小5、小1、年中の三姉妹を育てるワーママのセイコです^ - ^
家族5人で在宅という生活も2週間近く経ちましたが
皆さんいかがお過ごしでしょうか?
わが家は比較的スムーズに導入できたかなと結果としては思っていますが
まだまだ試行錯誤中です。
そんな中でも1つ大きいのが給食がないことによる昼ごはんの準備

お母さんがしているお家も多いのでは

家事ってエンドレスだしなかなか辛い

そんなわが家は誰がしているかというと、私と夫とそして最近は子どもたちとも手分けして私の負担を軽減してます

ごはん自体は昼と夜で合わせると私が考えて作ることが多い感じなんですが
私は毎日作るのが嫌なんで作らない日を作ってるます。
作らない日は夫が作ったりチキンラーメンになったりいろいろ

で、食べるのは好きだから、自分が食べたいものを作る

子どもたちの意見を聞いてたら、全く収集がつかないから、出されたものを食べてもらい
残しても気にせずストレスを溜めないようにしています

あと、お姉ちゃんたちは最近、お米をついだり、おにぎり
を自分たちで作って食べたり

三女はお姉ちゃんたちに作って貰ったりしています

長女が作ってくれたおにぎりだよ

チーズと塩昆布だよ。意外とおいしい

配膳と片付け、お茶を入れたりも自分たちで

そして朝ごはんもあれがいいとか焼くのは何分とか(主に次女の)注文が多いから

自分たちで準備する方式
私はどんどん長女や次女に自分たちでやるようにさせて、だいぶ楽になりました

休校になってからは長女と次女はおにぎりの具を秘密にして作り合いっこして、なんだかんだと楽しそうに過ごしてます

