この映画はワイフと劇場公開時に観て・・・
DVDでも観て・・・
それでもオイラにとって、何度も観たくなる要素がいっぱい詰まっている作品なのです。
ペップトーク・・・ってより、オイラにとってのペップムービーのひとつ。
ラブソングができるまで [DVD]
出演: ヒュー・グラント, ドリュー・バリモア, ヘイリー・ベネット
ワーナー・ホーム・ビデオ
ペップトーク度 | (最高★×5) | :★★★★☆ |
映画オススメ度 | (最高★×5) | :★★★★☆ |
オイラの下手な説明より、コチラをご覧くださいまし。
【ペップトークの見所】
そもそも・・・
この映画を初めて観たときにオイラを釘づけにしたのは・・・
この映画のオープニングは、主人公アレックス(ヒュー・グラント)が1984年にPOPというバンドでヒットさせたミュージック・クリップで始まるのですが・・・
出てくる楽器が、YAMAHA DX-7,Roland D-50 といった当時最先端のデジタル・シンセサイザーとか、SIMONSというデジタル・ドラムとか、Steinbergerとうメーカーのヘッドの無いベースとか・・・
そして、まぎれもなく80年代のサウンドを模倣したミュージック・クリップで、懐かしいやら可笑しいやら・・・
で、ミュージック・シーンの裏側にある作詞・作曲の面白さや大変さが描かれているという、オイラにとって、とても興味のある題材ってこともあるのですが、出てくる曲がとても素晴らしく・・・
とくに最後の2曲は、何回聴いてもジーンと胸に響き、目頭が熱くなる素敵な曲なんです。
あと、ペップトークもいっぱい出てくるので・・・
Chapter:08 0:28’46”~
詞も曲も煮詰まって前に進まないときに気分転換・・・これもペップトークに必要なイメージのパラダイムシフトですね。
Chapter:08 0:36’30”~
尊敬する人にボロカスに言われて落ち込んだら・・・
Chapter:14 0:53’53”~
元カレに対する思いが断ち切れないソフィー(ドリュー・バリモア)に対してアレックスがペップトーク
Chapter:15 0:59’56”~
遊園地でのショーで歌い終えたが、アンコールに気乗りしないアレックスにソフィーがペップトーク
▼ コレが素敵なテーマ曲 ▼
▼ そしてもう1曲素敵な曲 ▼
* * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * * *
▼お世話になっている▼
▼税理士さんが書いた本▼
【コミュニケーションの課題を解決】
アクティブ・シンキング
妻も子供も上司も部下も・・・
どうして私の話を
聴いてくれないのか
鈴木克欣(すずきかつよし)

日頃あなたは、家族や上司、部下の話を聴いていますか?
私も以前はあまり聴いていませんでした.
本書のタイトルでもある「どうして私の話を聴いてくれないか」
の原因が自分自身にあることを、認識していなかったからです。
個人事業主であるアスリートの税務・会計のサポートをする機会をいただき、
コーチングスキルを知ったことで、私自身が周りの人の話をよく聴くことが、
相手に話を聴いてもらえることになるのだと気づきました。
自らが変化することを決めたのです。
(本文第1章より)
▼税理士さんが書いた本▼
【コミュニケーションの課題を解決】
アクティブ・シンキング
妻も子供も上司も部下も・・・
どうして私の話を
聴いてくれないのか
鈴木克欣(すずきかつよし)
日頃あなたは、家族や上司、部下の話を聴いていますか?
私も以前はあまり聴いていませんでした.
本書のタイトルでもある「どうして私の話を聴いてくれないか」
の原因が自分自身にあることを、認識していなかったからです。
個人事業主であるアスリートの税務・会計のサポートをする機会をいただき、
コーチングスキルを知ったことで、私自身が周りの人の話をよく聴くことが、
相手に話を聴いてもらえることになるのだと気づきました。
自らが変化することを決めたのです。
(本文第1章より)