#203
こんにちは!
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
箱で空間を作るハコニストの姥澤です
今日は町内の下水清掃でした
朝7時に町内会の会館に待ち合わせ
前回の清掃はダイブ前で
コロナが始まった年より前なので
5年ほど前だったかな、、
今回、思ったよりも参加者が多くて
皆さんが協力的なところに
感心した次第です
何度か参加しているので
勝手は分かっていて
消火栓にホースを繋いで
下水に向かって水を流す
消防の消火活動で使っている
消火栓なので
放水の勢いが半端ない
下水の内部を洗いながら
底に溜まった泥を流します
いつも大体役割が決まっていて
放水する人、後ろで補助する人
消火栓のバルブを開く人
車の誘導する人とか
私は今回、泥をすくって
土のう袋に入れたり
下水の清掃状況を
確認したりしました
数年に一回のことなので
やり始めは不慣れな感じですが
やっていくと皆んな
コツを掴んで効率的に作業に
取り掛かっています
下水清掃をやることによって
蓄積した汚れを取り
清潔な状態を保つことができます
また、ヤブ蚊の発生も抑えられる
定期的にやる必要のある
大事な作業ですが、、、
一人二人で出来るものじゃない
ある程度の人数で連携して
作業しなければやれない仕事
相互に協力しあって
初めて出来るので
町内のコミュニティなしでは
成立しない
独りとか一家だけでは
生活は難しいなって
改めて、相互扶助の考え方
人と人との繋がりの大切さを
学ばせてもらった
午前中で作業が終わり、
最後はお約束のBBQ
しかも「牛肉」のサガリ
お酒を飲みながら
町内の方々と懇親を深めた
こういう付き合いも
大事ですね
木のはこ屋 オンラインストア
古いりんご箱を再利用してリノベーションした家具「又幸」