こんにちは!

皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

箱で空間を作るハコニストの姥澤です

 

 

 

早いものでもう年の瀬です

皆さんの会社でも

やられてると思いますが、、

 

 

年内最後の日は

全社員で大掃除

を実施しています

 

 

 

 

社内や身の回りの

整理・整頓・清掃

環境整備に関しては

 

 

会社の重要事項として

経営計画書にも明記していますビックリマーク

 

 

一部、ご紹介すると

 

 

●環境整備に関する方針

〜人間性を高める一番の早道である

 

 

環境整備こそ

すべての活動の原点、基本であり、

我社発展の重要な仕事

 

 

 

 

最大のお客様サービスであり、

クレームゼロ企業の第一歩キラキラ

 

 

キレイに磨き上げられた

キチッとした清潔な服装

整然と整理された倉庫・作業場

 

 

 

 

きれいな商品は、お客様からの

信頼を勝ち取ることが出来る!!

 

 

 

と、このように前文で

説明しています

 

 

 

1.整理

 

分別して要らないものを捨て去る!

 

 

 

 

一年使っていないものって、

結局使うことがない、、。

 

 

使用頻度にもよりますが、、

しまっておくものと捨てるものを

分けて、不要なものは捨てます

 

 

 

 

 

2.整頓

 

①物の置き場を決めて、責任者を決める

 

②使った物は元の位置に戻し、

探す時間をなくする

 

 

 

 

3.清掃

 

行動することです!

 

 

 

 

4.清潔

 

整理・整頓・清掃維持することビックリマーク

 

 

 

 

5.躾(しつけ)

 

整理・整頓・清掃習慣化すること

 

 

6.作法

 

作業・仕事手順を守ること

 

 

 

若く経験の浅い社員さんは

掃除することの重要性

あまり理解していない気がします

 

 

 

 

 

彼らの目線から見ると

仕事と直接的に

関係ないのだから

 

 

そんなに時間をかけて

やる意味があるのか?

 

 

業務が忙しいから、

掃除はサッサと終わらせて

早く仕事に取り掛かりたい!?

 

 

 

 

なんて、、、

思ってるのかもしれません^^;

 

 

私自身、営業もやっていたので

活気があって

繁盛している会社

 

 

 

 

暗い雰囲気で、仕事が粗末だったり

儲かっていない会社と比較した場合

 

 

繁盛している会社は大体

整理・整頓・清掃

行き届いていて

 

社内が明るくキレイです電球

 

 

 

 

建物の新しい、古いの違いではなく

掃除がきちんとなされているかです

 

 

金払いが悪い会社

事務所や作業場が雑然としているダウン

 

 

 

 

悪い気が溜まって

お金の流れも滞りそうな感じです

 

 

 

モノづくり、お客様対応の前に

まずは環境整備が重要ですよねOK

 

 

効用としては

 

整理・整頓

仕事の「能率・効率」が向上するアップ

 

清掃・清潔

仕事の「質」が向上するアップ

 

 

 

 

私の経験からすると

 

仕事がデキる人は、

掃除も上手だし

いい加減にやっていないビックリマーク

 

 

しっかり、気を入れて

キレイにしようという意識

社内の清掃をしている

 

 

 

人間力を上げていくためにも

まずは、環境整備から

はじめてみてはいかがでしょうか?

 

 

 

最後までお読みいただき

ありがとうございますラブラブ