こんにちは!

皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

箱で空間を作るハコニストの姥澤です

 

 

 

JR東日本の主要な駅には

必ず、、

 

 

「びゅうプラザ」

ありますよね電球

 

 

しかし!!

今年(2022年)の2月で

全店舗が閉鎖しています

 

 

 

 

切符から旅行商品まで

インターネット販売に

切り替わり、、

 

 

ネットで予約したら

駅の券売機で発行する

無人の販売となりました

 

 

 

 

スイカなどのアプリを入れた

スマホであれば、、

発券しないで

 

 

改札機にタッチして

そのまま通れますスター

 

 

 

 

無人化するのも

淋しい気もしますが、、

これも時代の流れですね〜

 

 

弘前駅も例外ではなく

そのびゅうプラザの

跡地には、、

 

 

 

 

待合室や情報の発信

イベントなどを開催できる

 

 

観光の拠点ともなる

「津軽ラウンジ」

に生まれ変わりました!

 

 

 

 

その中に津軽地域で

活躍している方々の紹介

 

 

 

作品などを展示する

ディスプレイとして

 

 

当社のりんご箱

採用いただきました!

 

 

 

 

設計は建築家の

蟻塚学氏

 

 

 

りんご箱と言っても

インテリアなどで

使用できるように

 

 

板材を人工乾燥して

表面をカンナ仕上げ

になっているので

 

 

寸法精度が高く

表面もツルツルしています音符

 

 

 

 

今回は通常のタイプに加えて

アクリル板を入れて

 

 

ガラスケースのような

イメージで製作

 

 

高価なものも

展示出来るように

鍵付きのものもあります☆

 

 

 

そして、、

カウンターは

 

 

古いりんご箱を再利用した

又幸プロジェクト

の仕様

 

 

長さ6m以上の長〜い

カウンターは

 

 

 

線路の真上にあって

眺めのいいロケーション

 

 

南側から入ってくる

日差しが

 

 

ラウンジ内を明るく

照らしてくれますルンルン

 

 

室内は津軽地方ゆかりの

アイテムで飾られるが、、

 

 

もう一つ、りんごの作業で

よく使われている

梯子(はしご)

 

 

 

 

水に強い青森ひば

作られていて、、

 

 

アルミ製品が出回っている中

木製の梯子を使う

根強いファンも多い

 

 

その梯子にONESTORY

記事が大きなパネルとなって

飾られている、、。

 

 

ちなみに私も

紹介されています(^^)

 

 

 

 

今回のプロジェクトに

関わらせていただいて、、

 

 

地域の人たちが

一丸となって

愛する郷土

 

 

盛り上げていこう

っていう想いが

感じられて、、

 

 

 

なんか、

いいな〜って

思いました。。

 

 

家族を愛するのと一緒で

生まれ故郷

想いを寄せる、、

 

 

大事に想うって

温かさを感じるし

優しい気持ちになる

 

 

 

津軽に来ましたら、

是非、弘前駅

 

津軽ラウンジ

お立ち寄りください(^^)

 

 

最後までお読み頂き

ありがとうございます