基礎からしっかり学んで、ワンランク上の作品作りをしませんか?

武蔵小金井の刺繍&洋裁教室まにあ~なの千葉恵です。

 

 

まにあ~なで来年1月からスタートするコースレッスン
初めてのパターンメーキング教室
のご案内です

image

 

 

 

● 初めてのパターンメーキング教室

 

洋裁を何年していても、製図はきちんと習わないとなかなか引けるようにはなりません。

 

ソーイングとパターンメーキングは2つでワンセット。

 

どちらの知識も欠けていると、良い洋服作りはできないのです。

 

 

ソーイングをすればするほど、「良いパターンが欲しいな~」と思いませんか?

 

作ってみたけれど、自分のサイズのはずなのに、何かが違う・・・

そんな経験ありませんか?

 

パターンを少し直してみたいのだけれど、どうしていいかわからなくて困った!なんてことありませんか?

 

本の製図にチャレンジしよう!と思ったけれど、どこからどうしていいのかさっぱりわからない。

なんて止まってしまったことはありませんか?

 

せっかく作るのならば、自分の体にピッタリの服を作りたいと思いませんか?

 

 

 

昭和30~40年代の女性たちは、プロ、アマを問わず、自分の着る服は自分で縫っていました。

 

既製服が主流になった現在、洋服は買うものとなり、作るのはアパレルメーカーのプロの人か、趣味で楽しむ人だけです。

 

 

市販の本やパターンはあるけれど、自分の体型に合わなかったり、

すこしデザインを変えてみたいと思ってもどうしていいかわからない。

 

それにはパターンがどうしてそういう形になっているのかを知る必要があります。

 

着てピッタリ、動きやすくて、縫いやすい。

 

この3拍子揃ったのが良いパターンです。

 

 

 


 ドレメ式製図法


 

まにあ~なのパターンメーキング教室では、新ドレメ式製図法を取り入れています。

 

ドレメ式とは、ドレスメーカー学院を創設した 杉野芳子先生が考案した原型を使った製図法です。

 

それが始まったのは100年近くも前のこと。

 

日本がまだ着物社会だったころ、アメリカから帰国した先生が、

便利で動きやすい洋服を日本に紹介したいと考えられたのです。

 

時は流れ、現代は洋服を自分で作る人は少なくなっています。

 

ドレスメーカー学院も、花嫁修業や自分のため、というよりも、アパレル業界に就職するために学ぶ人がほとんどとなりました。

 

アパレル業界ではそれぞれのブランドに合うボディ(トルソー)を使って、立体裁断などを取り入れて原型を作っています。

学校で習う ○○式 というものは全く使われていません。

 

ドレメも2009年に立体的な考え方を取り入れた「新原型」を発表し、現在に至ります。

 

以前のドレメ式の特徴であった 左身頃 ではなくなり、アパレル業界の婦人服で使われている 右身頃 になりました。

 

原型には体の形に添うように、ダーツが入り、原型を利用した製図はまずこのダーツの処理の仕方から始まります。

 

以前の平面的な原型では、簡単な服ならだれでも洋裁本を見て製図ができましたが、

新原型は正直言うと、製図初心者が独学で学ぶのはかなり難しくなってきています。

 

その代わり、一度自分の体に合う原型を手に入れたら、仮縫いであまり大きなお直しをすることなく

着心地の良い、美しいシルエットの服を作ることができるのです。

 

 

新しいドレメ式製図法では、どうしてこうなっているのか、という説明がふんだんに入っているので、

人のカラダとパターンの関係について深く学ぶことができます。

 

また、新しいダーツ入りの原型は、アパレル業界で使われている原型に近く、

さらに、新しい文化式にも共通の点がたくさんありますので、○○式にこだわらずに製図ができるようになります。

 


まにあ~なのパターンメーキング教室の特徴


 

講師は元パタンナーでドレスメーカー学院(通称ドレメ)で10年以上アパレル技術科で教えてきました。

 

高校を卒業したばかりの学生たち数百名をパタンナーとして育て上げ、アパレル業界に送り込んできました。

 

いわば、パターンも教えるのもプロ中のプロです。

 

初心者大歓迎です。安心してご参加ください。

 

 


こんな方にお勧めです!


チェック(白地)洋裁はしてきたけれど、製図をしたことのない方
チェック(白地)製図にトライしてみたいけれど、本を見てもさっぱりわからない方
チェック(白地)自分サイズのパターンが欲しい方
チェック(白地)洋裁本を見てひとりで製図ができるようになりたい方
チェック(白地)自分の定番服のパターンが欲しい方
チェック(白地)デザインを少し変えてパターンを直せるようになりたい方
チェック(白地)原型を使ったパターンの製図をできるようになりたい方
チェック(白地)製図の基本について知りたい方
チェック(白地)自分でデザインした服を作りたい方
チェック(白地)パターンのアレンジができるようになりたい方
チェック(白地)いずれは洋裁本をみなくても製図できるようになりたい方

チェック(白地)市販のパターンや本では物足りない方
チェック(白地)手作り感のない既製服のような服を作りたい方
チェック(白地)いずれは自分の作品を販売できるようになりたい方
チェック(白地)まにあ~なのパターンメーキングを受けたかったけれど、遠くて通えなかった方
 

 

 


パターンメーキング教室の内容


〇パターンメーキングが初めての方が対象です。基本のきからお教えします。
〇新しいドレメ式製図法でお教えします。ドレメ式の教科書を使います。

〇1/2の縮尺製図で練習し、少し慣れてから実寸サイズのパターンを引いていただきます。
〇実寸製図を郵送などでご提出いただき、すべて添削指導いたします。

〇オンラインレッスンです。全国どちらからでもご自宅でレッスンが受けられます。

〇授業の内容の質問はいつでもメールでしていただけます。

〇ご自分のスカートと身頃の原型を作ります。仮縫いもすべてオンラインで、マンツーマンにて行います。日ごろのパターンや洋裁の質問にもお答えいたします。

〇原型から初めて、スカート、ブラウス各種、ワンピース各種、基本の形の製図を学んでいただきます。

〇修了後は実践製図コースですぐに着れる服の製図を学ぶことができます。

〇希望者にはLevel2にて、パンツと、ジャケット、コートなどの重衣料の製図を学んでいただきます。

〇Ⅱまで修了した方には、プロフェッショナルのためのパターンメーキングのアドバンスコースにご参加いただけます。

 

 

 

 


お客様からのご感想

パターンの引き方を知りたくて参加しました。参加して引き方が少しだけわかったような気がします。基本アイテムは自分で引けるようになりたいという気持ちになりました。型紙本を見て自分で補正するのにも役に立つと思いました。教えていただいて、間違っていたところと正しかったところがわかって良かったと思います。

 

先生がパターンを引くだけでなく、自分で引くので身につきます。工業用パターンの話や既製服の縫製の話を交えながらのレッスンはとても興味深く大変勉強になりました。

 

本やネットでは得られないプロの先生のパターンの引き方が見れて、すごく参考になりました。

 

思っていたより奥が深くて、すごく細かいことまで教えていただきました!

 

パターンの作り方の基本が分かり、そこからお洋服が無限大に作れるということ。その基礎は学べたかなと思っています。

 

自分の原型ができて嬉しいです!仮縫いも初めての体験でした。

 

スカートやブラウス、ワンピースなど、作りたかったパターンを学べたことがよかったです。

 

洋裁人生が大きく変わった半年でした。先生がわたしの小さな質問に丁寧に答えてくださるので、そのうち楽しめるようになりました。わたしの目標は、クローゼットを開けると、自分で作ったお洋服でいっぱいにすることです。

 




 このクラスを受けていただくと・・・


プペコンパターンの引き方がわかるようになります。

プペコン自分の原型が完成します。
プペコン原型を使った製図法を学ぶことができます。
プペコンパターンがどのようにして作られているのかがわかるようになります。
プペコン自分のサイズのパターンを引けるようになります。
プペコン市販のパターンや本をアレンジできるようになります。
プペコン基本的な服種のパターンを引けるようになります。

プペコン洋裁をする楽しみがグーンと増えます。

プペコン洋裁本を見てどうやって製図すればよいのかわかるようになります。

プペコンすぐにではありませんが洋裁本を見なくてもパターンが引けるようになります。




35年以上パターンに携わる仕事をしてきました。

まにあ~なを始めて、既製服の世界の服作りと、ハンドメイドとしてのホームソーイングの世界には大きな違いがあるということに気づきました。

その大きな要因の一つが、パターンでした。

 

洋裁を楽しむために必要なパターン。

それが必要な方にとってはなかなか手の届かないものであることを知りました。

 

文化もドレメも新しい原型になって、今後は古い原型を使った製図法はなくなっていくでしょう。

どちらもダーツ入りの原型となり、より既製服の製図に近づいています。

もう○○式の製図、という考え方は必要なくなります。

 

あえて言うなら、私はドレメ式の旧原型も新原型もどちらも教えてきた貴重な存在かもしれません。

 

パターンメーキングはとても奥が深いです。

私も今なお、機会があれば学び続けています。

パターンメーキングは奥が深いですが、敷居の高いものではなく、一歩ずつ学んでいくことで

必ず身に着けることのできる技術です。

 


オンラインレッスンは手元カメラを利用しますので、じっくりと学んでいただくことができます。

以前からの生徒様達からも、対面だったころと何も変わらないと好評です。

 

毎回レッスンの録画をお送りします。ご自宅で何度でも繰り返し見ることができます。

 

実寸サイズのパターンをすべて個別に添削します。

パターンは机上で学ぶだけでなく、実際に引くことで製図の技術が身につきます。

パターンのアレンジなどもご相談に乗ります。



ソーイングをする多くの方は、好きなパターンが手に入らないことに悩んでいます。

自分のサイズとなればなおさらです。

あなたのソーイングライフをさらに充実させるため、本格的な製図教室で学んでいきましょう!

 

製図が初めての方のためのクラスです。

つまり、パターンを引いた事のないという方に向けた内容ですので、初めから一つずつ丁寧にご指導します。

 

今までのもやもやを解決しましょう。

 

私がずっとサポートをしていきます。私と一緒に歩んでください。

 

ぜひ一緒に「わかる喜び」「作る喜び」を手に入れましょう!

image

 

 

このクラスは、12月に開催する「体験レッスンパターンメーキング入門」への参加が必須となります。

必ず受講(予約)されてからお申込みいただきますようお願いいたします。

体験レッスン受講日が合わない場合は、録画で受講していただけます。
以前体験レッスンを受けていただいた方は、そのままお申込みいただけます。

*パターンメーキング教室は洋裁をする方のためのクラスです。

 参加者は「洋服を縫ったことのある人」に限ります。

 マスクやバッグなど、小物しか作ったことのない方は、まず洋服をぬってみるところからご自分で経験してみてください。

 


初めてのパターンメーキング教室 Level1

【日時】 木曜日コース (全10回)
     15:00-17:00
     1/11 1/18 2/1 2/15 3/7
     3/21 4/4 4/18 5/2 5/16

     土曜日コース (全10回)
     15:00-17:00
     1/6 1/20 2/3 2/17 3/2 
     3/21 4/4 4/18 5/2 5/16

【金額】 入会金 22000円 (まにあ~なClubのメンバー様は半額)
      受講料 77000円(レッスン10回分)
      (すべて税込み)
     その他、教科書代、縮尺原型代、製図用具代などがかかります。
     洋裁と違い、初期費用以外はほとんどかかりません。
     
【定員】 各コース 6名

【場所】 ご自宅など オンラインレッスンです。PCのほうが見やすいですが、スマホやタブレットなどでも受講できます。必ず電波の環境の良いところで受講してください。
 

このクラスは、「体験レッスンパターンメーキング入門」への参加が必須となります。

 

 

 

 

必ず受講(予約)されてからお申込みいただきますようお願いいたします。(アーカイブ受講可)
*以前体験レッスンを受けたことのある方は同じ内容ですので受けなくても大丈夫です。

お申込み、お問い合わせはこちらからお願いいたします。

  https://ssl.form-mailer.jp/fms/02fe94c5484053

返信メールを送りますので、ドメインの解除をお願いいたします。

一週間経っても返事がない場合は、迷惑メールに返信が届いていないかをご確認の後、お手数ですがもう一度お問い合わせくださいますようお願い申し上げます。
日・月は定休日のため返信はしておりません。

返信を急かされるのはお断りします。お時間に余裕をもってお問い合わせください。

 

 


■キャンセルポリシー


〇コースレッスンですので途中解約はできません。
〇お申し込み後、開催前々日まではキャンセル料としてレッスン料の50%をいただきます。

〇前日以降はキャンセル料100%となります。

 

 

【プロフィール】2016年、刺繍とソーイングの店、まにあ~なを開店。刺繍、ソーイング、パターンメーキング教室をほぼ毎日開催している。
ドレスメーカー学院産業教育科(現アパレル技術科)卒業後、プレタポルテの大手婦人服メーカーにパタンナーとして勤務。

アミコファッションズにて立体裁断を学んだ後、担当の講師の営むパターンコンサルティング会社へ転職。

結婚して東京をしばらく離れ、その間フリーのパタンナーとしてハンドメイド雑誌のパターンを引く他、撮影のモデル用の服の縫製、プレタポルテのサンプルメーキング、セミオーダーのお仕立てなど縫製業にも携わる。

東京に戻ってからはすぐにパタンナーとして復帰。

その後パターンと縫製の実務経験者として母校のドレスメーカー学院、アパレル技術科の講師として10年以上後輩の育成に当たる。

 

パターンも教えるのも長年の実務経験があります。

 

パターンメーキング技術検定1級認定

元パターンメーキング3級検定官

元モデリスト協会会員

現在ヴォーグ学園東京校にて、「パターンメーキング教室」開催中

 

お申込みお待ちしております!

 

不安なことなどがありましたら、お気軽に申し込みフォームからお問い合わせください。

 

  https://ssl.form-mailer.jp/fms/02fe94c5484053

返信メールを送りますので、ドメインの解除をお願いいたします。

一週間経っても返事がない場合は、迷惑メールに返信が届いていないかをご確認の後、お手数ですがもう一度お問い合わせくださいますようお願い申し上げます。

返信を急かされるのはお断りします。お時間に余裕をもってお問い合わせください。

 

 

 

 

 

 

今日のHAEDはここまで。

image

 

 

 

お手数ですが励みになりますのでワンクリックお願いします。

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 刺繍へ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 型紙・パターンへ
にほんブログ村

にほんブログ村 ハンドメイドブログ ソーイング(縫い物)へ
にほんブログ村

 

 

 

 

現在募集中のレッスン
 
 

とことんクロスステッチ4期生募集(11月スタート)

 

 
 

 

体験レッスン パターンメーキング入門(12月開催)

 

 

日本手芸普及協会刺しゅう認定コース(随時)

 

 

 

 

 
体験レッスン

 

 

教室カレンダーと予約可能日

*体験レッスン、フリーソーイング、プライベートレッスンご希望の方はカレンダーの白枠からご希望日をお知らせください。

 

 

【11月教室カレンダー】

 

【12月教室カレンダー】

 

 

 

お申込み、お問い合わせはこちらからお願いいたします。

  https://ssl.form-mailer.jp/fms/02fe94c5484053

返信メールを送りますので、ドメインの解除をお願いいたします。

一週間経っても返事がない場合は、迷惑メールに返信が届いていないかをご確認の後、お手数ですがもう一度お問い合わせくださいますようお願い申し上げます。日・月は定休日のため返信しておりません。

返信を急かされるのはお断りします。お時間に余裕をもってお問い合わせください。

現在募集中のレッスン

 

 

 

オンラインショップはこちらから。
https://shugeicafe.thebase.in/
 

 

 

メルマガのお知らせ
【購読者数1000人!お役立ち情報を毎日発信しています!】

・刺繍やソーイングを始めてみたい、興味がある人はこちら
まにあ~なの刺繍&ソーイングこと始めの購読申し込みはこちら

・パターンメイキングに興味がある人はこちら
パターンメーキング・ラボ

※なるべくgmailなど、PCで使えるメールで登録されることをおススメします。ケイタイメールだと画像が見れません。
(もし、届いていないという場合は迷惑メールフォルダを確認してくださいね)