【動画講座】1日10分で叶う!子どもが身支度・片付け上手になる動画講座 | 茅ケ崎市・湘南 片付けと関わりで子どもが自立する子育てサポーター 青木珠美

茅ケ崎市・湘南 片付けと関わりで子どもが自立する子育てサポーター 青木珠美

「言うこと聞かない」とイライラする、子どもにどう関わったらいいか不安なママへ、子どもに伝わるコミュニケーション方法や関わり、片付け方についてサポート。
子どもの自主性が高まる「子どもと10倍楽しむ片付け」メソッドをお伝えしています。

 
 

茅ヶ崎・湘南

「言うこと聞かない」

イライラを激減!

親子の心の目線が10倍近づく

片付けサポーター

青木珠美です

 

 

image

 

 

 

 

1日10分で叶う!

子どもが身支度・片付け上手になる動画講座

 

 

 

 

 

子どもが幼稚園に入園したら

演劇発表会や運動会で頑張る姿に

ウルウル感動するほど

子どもの成長を感じられて

楽しいんだろうな!

 

 

 

子どもと手をつないで

道端に咲いている小花を見つけ

季節を感じながら

余裕を持って登園できる♡

 

 

 

帰宅した後は

子どもの笑顔を見ながら

園であった出来事を話してもらい

毎日、子どもと楽しめる余裕のある

お母さんになれる♡

 

 

 

なんて思っていましたが

現実は甘くなかったんです…

 

 

 

image

 

 

 

 

青木には現在

小学1年生と小学4年生の2人

子どもがいますが、

 

 

当時、娘が幼稚園入園(3歳)

息子が0歳の頃。

 

 

娘が朝食を食べている間に

幼稚園に持って行く支度を

青木が全てしていました。

 

 

 

幼稚園登園前に遊んでいる娘と息子

「遊ばないで、早く着替えなさい!」

と何度言ったことか(泣)

 

 

 

0歳の息子のオムツを替えて

娘の様子を見ては「早く!」

 

その後すぐに息子の授乳をしたり

あやしながらバタバタで

私の顔はずーっと眉間に皺が寄った怖いママ

 

 

こんなはずじゃない~~!!

と凹んでいました。

 

 

息子の準備が終わって

また娘を見ると、着替えるだけなのに

着替えがまだ終わっていないので

「まだ終わってないの?」と急かしたり

 

 

 

 

 

ようやく出かける用意が出来た!

と思ったら、娘が玄関で靴を

左右履き間違えて、また履き直す…

 

 

 

「っもうなんで間違えるの?早くして!」と

怒鳴って、イライラしながら玄関を出る

ことがほとんど。

 

 

 

image

(入園式が終わり自宅前で記念撮影

これから大変な毎朝を過ごすなんて

想像していませんでした…)

 

 

 

園のバスは、1番バスなので

到着時間は朝の7:52!!

 

 

 

間に合わない!と焦って、

子どもが「痛いよ~!」と言うくらい

手を強く引っ張り、小走り。

 

 

 

 

ゆっくり歩いて行くことができず…

時間に追われながらバス停まで。

 

 

 

 

私だって、本当は自分の身だしなみも

整えたいのに化粧をする暇もなく

着替えも下だけで、上はパジャマのまま。

 

 

 

0歳の息子を抱っこし

パジャマが見えないように

上着を着て、マスクで顔も覆うので

 

 

 

娘を見送った後は

化粧をしていない目元や

パジャマがバレないか心配で

ママ友と立ち話もせず、

そそくさと自宅に戻る。

 

 

きっとママ達からは

不愛想だと思われたことでしょう(泣)

 

 

そして、ようやく朝食だけど

心ここにあらずなので

お腹をただ満たすだけの食事を摂り

息子の世話をしながら家事をする

変わり映えのない

日々を過ごしていました。

 

 

 

(当時7カ月の息子と過ごす日々。

乱雑な机片付けたいと思いつつ

手が回りませんでした…)

 

 

 

 

 

 

あなたは、こんなお悩みありませんか?

 

 

・幼稚園に遅れてしまいそうで焦ってイライラする

 

「早く!」と急かしてしまう毎日を送りたくない

 

・下の子の世話で手がいっぱい!

 

・子どもに、自分のことは自分でしてほしい

 

自分時間が少しでもほしい

 

支度に時間がかかるので、待つ事ができない

 

・結局諦めて、親が支度してしまう

 

 

 

この悩み、全て過去の青木の悩みでした

 

 

 

image

 

 

 

 

2人育児になり、娘には

『自分で自分のことをしてほしい!』と強く

願ったことから、娘に強制し続けて

声をかけただけで子どもが身体を

「ビクッ」とさせる親子関係に

危機感やショックを受けて悩んだ過去。

 

 

 

その気付きから

子どもが自ら動いてくれる方法は何か、

親のやってほしい想いをどう伝えたら

強制ではなくなるのか、

子どもが行動しやすい仕組みは何か

 

 

この視点を考えながら

娘と実践し、試行錯誤してきました。

 

 

 

 

その結果

娘が年長になる頃には支度が

1人でできるようになり

 

小学校入学時には

自分でランドセル置き場が分かる、

 

授業の準備もすることができ

自分で行動できるまでになりました!

 

image

(寝る前までには上着をかける娘)

 

 

進級時に支度の見直しをしたり

声かけをし続けたことで

 

小学4年生の現在は

授業に必要な工作用品や、

学校からもらった集金など

前もって声をかけてくれるまでになり

自分のことは自分でできるようになりました♡

 

 

image

(宿題の書初め準備も自分でするように)

 

 

 

 

さらに、幼稚園年少から

支度に一緒に取り組んでいた息子が

年中になり、自分で

玄関に進んでいくようになったり、

忘れ物をせず支度が出来たり

「早く!」という声かけをしなくても

支度できるようなったのでメイクもできて

ママ友と挨拶や立ち話もできるゆとりが

できるようになりました。

 

 

image

(幼稚園の朝の支度の様子)

 

 

 

小学1年生の現在は

声かけと1カ月に1回、

ランドセルの中身を一緒に確認するくらいで

時間割の準備や洗濯物を出すことが

できるようになりました♪

 

 

image

 

 

 

毎日同じことの繰り返し、だからこそ

「早く!」を何回も言うストレス、

 

親がやる負担を減らせることで

親の身支度する時間も

作れるようになります。

 

 

 

 

そうすると、

朝のイライラがなくなって

「早く!」とかけるいつもの声かけが

 

「手伝ってくれてありがとう♡」

「いってらっしゃい!」と

 

優しく言えるようになって

子どもも私も笑顔で過ごせる

朝が送れるようになったんです♡

 

 

image

(幼稚園の支度を笑顔でする息子)

 

 

 

子どもが1人で支度を

できるようになるためには

どんな視点が必要なのか?

 

 

 

子どもの支度・片付けに必要な考え方を

忙しいママでもたった10分程度見るだけで

学べる支度動画講座です。

 

 

 

 

 

 

3つのステップはこちら

 

①ママのイライラ8割減!想いが届く感情整理術

②未就学、小学生別!子どもがサクッと動く伝え方の極意

③子どもが片付け上手になれる!我が家に合った収納を作るコツ

 

 

 

①~③の順番に動画を

お送りさせていただきます!

 

 

image

 

 

1日10分で叶う!

子どもが身支度・片付け上手になる動画講座

 

 

【動画内容】

・自己紹介(11:47)

 

・動画講座の進め方(4:06)

 

 

①ママのイライラ8割減!想いが届く感情整理術

1)ママの服を「掛ける」意味と、子どもの服を「かける」意味の違いを理解し、目標設定し直そう!(5:19)

 

2)子どもに支度の一部を任せてみよう!(8:23)

 

2)感情まかせにならない!親子の折り合いの付け方(8:04)

 

 

②未就学、小学生別!子どもがサクッと動く伝え方の極意

1)幼稚園児に分かりやすく伝える3つのポイント(10:33)


2)子どもに約束を守ってもらうために必要な親の関わり(6:44)


3)子どもに「早く動いてほしい!」という時の誘導ポイント3つ(7:42)

 

4)小学生に分かりやすく伝える3つのポイント(6:43)

 


 

③子どもが片付け上手になれる!我が家に合った収納を作るコツ

1)生活動線から子どもに合った支度場所を考えよう!(14:33)

 

2)子どもの支度は学校を参考にして『できる』を増やそう!(7:13)

 

3)子どもが1人で準備できる!見やすい収納の作り方(9:17)

 

4)子どもが1人で準備できる高さを考えよう!(4:37)

 

5)プリントを提出する置き場を一緒に決めよう!(7:34)

 

6)置きっぱなしのランドセル置き場を客観的に見直そう!(5:13)

 

7)子どもが1人でヘアゴムを選べる秘訣(6:19)

 

8)溜まるプリントにもう困らない!プリントの悩みを解決する方法(5:04)

 

 

・親子で一緒に楽しめる!幼稚園・小学生の支度がイメージできる特典動画:6本(各30秒~2分以内)

 

合計:23本、約130分

 

 

 

 

①ママのイライラ8割減!想いが届く感情整理術

②未就学、小学生別!子どもがサクッと動く伝え方の極意

③子どもが片付け上手になれる!我が家に合った収納を作るコツ

 

 

 

 

この順番で

視聴し実践していただくことで

 

子どもに何をしてほしいのか

どこまで求めているのかを

整理して考えることができ

 

ママが感情的にならず

支度をしてほしい♡想いを

子どもに伝える視点を育むことができる

ようになります。

 

 

 

 

また、春休み前のタイミング

動画をご覧頂くことで

 

 

春休みにお子様と相談しながら

進学・進級の準備ができるので

 

 

4月の新学期を

スムーズに送れるよう

行動していけます♡

 


 

 

 

ここで、この支度動画講座を

受講してくださったママ達の

ご感想をご紹介します♡

 

 
 

【お客様の声】

 

 
 
自分で準備する癖がつくことで
朝、脱ぎっぱなしだったパジャマを
カゴに入れる習慣もついて
親がカゴを置き忘れても
息子が指摘して言ってくれる
こともありました!

支度ができたことで取り組めた

ことだと感動しています!

 

これから下の子も幼稚園入園があるので
参考にできて嬉しいです!
 
(2歳・5歳の男の子ママ)
 
 
***************
 
 
動画で学んだ関わり方で、一緒に
ハンカチの整理をして
5・6枚手放すこともできました!
 
子どもも一緒に片付けに参加してくれて
子どもが使う引き出しを変更した所、
自分の支度場所が出来て
子どもが嬉しそでした♡
 
ヘアセットするくしの置き場の
入れる高さが子どもの目線よりも
高い位置だから戻せないことに
気付けました。
実践を繰り返し、子どもの戻しやすい
収納(好み)も分かりました!
 
(3歳・6歳の女の子ママ)

 

***************

 

 

 
この収納を用意しましょう!ではなく、
自宅にあるものをすぐ活用できることも
あったので動画を観てすぐできそう!
と思えることが良かったです。
実際に青木さんのオススメの
収納試しちゃいました!
 
 
今まで親がすべて準備して
カバンにしまってもらうという
スタイルでしたが、
動画を子どもと一緒に見てから、
子どもが自らコップも袋に入れる、
お箸セットも進んで入れるようになって
楽しく自分で入れるようになりました!
 
 
また、上の子が出さない水筒を
子どもの目線で考え、
すぐ出さないでも許可を
出せるようになったこと。
自分の気持ちを子どもに伝えたことで
決めた時間までに水筒も出してくれる
ようになりました!

 

(6歳女の子・9歳の男の子ママ)

 

 

 

動画を受講したママ達の

とっても素晴らしい変化に

くうぅ~~青木感動です(^^

 

 

 

受講生さん達は動画を観て終わりではなく、
次にどう行動するかという視点で
考えられていてとても素晴らしいですよね!
 
 
ご感想をありがとうございます(^^
 
 
 
(左が青木です)
 

 

 

 

 

私は、これまで看護師として

6000名の方と関わり

 

患者様の病状を観察するだけでなく

患者様やそのご家族の気持ちにも

大切に寄り添ってきました。

 

 

今もその時と同じ気持ちを持って

整理収納アドバイザーとして

活動しています。

 

 

そして、これまで

関わってきたママ達は330名

越えました。

 

 

image

茅ケ崎市、まなびの市民講師認定

市役所にて講座を開催(中央上が青木です)

 

 

 

現在は、オンラインを通して、

参加してくださる方が増え

海外からはアメリカからも

参加して頂いています。

 

 

 

さらに、ありがたいことに

企業様や行政である

茅ヶ崎市大勝建設株式会社様、

 

茅ヶ崎市松林公民館様

の家庭教育支援関連事業、

 

ウェルスタイル株式会社様より

セミナーのご依頼を頂きました。

 

 

 

 

 

ハウスキーピング協会、

整理収納有資格者(17万人)が入会

できる機関誌(会員用雑誌)に掲載

 

image

(手に持っている機関紙に掲載されています)

 

 


 

さらに、

子育て情報サイト『リトル・ママ』様

運営するアカウント「ランドセル読本」

 

育児書を出版されている

『子育てハッピーアドバイス』様

からもお声がけいただきました。

 

 

 

投稿や地域活動にも目を留めていただいたり

 

『整理収納というと収納のイメージが

強いのですが、青木さんのアカウントは

笑い声が聞こえてきそうで

目が止まりました!』というお声から

 

 

私が片付けを通して

子どもとのコミュニケーション

関係性を大切にしていること

 

 

子どもの支度にも

片付けの考え方や、親の態度や声かけ

関わりが重要だと感じ、

実践してきたことが子育てにも

大切なことだと伝わって嬉しいです。

 

 
image
(子どもが自分で行動できるようになるので
お休みには、お菓子作りを楽しみます)
 
 
 
 
 
この動画講座は
美しい収納のノウハウ・方法だけを
知りたい方には
お役に立つことが出来ません
 
 
 
✔幼稚園入園・小学校入学前
進級・進学の見直しに
支度場所を作りたい・整えたい
 
✔子どもにイライラしたくない
 
✔子どもへの関わりを大事にしたい
 
✔子どものやりたい気持ちに応えたい
 
子どもに合った片付け方を知りたい
 
✔子どもの自主性を育みたい
 
✔自分のペースで子どもの支度について考えたい
 
✔親の理想を押し付けているように感じている方
 
✔自分が良いと思ってやっているのに、子どもが出来ないと悩んでいる方
 
✔全部、親がやって疲れてしまっている方
 
✔過干渉な関わりをしすぎて不安な方
 

✔スキマ時間、昼食時間、習い事の送迎時間の合間、家事をしながら耳だけ、子どもが寝た後など、自分のペースで学びたい方

 

 

1つでも当てはまる方には、オススメです♡
 
 
 
 
 
それでは動画講座の詳細です。

 

対象:未就学児、幼稚園、小学生のお子様がいるママ

(ご兄弟がいるお子様にも活用できると好評です)
 
 

●動画配信

・入金確認後、メールにて動画をお届けします。

・パソコン・スマートフォンから視聴可。

・動画は1つにつき、約5分~15分以内の動画

※視聴期限:ご購入から1年
 
 

お申込みを決めたあなたへ

お得な特典もお付けしています!

【申し込みを決めたあなたへの特別特典】

 

①学びを「行動」に変える、40分の個別相談

(5,500円相当)

※希望者のみ

 

計23本、約130分、すべての動画を視聴後【2023年4月3日(月)~4月21日(金)の間】に青木とオンラインZOOMで行います。

学びを整理し、新学期をスムーズに過ごしていくための有意義な時間にお使いください。よりよい時間を過ごしていただくために、個別相談後、青木からご提案をさせていただく場合があります。

 

 

 

②子どもと楽しむ!支度がイメージできる6つの特典動画

(3,300円相当)

 

○幼稚園児の支度の様子(行き2本・帰り1本)

○小学生の支度の様子(行き2本・帰り1本)

計6つの動画

 
●料金:¥11,000(税込)

 

 

 

 

 

いつか子どもが1人でできるでしょ!

 

今は時間がないから…

子どもがしてくれないから…と

諦めてしまったことがありましたが

 

やはり子どもには自立して

もらう必要がある!と思い

諦めず取り組んできた

より効果が高い方法や考え方や

想いを込めてこの動画講座を作成しました。

 
 
 
 

子どものできる所を最大限に生かしながら

親が出来ることを考えていく。

 

このあり方が子どもと楽しく支度する

子どもが自立できることに

つながると感じています。

 

 

 

 

 

 

 

新学期に子どもへ

「いってらっしゃい♡」と

笑顔で送り出せるママになるために

 

 

 

1つずつ、子どもの良さや

『出来た!』を増やせる環境作りの

お手伝いができると嬉しいです♡

 

 

最後まで読みいただき

ありがとうございました!