#373
こんにちは!
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
箱で空間を作るハコニストの姥澤です
読みたい本がどんどん積まれていく
そう、積ん読(つんどく)だ![]()
特に気に入った本や
好きな本は机の後ろの
りんご箱(書棚)に納めている。
ふと手に取った本が
以前読んだ老子の本
「タオの法則」
〜老子の秘儀「悦」の活用法
老子二十八章
「天下の谿(けい)と為れば、
常徳離れず、嬰児に復帰す」
どんな芸術も遊び心を
失ったら生まれてこない。
遊び心は、人間に豊かさを与え、
大きくさせる。
どんなに小さく見えることでも、
ワクワクの奥には、
大きな世界がある。
宇宙がある。
その奥で人は
タオ(道)と出会う。
幼子のような遊び心が
人に輝きを与え、
感動を与え、
創造を与える
遊び心の奥には
聖性があるからだ
老子の言葉はすべて
腑に落ちる。
箱づくりのワークショップを
やっていて思うのが、
子どもたちが絵を描く時、
楽しそうに何の迷いもなく
夢中で描いている![]()
その姿を見ると
宇宙と一体になって
自然と手が
動いているかのようだ![]()
大人のような理論や
左脳的な計算もない![]()
描きたくて
ただ、そこに描く![]()
ここに宇宙の真理、、
老子が云う奥義がある![]()
老子が「徳」と言う時、
彼はこの言葉に、
性交時の女性の
あり様を秘めている![]()
陶酔感(ワクワク)の内でこそ、
すべては成就する![]()
大人も子どもたちのように
無邪気に情熱のままに
仕事に打ち込むことが
感動を生むことになります![]()
遊び心を忘れちゃ
いけないですね〜![]()
木のはこ屋 オンラインストア
古いりんご箱を再利用してリノベーションした家具「又幸」










