こんにちは!

皆さん、いかがお過ごしでしょうか?

箱で空間を作るハコニストの姥澤です

 

 

 

古きを訪ねて新しきを知る

今回は温故知新#2

縄文の暮らしにスポットを当てます!

 

 

 

皆さんは縄文時代の人たちの

暮らしはどんなだったと思いますか?

 

 

 

原始的で争いの多い野蛮な暮らし?

それとも、文化的で豊かで幸福な暮らし?

 

 

 

縄文時代は平和な社会であり

豊かで文化的な暮らしをしていました。

 

 

 

コミュニティを形成して

村として共同で生活を営んでいる。。

 

 

 

人を攻撃するための道具

「武器」らしいものは

見つかっていないらしい、、。

 

 

 

前回、縄文土器の話をしましたが、

あの文様や形状を見ると

縄文時代の人たちは

 

 

機能性だけでなく

道具の美しさも追求していった

感性の高い人たちだったんだなって

 

 

衣服や装飾品にしても

首飾りや髪飾りを身に着け

おしゃれを楽しんでいた、、。

 

 

 

漆塗りの色鮮やかな

装飾品もあって

 

 

男性から女性に

プレゼントを贈る

そんな素敵な社会だったのかな。。

 

 

 

身分や貧富の差がなくて

平和的な暮らしを

1万年以上続けていた

 

 

自然の恵みをいただいて

必要な分だけを食べ

 

 

奪い合うのではなく

与えあう社会

 

 

 

これって、理想の社会じゃない?

現代と比べてどっちが幸福なんだろ、、

 

 

 

様々な社会的な問題があるけど

縄文時代に学んで

解決できる道があると思う

 

 

貨幣経済にしばられて

生きるために食うために働く、、

だと、ストレス感じるよね〜

 

 

各コミュニティで

共同の畑を作って

食べ物の心配が軽減されれば

 

 

食うために働く!

から開放されて

 

 

自分の好きなこと

自分が得意なこと

人に喜んでもらえること

 

 

こういったことに集中

出来たら素敵だなって

 

 

ニコラ・テスラが発見した

フリーエネルギーを使えば

 

 

大規模な発電所がいらないし

原発も必要ない

 

 

エネルギーがタダで使えるとすれば

食料も低コストで無尽蔵に

作れるシステムが可能となる

 

 

環境に優しいし

カラダにもいい

 

 

エネルギーと食料が

奪い合う必要がなくなれば

戦争する意味もなくなる

 

 

技術的には可能なところまで

来てるはずなので

 

 

あとは人類の「心」とか

「魂」の成長がそれを

可能にさせる

 

 

小さな宇宙人アミも

言ってるけど

「科学」と「愛」

 

 

どちらも同じように

バランス良く発達していかないと

自らを滅ぼしてしまう

 

 

 

宇宙の真理は「愛」

 

 

 

気付いた人から

行動していけば

実現出来るはず!

 

 

 

今一度、縄文時代に学び

もっと豊かで幸福な社会、、。

作っていきましょう(^^)