
先日、小学1年生の息子の
初の個人面談がありました
ちょうど仕事が長い日に入ってたもんで
急いで帰って急いでお昼食べて
一息つかぬまま
学校へ向かいました
先生のお話的には
勉強については何も心配はない
とのこと
通知表は年に一度
年度末のみ出す方針に変わったらしく
今回の面談では
ミニ通知表なるものを
先生がA4一枚に
プリントしてくれていました
(内容はこれまでのテストの結果など)
返ってくるテストは
100点か
悪くて90点
まぁ
1年生初期だからな

でも毎日の宿題を見ていると
聞かれてる事を勝手に思い込んで
間違った答えを書いている
ことが多々あります
例えば
おはなが6つさいています
あかいおはなが4つ
しろいおはなが2つ
あかいおはなは、しろいおはなより
いくつおおいですか。
の式に
4+2=6 こたえ6つ
と書くわけですよ
6つは合計じゃー!!
むしろのっけから答え書いとるわー!!
ってなる私は
教えるのにとことん向いてない

ちゃんと読みなさい
見直しなさい
何度言ったか分かりません

こんなことを先生にも伝えましたが
ミニ通知表をさして
でもここの理解力の数値は満点なので
多分お母さんがそうお家で見て下さるおかげで
息子くんもテストの時
気をつける癖がついているのかなと思います
お、おぉぅ……

持って行き方うまいぜ先生



ちなみに宿題は
毎日自ら
おやつより先にやります
宿題というものがまだ新鮮で
問題もすぐ解ける
言われたことをこなしたい性格
そして宿題忘れましたと言いたくないプライド
などなどからと推察
どれか1つ欠けたら
やらなくなりそうな予感です

お友達は女の子とが話しやすい息子
それでもちらほら男の子の名前も聞くし
一緒に帰ったりもしているし
まぁ、広がっていくのはこれからかな

ということをお話し、合致しました

あとは動画を見せて頂いたり
15分ほどで予定通り終わりました

そこから娘を先に迎えに行き
学童の息子を迎えに行き
帰宅してやれやれ、と思ったら
娘がうんち
今から新しいオムツはもったいないと←
3人でお風呂に入ったところで
力尽きました

入学式
出席番号順で児童だけで座るとき
涙を流した息子
知らない子ばかりで不安で
登校時も
駐車場から1人で行けなかった息子
今では
毎朝背中を見送り
玄関までついていこうか?

と言うと
いやだよ!はずかしい!

と言う息子
成長してるなぁ
新しい環境が苦手で
知らない人はもっと苦手
それでも慣れる力を持ってるんだなぁ
先生曰く
コロナ前、2020年新学期始めの不登校率
と
2023年今年の不登校率を比べると
25%増だそう
ソースは知らないけど←なら書くな
学校を楽しいものにするのも
嫌なものにするのも
人次第だと私は思っているので
どうか人に恵まれる人生でありますように
と願っています
最後までお読み頂きありがとうございます
