こんにちは!
皆さん、いかがお過ごしでしょうか?
箱で空間を作るハコニストの姥澤です
木箱でりんごは赤くなるのか?
の実験レポート
最後は本命の
「赤松の木箱」です!
他の4種類
・プラスチックコンテナ
・コンテナ+赤松の木くず入り
・青森ひばの木箱
・杉の木箱
と同じ条件で
実験しました
青森県内で使われている
「りんご箱」は
ほぼ、青森県や岩手県で
自生する赤松材が
使われています
以下、実験結果を
ご紹介します
■赤松の木箱(りんご箱)
赤松の木箱(粗仕上げ)
①木箱(上から撮影)
初回(11月)
2ヶ月経過(1月)
3ヶ月経過(2月)
5ヶ月経過(4月)
②りんご3個(上から撮影)
初回(11月)
2ヶ月経過(1月)
3ヶ月経過(2月)
5ヶ月経過(4月)
③りんご3個(正面から撮影)
初回(11月)
2ヶ月経過(1月)
3ヶ月経過(2月)
5ヶ月経過(4月)
実際、現場に立ち会って
約ひと月ごとに5種類の
りんごを見ていきましたが、、
「赤松の木箱」は別格でした
サンふじの3番色のりんごが
赤みを増していってるのが
分かるんです
誤解のないよう付け加えると、
サンふじのりんごは
3番色のものを
ランダムで適当に
それぞれの箱に入れています
作為的に選んだり
しておりません
あと、画像加工は
フォトショップで
明るさだけを調整しています
色相・彩度の補正は
一切行っておりません
5種類の箱で
実験した結果
一番赤みが増したのは
「赤松の木箱」
二番目は「杉の木箱」
あとの三つはほぼ変わらず
という実験結果でした
今回の実験で
現場に携わっている人たちが
口々に言っている
「松箱にりんごを入れると
赤みが増す」
というのは本当だったなと。。
やってみて、
計測機器などを使った
数値的なものはありませんが
実際目で見て、肌感覚で
りんごが赤くなっている
なと感じました
今後、機会があれば
大学や研究機関と連携して
研究していきたいと
考えています
そうそう、友人の話だと
りんご箱に野菜を入れて
保管しておくと長持ちする
とか、、
じゃがいもを入れると
芽が出てこないとか
そんな話もちらほら
聞こえてきたりします
たかが「りんご箱」
されど「りんご箱」で、
未だ明らかにされていない
可能性を秘めた箱
とも言えます
4日間にわたって
お付き合いいただき
ありがとうございます(^^)