重要伝統的建造物保存地区 嬉野市塩田津へ行ってきました。



塩田は江戸時代長崎街道の宿場町として栄えたまち。


三方を山に囲まれ、中央に「塩田川」が流れていますが、有明海の干満の差を利用して船が行き交うようになり、川港としても発展し「塩田津」と呼ばれるように。

こうして塩田津は水陸交通の要所となります。

明治38年にはなんと馬車鉄道が開通。
この時道路が大きく広げられたため、
旧街道とは思えないゆったりとした道幅になっています。
(馬車はやがて蒸気機関車、電車と変わり、昭和7年に廃線となりました)
車が余裕で通れるので、歩きやすい。

そんな塩田津ですが、時代とともに
輸送手段は船から車へと変わっていき、
やがて塩田港も廃港せざるを得なくなります。

塩田川は港の辺りで大きく曲がっており、昔から洪水に苦しめられたそうです。そこで、廃港となった翌年の昭和52年から河川改修が行われ、川筋が変えられました。


現在は「旧塩田川」に

当時ここでは、主に天草から運ばれた陶石が荷揚げされ、有田や伊万里、波佐見へと送られていました。
またこちらからは、米や陶磁器などを積んでいったそうです。

荷物の積み降ろしのための走行クレーン跡

このすぐ側に旧検量所があります。
荷物を積んだトラックごと計量できます。


計量所の横の建物ですが、天草陶石の集荷施設として建てられた肥前陶土工業組合事務所跡です。

現在は「塩田津街並み交流集会所」
さあ、それでは
こちらで町並マップを手に入れ散策スタートです☝️

陶石の集荷の様子でしょうか。
ものすごい量ですね~😯

計量所を抜けて通りに出ましょう。

集会所手前はトイレになっています。
塩田津は、
物資が行き交う中心地でしたので、
街道沿いには町家が軒を連ね、たいそうな賑わいだったそうです。


江戸後半には火災や風水害に強い漆喰造りの大型町家ができ、重厚な街並みが形成されました。

現在、修理や修景により往時の町並みを保存する取り組みが行われています。



漆喰の白壁が美しいですね~


この景観を保つためには
様々なしがらみやご苦労があるのでは。



西岡家(国指定重要文化財)
1885年建築

こちらは川側から撮影
二階建ての大型「居蔵造り」
こちらは内部見学ができます。

廻船業を営んでいた西岡家は塩田津屈指の豪商ということで、内部は装飾品に富み、隅々まで手の込んだ立派な造りでした。
写真撮影は許可を頂きましたが、ブログに載せていいのかは分からないので自粛しておきます。



江口家



鬼﨑家

 


下村家(市指定文化財)
草葺きの町家で、屋根がクド造りというコの字型になっています。
建築年代は江戸末期。

中に入れましたが
ワークショップで賑わっていましたので、見ないで出てしまいました。

ランチの予定だった「味彩 山幸」(みさいやまさち)さん
日曜日だったのに営業されてなくてがっかり😭

次に行った「Vegeキッチン塩田津」さん
(吉富家)
塩田津で最も古い居蔵家
1790年建築

その歴史を感じる内部

こちらはお客さんでいっぱいでした。
空いているテーブルは全て予約席

写真だけ撮らせて頂きました。


しかし、この辺りにはランチできるところがあまりなく···


とても暑い日だったので、ちゃんぽんという気分でもなく···

仕方がないので
近くのエレナ(スーパー)でお弁当買って
川辺で食べました···😅

振り出しに戻る🤣

でも涼しくて気持ち良かった~

それに、橋を眺めたり

ちなみに、この橋近くの空き地や、クレーン跡の近くに車を停めることができますよ☝️

川を眺めたりできて良かったかも🤭

でも、せめて食後はコーヒー飲みたい!!

なので
「杉光陶器店」さんへ
1885年建築(国登録有形文化財)
三階建ての大型居蔵造で主屋と三つの蔵からなっています。

三の蔵はMILKBREW COFFEE  
今年8月にオープンした「ミルク出しコーヒー」のお店

若い人でめちゃ賑わってました☺️

でも我々は陶器店内へ
こちら
カフェもされてます😆




中は素敵な食器がいっぱい
お客さんもひっきりなしです。









こちらでコーヒーを頂きました。
かわいいクッキーつき💕


ランチは残念だったけど、
素敵なお店で飲む美味しいコーヒーにほっこり☺️

それでは再び、町並みを楽しみながら歩きましょう。



恵比寿様があちこちにおられると聞き~
でも、全部探せなかった😅


保険代理店もこの佇まい

塩田宿レトロ館
営業されてなかったかも···?


旧警防団屯所
1940年建築の洋風二階建て
屋根の中央部分は「持ち上げ破風」

本当はまだ見逃しスポット多数なんですが、消防団を折り返し地点として、
散策前半は終了。
後半はお寺を巡ります。