ついに劇場公開となりましたね。ワクワク・・・
先日、ハリウッド版ゴジラの第二作を劇場鑑賞することは宣言しましたが、(過去記事をご参照ください)その前に復習と、劇場鑑賞のための予習も考慮して、前作をもう一度観よう・・・
と思い立ったのであります。
あれから結構経つのね。
日本のゴジラファンからはかなりの失望感があったようですが・・・
オイラは結構気に入っていて、このハリウッド版「ゴジラ」もVHSは持っているのですが・・・
公開当時(1998年)はまだ我が家にDVDプレイヤーの使用頻度は高くなく(時期的にはすでにあったと思われますが)、まだまだVHSやLDが主力でした。
で・・・やっぱり予習・復習はドルデジぢゃなきゃ・・・
と思って、DVDを借りてきました。
確かにVHSより画像はキレイだし、音響もVHSに比べたらかなりの迫力はあるのですが・・・
なんか、「ジュラシックパーク」を初めて我が家のドルデジで再生したときの感動に比べたら、拍子抜けというか、期待しすぎたのがいけないのかもしれませんが・・・
あれ?
こんなもん?
さすがに、最近の映画の音響の進化に慣れてしまうと、十数年前のものはちゃっちく感じるのかも・・・
(中には、上記ジュラシックパークやトップガンみたいに、古い作品でもビックリするような音響効果の作品もありますけどね・・・)
あ~・・・大脱線してしまいました。
ゴジラですよね、ゴジラ
ペップトーク度 | (最高★×5) | :★★★☆☆ |
映画オススメ度 | (最高★×5) | :★★★☆☆ |
タヒチ沖で海難事故の数日後、ジャマイカでは大きな爪痕を付けられた日本漁船が打ち上げられ、たった一人の生存者の老人は「ゴジラ」”と呟いた。
パナマの丘陵地帯で巨大な爬虫類の足跡が発見され、調査にのためにチェルノブイリから呼び戻された生物学者ニック・タトプロスは、これが核実験の影響で誕生した新種の巨大生物であると推測。
そしてニューヨークへ突如、ゴジラは現れた。
だがニックや軍隊が駆けつけた時、すでに姿を消していたがマンハッタン島のどこかに潜伏しているのは間違いない。
ニックはゴジラの体液から妊娠状態にある事を知る。
ゴジラはマンハッタンに巣を作ろうとしているのだった・・・
【ペップトークの見所】
日本人からはけなされたものの(オイラのようにハリウッド版を指示するへそ曲がりも決して少なくはないようですが・・・)、アメリカではかなり興行的にも成功したようですが・・・
もしかして・・・と思って調べてみたら
やはり、「ラジー賞」受章してますね。
「ワースト助演女優賞」と「ワースト・リメイク・続編賞」
「ラジー賞」という「不名誉な賞」でも受賞できることは「名誉」という逆説的な解釈にもなってきていますが・・・
で、ワースト助演女優賞に輝いたマリア・ピティロってその後、名前を聴いてませんというかみかけませんね。
結構好きだったんですけど・・・ゴジラ観て好きになったというか・・・
もしかしてラジー賞がショックで女優やめちゃったのかな?
あ~・・・なんか今日は脱線してばっかですね。
脱線ついでに言い訳を書いておきますが、今日のブログのテーマが「バスケットボール」になっているのは、オイラが記事を書くときのセレクトミスではありません。
わざとです。
って、この映画の主な舞台になっているのニューヨークのマジソン・スクェア・ガーデンで、ゴジラの子供たちが暴れまわるシーンにバスケットボールの道具とかがイロイロでてきたり、バスケットボールの試合中継のエピソードが出てくるからで(爆)、決してバスケットボール映画ではありません。
そんなこたぁ、どうでもいいから、いい加減ペップトークのご報告をしなきゃ怒られちゃいますね。
(すでにキレてる???)
この手のパニック映画って、結構、緊迫した状況の中で、緊張を解きほぐすイメージのパラダイムシフトことを目的としたペップトークがよく出てくるんですけど、本作品にはあまりありませんでした。
でも、ペップトークを効果的にするポスト・コンペティション・トークのお手本はいくつか出てきました。
Chapter:27 2:06’58”~
「人間は褒められることを渇望する動物」
と言われていますが、苦労して困難を乗り切ったあとに、こうしたねぎらいの言葉をかけられると、次にまた頑張ろうという活力につながりますね。
ペップトークでは「ネガティブ」より「ポジティブな表現」、「叱ること」よりも「褒めること」に主眼を置くということの重要性が良くおわかりいただけると思います。
授業時間 100%活用 スポーツ脳はこう鍛えろ!
小倉 勉
¥1,512 Amazon.co.jp
小倉 勉

▼お世話になっている▼ ▼▼▼税理士さんが書いた本▼▼▼ |
▼お世話になっている▼ ▼▼▼社長さんが書いた本▼▼▼ |
妻も子供も上司も部下も・・・
どうして私の話を 聴いてくれないのか 鈴木克欣(すずきかつよし) |
10倍仕事ができる スタッフを育てる リーダーの影響力 坂井 徹(さかいとおる) |