こんにちは!

皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

箱で空間を作るハコニストの姥澤です

 

 

 

あおもりインテリアコーディネーター協会

(旧あおもりインテリアコーディネーター倶楽部)

では、毎年企画展を開催していますビックリマーク

 

 

 

ここ数年はコロナ禍で開催

出来ていませんが、、

 

 

 

今から5年前の2017年

八戸市にある「はっち」

 

 

 

 

 

「小さく暮らすってどういう事?」

〜居心地の良さを考える〜

 

というテーマで開催しました気づき

 

 

 

 

 

この時は協会設立20周年という

節目の年で、当時の会長は

 

 

 

インテリアSHOP

ガラージュMの代表でもある

松橋道子さん

 

 

 

私はりんご箱の「小さな部屋」

を担当しました気づき

 

 

 

子ども部屋を想定して、

 

 

 

 

 

 

りんご箱ですべての

インテリア家具を作るべく

 

 

シェルフ

ベッド

学習デスク

 

 

と、一部屋に納まるように

設計していきましたビックリマーク

 

 

 

第二案ではベッドの部分を

もっと人が座れるように

 

 

 

面積を広げて

ベッド小上がりに変更

 

 

 

 

 

想定している部屋の

スペースからはみ出る感じに

なりましたが、、

 

 

 

1500✕1929の大きさで

通常の家具ではあり得ない

正方形に近いカタチ

 

 

 

学習デスクは片袖に

引出し代わりの収納として

りんご箱を2段重ね

 

 

 

 

 

 

もう片方をスチール脚に

天板は構造用合板に

白のメラミンを貼りましたビックリマーク

 

 

 

りんご箱のほうは

アジャスターで高さを調整し

 

 

 

 

なんとか学習デスク

らしくなった電球

 

 

天然木の雰囲気が出ていて、

低コストで出来るし悪くないキラキラ

 

 

シェルフはそのまま

積んでいっても

ありきたりなので、、

 

 

横だけでなく

にも使いたいが、、

 

 

 

 

手木(取手)が

付いているので

 

 

縦に置くと箱が

傾いてしまいます、、タラー

 

 

 

それで、縦に置く場合は

もう一本手木(取手)

入れて水平にしたり、、

 

 

 

調整用の板材を

入れたりして、自由に

組めるようにしました笑い

 

 

 

 

 

企画展が始まると、、

各ブースに見学者が訪れ

会場内が盛り上がりましたアップ

 

 

 

「りんご箱の小上がり」ですが、、

映像を映し出すスクリーンの前で

 

 

 

 

 

会場の真ん中くらいに

設置されており、、

 

 

皆さん気軽に腰掛けて

くれていました音譜

 

 

 

 

 

3人掛けのベンチだと

1人が座れば、、

 

 

他の人は座りにくいものです💧

 

 

 

だけど、

何人掛けか分からない

小上がりの腰掛けだと

 

 

 

数人が座っても

距離があるので、、

気兼ねなく座りやすい!?

 

 

 

 

 

それでも畳1.5帖くらい

のサイズでしかないですが、、

 

 

 

機能を限定しないほうが

面白いし、、

 

 

 

子どもたちもワイワイ

集まってきて

 

 

 

 

木製の知育玩具

遊んでいました(^^)

 

 

 

開催中に幼稚園の方が

是非、売って欲しい

という申し出があったので、

 

 

 

そのまま販売し、、

幼稚園の小上がりとして

 

 

 

 

 

使ってくれているみたいで

嬉しい限りですアップ

 

 

りんご箱は上からの荷重に

強く、中に物も収納できて

 

 

設置も簡単なので、、

商品として販売しても

いいかな〜と

 

 

ブログを書きながら

思いました照れ