#333

 

 

 

こんにちは!

皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

箱で空間を作るハコニストの姥澤です

 

 

 

現在、日本未来企業研究所

認定企業研修第8期に参加しています気づき

 

 

 

 

 

 

今まではzoomでの参加でしたので、

同期とともに熱量を体感することが

出来なかったんですが、、

 

 

今回始めて東京会場に

リアル参加することが出来ましたビックリマーク

 

 

初めに天明茂先生の

「八方よしの経営」と題して

ビデオ講座を受講ひらめき電球

 

 

素晴らしい取り組みをしている

企業の事例を紹介いただいたキラキラ

 

 

ある会社は毎月、役員が

メインバンクに月次決算書を持参し

 

 

 

 

 

今月と次月の予想を

報告しているとのこと。

 

 

毎月まではいかないにしても、

四半期でも報告できる会社にしたい。。

 

 

 

そうそう、そもそも

「未来創造企業」とは

何なのか?って話

 

 

 

基本的な考え方は以下の通り

 

 

●企業は、社会課題解決

第一の事業目的とすべきである。

 

利益は、企業活動の結果

として獲得されるものである。

 

 

 

 

 

社会課題解決は、

 

一時的・副次的な

社会貢献活動としてではなく、

 

あくまでも本業の事業として

継続的に取り組むものであるビックリマーク

 

 

 

●本業を通じて

社会課題を解決した結果、

 

社会負荷が低減し、

ステークホルダーの幸福度が向上するアップ

 

 

 

 

 

さらにステークホルダーとの

新たな関係が生まれ、ビジネスチャンスに

結びつくという好循環により、

 

未来創造企業存続・

持続可能性は一段と高まる!

 

 

 

という、非常に高い視座を持って

事業活動に取り組むことを

目的としています電球

 

 

それが出来ているかどうか

チェック項目があって

 

 

そのツールで自社の取り組みが

どのくらい未来創造企業の基準に

適合しているか評価する。

 

 

 

3社が取り組みを発表し、

沖縄の建設会社の取り組みに

感心いたしました照れ

 

 

 

 

 

建設業は”クレーム産業”

言われるぐらい、、

クレームが多い業種もやもや

 

 

そこでは現場ごとに

ノートを用意して、

 

 

その日に入った職人

やった仕事を報告するそうです気づき

 

 

 

 

お施主様からも要望事項など

コメントが書かれ、

 

情報共有がなされているひらめき電球

 

 

これをやってから、

クレームはほぼゼロになった。

 

 

それと、お客様が別の

お客様を紹介してくれるので、

 

 

営業しなくても、

仕事がどんどん入ってくるとか。。

 

 

 

 

理想的な在り方ですよね。

 

 

お客様が紹介するっていうことは

最高の評価ということですキラキラ

 

 

私たちも”未来創造企業”に取り組んで

お客様がお客様を連れてきてくれるような

会社を目指していきたいウインク

 

 

 


木のはこ屋 オンラインストア

 

 

古いりんご箱を再利用してリノベーションした家具「又幸」