります!」と頼もしい発言をいただきました。
彼は私より年下で20歳前半なのですが、今は本業も頑張りながら、睡眠時間を削って頑張られているようで、自分も負けてられないなと思いました。
「貯金とかあるんですか?」と尋ねたところ、「全て仕入れに投資してます!」と、またまた頼もしい発言が返ってきました。
やはり、人生こうじゃなきゃね!
もちろん、むやみにリスクだけを取っている訳ではなく、キャッシュフローは安定していてリスクが許容できるので、最大限リスクを取っているとのころでした。
若いうちからリスクを取りながら頑張っている姿を見て、私もかなり刺激を受けました。良く怠け癖が出てくるので、こういうのは英虎にとって、すごい良いカンフル剤になります。
また、仕事の話以外にも旅行などのテーマで楽しく会話をしながら、良い情報交換ができました。やっぱり、人と密な関係を作るとあまり公には出ていない情報も入ってくるし、モチベーションも上がるし、いいことづくめだなと思いました。
ただお話ばかりしていても何も生まないので、それを基に実践していく姿勢が重要になってきますね!
その方のに「今年の目標は何ですか?」と質問すると、「月収100万」とのことです!
「月商」ではないですよ。「月収」ですよ。高い目標ですが、頑張れば不可能ではないと思ってます。
「お互いに頑張って、上を目指しましょう!」ということを確認し合って、終わりました。また、この方とは色々情報交換もしながら、切磋琢磨できればなと思ってます。
4月は色んなスタートの時期ですが、4月から独立という選択肢をされるっていう方は珍しいですよね?
私も置いていかれないように、頑張って上を目指したいと思います!
P.S. 最近twitter にはまってます。気軽に絡めるので、twitterやってる人はぜひ絡んで下さい。
最後にクリックして頂けると英虎が喜んで、頑張ってブログを更新し続けます。
↓↓↓
今日は梶さんに会うことができなかったのですが、梶さんからかなりおめでたいニュースをいただきました。
今はバタバタとお忙しいかもしれないので、少し落ち着いてから、これは梶さんからブログで報告していただきたいなと思ってます。楽しみに待っていただければと思います。
今日のタイトルは、「4月から脱サラします!」です。
実はこの発言、私の発言ではありません。
アメブロを見てくださっていた方からメッセージをいただき、それをきっかけに個人的にメールで連絡を取りあう仲になり、その方と先日SKYPEをしました。
その方と話をしている時に、「今年の4月から脱サラして、会社作ります!」と頼もしい発言をいただきました。
彼は私より年下で20歳前半なのですが、今は本業も頑張りながら、睡眠時間を削って頑張られているようで、自分も負けてられないなと思いました。
「貯金とかあるんですか?」と尋ねたところ、「全て仕入れに投資してます!」と、またまた頼もしい発言が返ってきました。
やはり、人生こうじゃなきゃね!
もちろん、むやみにリスクだけを取っている訳ではなく、キャッシュフローは安定していてリスクが許容できるので、最大限リスクを取っているとのころでした。
若いうちからリスクを取りながら頑張っている姿を見て、私もかなり刺激を受けました。良く怠け癖が出てくるので、こういうのは英虎にとって、すごい良いカンフル剤になります。
また、仕事の話以外にも旅行などのテーマで楽しく会話をしながら、良い情報交換ができました。やっぱり、人と密な関係を作るとあまり公には出ていない情報も入ってくるし、モチベーションも上がるし、いいことづくめだなと思いました。
ただお話ばかりしていても何も生まないので、それを基に実践していく姿勢が重要になってきますね!
その方のに「今年の目標は何ですか?」と質問すると、「月収100万」とのことです!
「月商」ではないですよ。「月収」ですよ。高い目標ですが、頑張れば不可能ではないと思ってます。
「お互いに頑張って、上を目指しましょう!」ということを確認し合って、終わりました。また、この方とは色々情報交換もしながら、切磋琢磨できればなと思ってます。
4月は色んなスタートの時期ですが、4月から独立という選択肢をされるっていう方は珍しいですよね?
私も置いていかれないように、頑張って上を目指したいと思います!
P.S. 最近twitter にはまってます。気軽に絡めるので、twitterやってる人はぜひ絡んで下さい。
最後にクリックして頂けると英虎が喜んで、頑張ってブログを更新し続けます。
↓↓↓