摩尼殿の周辺も
緑の美しい、静かな空間が続きます。


✤包丁塚
大聖院では、毎年2月頃に伝統儀式の「包丁供養」が行われています。

✤愛染堂
愛染明王を祀っています。


✤水掛け地蔵尊
それぞれの仏様に柄杓で水をかけてお参りするようです。

✤阿弥陀堂
阿弥陀三尊が祀られています


✤十二支地蔵


私の干支 辰のお地蔵様
 


夫の干支は 午です。
 
オホホ、年下の旦那さんですよ🤭

どれも優しい表情で愛らしい💚


✤大師堂
大聖院本坊最古の建物。真言宗の開祖弘法大師空海が祀られています。


ここで、絶対にお参りしたかったのがこちら

一願成就のダルマの絵馬に
夫婦それぞれ一つだけの願い事を書きます。

はじめ、一体だけにするつもりだったんだけど、千円札しかなかったの😅
せっかくだから二人で二つのお願い事です。

✤一願大師
たったひとつだけ、叶えて欲しい願い事でいっぱいです。


たくさんの方々の願いとともに
ずらりと並ぶ大師像は圧巻です。

家内安全、身体健康、
みんな望むことは同じですね。

大きな厄災に見舞われることなく、
家族が健康で、心が安定していること。
それが一番の幸せなんだなぁと思います。


✤なで仏

さて、大聖院の見どころの一つは、
この大師堂の地下にあります。

こちらがその入口


✤遍照窟(へんじょうくつ)
四国八十八ヶ所の本尊が安置されているお砂踏み道場。お遍路と同じご利益があると言われています。

最初に塗香(づこう)という粉で手を清め、
四国八十八ヶ所の砂が埋められているプレートを踏みながら御本尊に参拝します。



✤干支守本尊

自分の生まれ歳の仏様に参拝します。
✤辰年守本尊 普賢菩薩


干支守本尊と向かい合っているのは、
十三仏の仏様。



遍照とは「あまねく照らす」こと。
無数の優しい灯が、世の中を温かく照らしてくれているようで、心が安らぐ不思議な空間でした。


 


✤八角万福堂
池の中に建つ美しい八角堂。

七福神を祀ります。


勅願堂の屋根が見えて美しい景色

笑顔の七福神にほっこり


✤仏足石


✤釈迦涅槃像と十六羅漢


✤お願い地蔵
無数のお地蔵様が並んでいます。


大聖院、見逃したポイントも幾つかありましたが、素晴らしい経験ができて大満足でした。
願い事を叶えて、是非お礼に伺いたいですね。1年後は無理でも、いつかきっと。