#449-27

 

 

不安や恐れのない皆んなが

幸福に生きられる社会

 

地球に優しい循環型システム

エコタウン創りに邁進する

 

青森の未来を考える会

代表の姥澤(うばさわ)です✨️

 

 

 

このシリーズ、、

長くなってしまいましたが

 

 

その3でご紹介した

元自衛隊レンジャー部隊の

 

 

相馬さんを講師として

講演会(勉強会)の前に

 

 

外で実際に実体験する

研修を行いましたビックリマーク

 

 

 

 

 

この日はあいにくの

というか、、

 

ちょうどいい

タイミングだったのか

 

朝から雪が降って

辺りが真っ白になってました雪

 

 

 

 

寒さを凌ぐための

古パレットで作った

小屋が活きる!!

 

 

 

 

 

命をつなぐために

第1に必要な「体温」

 

 

これは古パレットを

組み上げて

 

シートで覆った

簡易的な小屋に

 

 

薪ストーブを設置して

暖を取れるようにしたチュー

 

 

これでまず、

寒さを凌ぐことが出来ますひらめき電球

 

 

次に必要なのは「水」

 

 

ウォータータンクに

川から組んできて

 

手ぬぐいで濾しながら

コンロで煮沸消毒した

前提で準備ビックリマーク

 

 

 

 

その次に「食べる」こと。

 

 

あるものを利用して

道具として使う実践で、

 

 

1人分のご飯を

ビールの350ml缶で炊く気づき

 

 

缶切りで上フタの

部分を切って

 

 

研いで洗った

お米を缶の中に入れ

 

 

適量の水を入れる

 

 

アルミホイルを被せて

麻紐で縛っておく

 

 

 

 

竹串でアルミホイルの

中心に穴を開ける

 

 

 

 

人数分作って

薪ストーブの上に置く照れ

 

 

 

 

湯気が上がって

ご飯が炊けたら

 

 

薪ストーブから

別の場所に移して

 

 

今度は逆さまにして

ご飯を蒸らす

 

 

 

 

ご飯はこれで出来上がりビックリマーク

 

 

お次は「お鍋」

 

 

ウチの野菜畑で取れた

無農薬の野菜を

 

 

朝っぱら、収穫に。。

 

 

雪で畑が真っ白な中、

大根や小松菜、山東菜などを

収穫して、、

 

 

 

 

外にある桶の

冷たい水で洗い

 

 

以前、収穫しておいた

じゃがいもなども

 

 

合わせて、防災訓練の

会場に持ち込むチュー

 

 

野菜をカットしたり

じゃがいもの皮を剥いたり

 

 

 

みんなで協力しながら

昆布で出汁を取った

鍋に材料が入っていく

 

 

野菜が煮えたら

味噌で味付け

 

 

醤油や味噌、塩は

無添加のものをセレクト

 

 

 

 

アウトドア用の

ガスコンロも準備したが

 

 

結局、薪ストーブだけで

ご飯と鍋を調理出来ましたニコニコ

 

 

寒い中で食べる

アツアツのご飯と

 

野菜たっぷりの鍋は

格別に美味しい!!

 

 

350ml缶のご飯は

思ったよりも多くて

 

約1合分で

茶碗2杯分くらい

 

 

お腹いっぱいに

なりました〜照れ

 

 

その他にも

山で取れる甘いものとか

 

 

たくさんのことを

冗談を交えながら

 

 

相馬さんが

レクチャーしてくれましたひらめき電球

 

 

 

座学だけでなく

実体験でやることの

大事さを感じましたひらめき電球

 

 

アウトドアそのものも

レジャーでありながら

 

 

イザという時の

経験値になるなって。。

 

 

10時から15時くらいまで

防災研修をやって

 

 

チョット間をおいて18時から

講演会に入ったのでしたチュー

 

 

 

 

木のはこ屋 オンラインストア

 

古いりんご箱を再利用してリノベーションした家具「又幸」