こんにちは!

皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

箱で空間を作るハコニストの姥澤です

 

 

りんご箱に使われている材料が

青森県や岩手県北に自生している

 

 

 

 

 

「赤松(アカマツ)」

主に使われています

 

 

なぜ、りんご箱に赤松が

使われるようになったのか?

 

 

これは私の想像になりますが

安価で近くに自生していて

強度があるので、、

 

 

自然と赤松が多く使われるように

なっていったのだと思います電球

 

 

 

 

 

昔は雑木と呼ばれて

「ブナ」もりんご箱に

使われたりしていました!?

 

 

今では白神山地の「ブナ」は

世界遺産になって

 

 

切り出すことはできませんが、

昔は使いみちに困って

 

 

いろいろ研究され、

出来上がった中の一つが

 

 

「BUNACO(ブナコ)」

【ふるさと納税】BUNACO Cosmeticbox round(ライトブラウン) 【雑貨・日用品・工芸品】

青森県弘前市 ふるさと納税返礼品

 

薪やりんご箱になっていた

ブナから工芸品となり、

 

 

今では世界的なブランドに

なっていますねキラキラ

 

 

 

では、赤松材とはいったい

どのような木なのか、

掘り下げてみたいと思いますニコニコ

 

 

 

 

 

 

樹種名:赤松(アカマツ)

 

別名:雌松(メマツ)

 

科・属名:マツ科・マツ属

 

英名:Japanese red pine

 

原産地:本州北部から四国、九州に分布

 

開花期:4~5月

 

強度:やや硬い

 

色調:辺材は白褐色、心材は淡白褐色で、

   辺材と心材の境界は不明瞭で難しい。

 

 

 

 

花言葉:「不老長寿」「同情」「哀れみ」「慈悲」

 

特徴

 

一般的にマツ科の樹木は

痩せた土地でも育つと言われていて

 

 

赤松も例外ではなく

肥沃でない土地でも生育しています

 

 

樹皮が赤みがかっているので

アカマツという名前の由来だと

言われていて、、

 

 

クロマツが「雄松(おまつ)」と

呼ばれていることに対比して

 

 

アカマツは「雌松(めまつ)」

と呼ばれています!?

 

 

 

 

 

ちなみにホームセンターで

よく売られている「パイン材」

 

 

パイン材という樹種は

存在していなくて、、

 

 

業界一般でパイン材とは

「欧州赤松」と呼ばれる

北欧産の松のことを言います

 

 

 

 

 

それと2×4材SPFと言われ、

樹木の名前ではなく

 

 

トウヒ属のスプルース(SPRUCE)

マツ属のパイン(PINE)

モミ属のファー(FIR)の

 

 

3種類の樹種の

頭文字を取った総称です電球

 

 

 

高級きのこの「松茸(マツタケ)」

赤松の林の中に生えてきますビックリマーク

 

 

【ふるさと納税】香り・歯応え・味ともに最高級!希少な国産松茸「高野松茸」200g【化粧箱入】

和歌山県かつらぎ町 ふるさと納税返礼品

 

 

赤松材は全国に

分布している木ですが、

 

 

松くい虫の被害によって

”マツ枯れ”と呼ばれる

現象が深刻となっていますあせる

 

 

松枯れの原因は、

マツノマダラカミキリと

マツノザイセンチュウで

 

 

松枯れの木は伐採して

被害が拡がらないように

 

 

引用:森林総合研究所 四国支所

(http://www.ffpri-skk.affrc.go.jp/matu/qmatu_matukui.html)

 

 

 

伐倒処分作業

行われているようです。

 

 

 

 

「りんご箱」で使っている

赤松材は岩手県久慈市や

 

 

青森県三八地域で採れる

「南部赤松」

 

 

それと津軽地域の「赤松」

 

 

 

 

 

青森りんごと共に歩んできた

「赤松材」と「りんご箱」

 

 

青森の文化として

今後も継続して生産していきたいと

思っていますニコニコ