16週4日です。


今日は久しぶりの

妊婦検診でした( ノ^ω^)ノ


赤ちゃんに会える~と

楽しみにしていた反面、


1日に1~2回あった

お腹の張りというか

子宮が固くなる感じが

ここ2日なくて

赤ちゃん居るのか

心配な気持ちもありました。


昨日今日とお腹に向かって

「赤ちゃんいるのー???

居るなら返事してー」

と言ってるのに音沙汰なし。


返事されても驚きですが

何となく不安でした。


クリニック着いて

血圧測定と尿検査を済ませ


いざ初めての

お腹からのエコー\(^^)/


エコーの様子を

ムービーで撮影させてもらえました!


これで旦那さんにも

見せてあげられる♪


赤ちゃんは10cmを超えて

子宮の中ででんぐり返し

みたいな状況でした!


あれじゃ首筋

おかしくしちゃうんじゃ?

と心配しながらも…

子宮狭いから仕方ないのか!


妊婦検診担当は

副院長(院長の旦那さん)で

今回が初めまして( ^ω^ )


すごく明るく穏やかな方で

話しやすくて色々質問して

だいぶ長く時間使ってしまった。


丁寧に説明してくれて

ありがたいo(^o^)o


私の不安をよそに、

赤ちゃんの成長は順調

丁度16週相当なサイズでした!


羊水とか胎盤も異常なし!


子宮の中で

頭や手足や動かして

過ごしていました!


こういうの見れると安心❤️❤️


子宮がたまに固くなるって話を

世間話程度にしたんだけど…


先生の顔色が変わって…

それは少し気になりますねぇーって。


エコー後、院長先生の内診。


16週頃って子宮口が

開き始めちゃう体質の人も

稀に居るらしくて

子宮口確認のため

経腟エコーもやりました!


子宮口も問題なかったそうです。


エコー後、院長先生が

ちゃんと寝れてますか?

何時間くらい寝てますか?

体の疲れはどうですか?

って色々質問されて


7時間くらい寝てて

体も以前より疲れやすいけど

何とか大丈夫です、と答えて


仕事後何時に帰って

何時に寝るのか?とか

旦那の協力は得られてるか?とか

追加で色々聞かれた。


私も世間話だと思って

19時前には帰宅して

0時くらいには寝てます

旦那の協力はなかなか

得られてないことを素直に話した。


そしたら、先生から


「16週で子宮の形が分かる程

固くなることはあまりない。

本人が気付いてないだけで

体が無理してる状態です。

子宮が張ることが増えると

子宮口が開いてきちゃったり

赤ちゃんに影響が出る。

家庭の事情はあるかしれないけど

家事を減らせないなら

仕事を時短にするとか

少しの間休業するとか

考えないといけない。

家のことはセーブするとかじゃなく

やらないって選択肢を持つこと。

ちゃんと旦那さんにも

このこと話して家事を

全面的にやってもらうように。

男なんて言わなきゃ分からない。

むしろ子供より太刀が悪い。

産んでもない子供の世話を

してるようなもんなんだから。

それでも旦那が変わらないなら

診断書はいくらでも書くから

仕事を休んだ方がいい。

妊婦のキャパは

あなたが思ってるより狭い。

今は辛さ感じてないかもしれないけど

手遅れになってからでは遅いから。」


とのことでした。


私、この状況を

そんな深刻に捉えてなくて…


むしろ、赤ちゃんがママに

自分の存在を主張してる、

可愛い奴め~とかって

いいように捉えてて(((・・;)


先生に言われてハッとした。


赤ちゃんごめんね

ヘルプ信号だったんだね

ママ無理してたんだねって

いきなり罪悪感やら悲しみが襲って

涙がこみあげてきた。


先生の前で泣くのもおかしいから

少し我慢して


旦那さんに話してみます。

私も休む時間を増やすようにします。

それでもダメなら仕事減らすこと

考えてみます、と伝えた。


待合室に戻って、

堪えてた涙が出てきた。


マスクあって良かった…


帰り道、一人でゆっくり考えた。


せっかく来てくれた命を

大切にしようって思ってたのに

出来てなかったんだ。


仕事や家のことは代わりがきくけど

この子のママは私しかいない。


私がダメになったら

この子もダメになる。


とりあえず旦那にこのこと話して

ご飯作り以外の部分は

全てやってもらうよう伝えよう。


試験だとか予備校だとか

そんなことは命よりはるかに

優先順位が低いんだから。


今は赤ちゃんと私を

第一に生活してほしいって

伝えてみます。


同じ週数くらいの妊婦さんの方々

安定期入ったからといって油断せず

日々頑張らないで

とにかく無理しないで

体を休めて生活してください。


無事に半年後

元気な赤ちゃんに会えますように♪