大変な腸ろう交換を終えて

母の疲れが取れるのに

何日もかかりました。





 色々あった記事はこちら↓



そんな中


母は


「腸ろう交換もうしない」

と言ったのです

ヾ(;゚;Д;゚;)ノ゙


叫び叫び叫び叫び叫び叫び叫び叫び叫び叫び叫び叫び叫び叫び叫び叫び叫び叫び叫び


腸ろう交換しない

(ということは)


(詰まったら)

=栄養薬投与できない

(ということは)

=・・・ドクロ



移動が大変なら

近くの病院に

変えてもらえるかもしれないよ


とか


通院じゃなく入院に

してもらえるかもしれないよ


とか


色々話してみたけれど


首を横に振るばかり・・・



私たち家族も

4月からの

気力も体力も消耗している

母の姿を見てきたから


体力的にしんどい》と言われると

そうだろうなぁ・・・という思いも悲しい


だんだん


《高齢で体力的に負担だから

癌の手術はしない》という感覚に

思えてきましたダウン



何度聞いても

母の気持ちは変わらないので

Drやケアマネージャーさんに

伝えました。



母に関わるみなさんも


えっ・・・

と言葉を失いました。

((( ;゚Д゚)))ガクガクブルブル



Drは

『とにかく

腸ろうが1日でも長く

もつようにしましょう!!

と前向きな言葉を

かけて下さいました。



詰まらないように

薬や栄養の投与の仕方

薬自体も見直して


母に関わる方全員が

慎重に

緊張感を持ちながら

母に関わって下さいました。


そんなある日



Drが

母の書道展

しましょう❗️

と声をあげてくれました!!



以前から

母が短歌を書くと

Drに披露していて

いつか作品展をしたいですね❗️

と話してくれていましたニコニコ


コロナでそのタイミングが

流れていましたが

母の気持ちが

少しでも前を向けるようにとの

お心遣い泣



ちょっと

コロナが落ち着いてきた頃だったので



今でしょ❗️

となり



会場は

母の負担を考えて

車で5分もかからない

公共施設。



日程は

気転を効かせた

訪問看護師さんが


それなら

お孫さん(私の息子)が

海外に行くまでに

しないとびっくりマーク

と言ってくれて

日程も決まりました。




が!


準備期間は


2週間程

((゚□゚;))



そんなわけで

バタバタ

怒涛の日々が始まりました( ´;゚;∀;゚;)


そして

その書道展のことは

新聞やNHK・ケーブルテレビなどに

取り上げられたのでした。

~つづく~