さらに続きです↓

今回は特にCBDオイルのことです😊🌿




〜以下、一部抜粋〜

慢性痛とCBDオイル
2019.10.3

慢性的な痛みに対して、どのようにアプローチすればいいか。
最近経験した症例を紹介しよう(ただし詳細は変えてある)。
50代女性
「3年前に帯状疱疹を発症しました。
左側の太ももから股関節にかけて、かゆい湿疹がでて、皮膚科に行くとすぐに帯状疱疹だと言われました。
塗り薬と飲み薬を処方されて、皮膚症状は1週間くらいで治りました。
でも、痛みは治りませんでした。今も痛いです。波がありますが、ひどいときは歩くこともできません。
歯の痛みと頭痛もあって、最初歯医者に行ったら「初期の虫歯ですが、治しておきましょう」ということで治療を受けました。でも、相変わらす痛いまま。
おかしいと思って、神経内科に行ったら、帯状疱疹後神経痛だと言われました。
足の痛みはもちろん、虫歯だと思っていた痛みも、あと頭痛も、神経節に潜んだヘルペスウィルスが原因だろう、とのことでした。
処方されたリリカを飲んでも、あまり効きません。ペインクリニックで神経ブロックの注射を打てば楽になりますが、このまま一生注射を打ち続けるのかと思うと、暗い気持になります。
ビタミンやサプリで、痛みを少しでも軽減できれば、と思って、ここに来ました」

痛みといえば、CBDオイルか有機ゲルマニウムである。
特に神経系の痛みには、CBDオイルを使いたい。
大麻成分が神経痛に有効であることには多くのエビデンスがあるが、たとえば以下のようなレビューがある(レビューというのは、いわば「論文の論文」で、エビデンスレベルは非常に高い)。
「成人の慢性神経痛に対するカンナビス療法』
https://www.ncbi.nlm.nih.gov/pmc/articles/PMC6494210/

【背景】
慢性神経痛に悩む人は、人口のおおよそ6〜10%いると推定される。
神経痛に対する一般の投薬治療は、有効性としては限定的で、ごく一部の人にしかメリットがない。しかも多くの場合、メリットより副作用の方が大きい。
慢性神経痛に対して、現行の治療選択肢とは異なる作用機序を持った薬を探し出す必要がある。
カンナビスは古来から痛みの軽減に用いられてきた。患者や医療関係者のなかにも、どのような慢性痛にも著効するとして、カンナビスを支持する声は根強い。
【目的】
カンナビス関連医薬品(ハーブそのもの、ハーブ由来抽出物、合成品)を、プラセボあるいは従来薬と比較し、成人慢性痛患者に対する有効性、忍容性、安全性を評価すること。
【方法】【選択基準】など、省略
【結論】
慢性神経痛患者に対するカンナビス関連医薬品のメリットは、デメリットを上回る可能性がある。

上記患者に、実際にCBDオイルを使ってみた。
使用したのは、臨床CBDオイル研究会(医師・歯科医師だけが入会できる研究会)で購入したオイル(CBD2700mg含有の『CBD pro2700』)である。
1週間後の来院時。
「すごくよく効きました。しかもすぐに、です。
飲んで1時間くらいして、みたいな悠長な効き方ではありません。飲んで数分で、痛みがすっかりなくなっていることに気がつきました。
信じられません。3年間悩み続けた痛みが、3分で消えたんです。こんなことってあるでしょうか。
感動しました。感動して、、、
先生、すいません。1日2回服用、と言われていたところ、初日は6回使ってしまいました。
だって、痛みがなくなるのが、本当にうれしかったので。
私は今まで何をやっていたのか、という気持ちになりました。一時的に紛らわせるだけの薬や注射ばかりに、お金と時間を費やして。もっと早く出会いたかったです」

1日6回服用した、とのカミングアウトには僕も苦笑いせざるを得なかったが、ともかく痛みが軽快したようで、よかった。
「CBDオイルというのは、大麻抽出物だろう。痛みがなくなったものの、今度はCBDオイルに依存してしまうのではないか」と思う人がいるかもしれない。
心配ご無用。
そもそもCBDオイルには酩酊成分(THC)が入っていないから依存性はないし、THCが入っている一般の大麻さえ、依存性は低い(酒、タバコ、砂糖、コーヒーなんかよりはるかに無害)。
CBDオイルは依存性物質であるどころか、アルコール依存症などの依存症に対する治療薬として使える可能性が示唆されている。
https://pdfs.semanticscholar.org/b8b6/d998b62ac9cd38e19c5e64679d1e4a0bbe28.pdf

頭痛、神経痛などの痛みの原因が、内因性カンナビノイドの欠乏によるものであった場合、CBDオイルがよく効く。
その効き方は、上記論文にある「メリットがデメリット上回る可能性がある」どころじゃない。文字通り、劇的に効く。
慢性的な痛みに悩んでいる人は、一度試してみる価値があると思う。



潰瘍性大腸炎とCBDオイル
40代男性。潰瘍性大腸炎の診断を受けている。
「トイレにずっとこもりきりで、仕事になりません。
便意を感じて一度トイレに行ったら、1時間は出られない。いや、本当を言うと、1時間でも自分には大きな妥協です。
許されるならもっと長くトイレにこもっていたい。でも仕事があるから、しぶしぶトイレを出ます。
しかし、しばらくするとまた便意が訪れて、トイレに行かないといけない。一日にそういうことが4、5回はあるでしょうか。
最初は『生理現象だから仕方ないね』と言ってくれた上司も、次第に態度が冷たくなって、
『ちょっとひどいよね。一回でしっかり済ませられないものかな』
『あのさ、トイレにこもっている時間も給料が発生してるっていう自覚、ある?』
病気に対する理解がない、と言いたいところですが、上司の気持ちはわかります。
潰瘍性大腸炎になって初めて、この病気のつらさがわかりましたから。上司には申し訳なく思います。
トイレに思う存分こもれないこと、上司の冷たい態度、そういうのが大変なストレスで、ますますおなかの調子が悪くなります。
何とかならないでしょうか。
診断を受けた病院から薬を二つ処方されていて、飲んでいます。しかしほとんど効いてる実感がありません。


さて、上記患者の初診から2か月後。

「ずいぶんよくなりました。
まだ会社でトイレに行くことは行きます。3回くらいは行くでしょうか。でも、行ったとしても、トイレに入っているのはせいぜい5分ほど。
昔のように1時間もこもるなんて、まったくなくなりました。仕事の集中力もつきましたし、長時間働いても以前より疲れにくいように感じます。
先生のおかげです。ありがとうございます」
潰瘍性大腸炎は指定難病で、一般に治癒は困難とされている。
しかしその難病が、2か月でほぼ寛解してしまった。
見る人から見れば、この診察室の風景は、ちょっとした「奇跡」である。
しかし僕は淡々と「いえ、僕のおかげというか、食事制限をちゃんと守ったりして頑張っておられるでしょう。治ったのは、ご自身の努力のおかげですよ」と答える。
そう、そもそも難病なんかじゃないんだ。
食事を改め、あとは治癒を早める栄養素を上手に取り入れれば、それだけであっさり治る病気なんだ。
しかし、寛解に際して、ビタミンD、ナイアシン、CBDオイルのうちどれが決定打になったのか、それはわからない。
早く苦痛をやわらげてあげたくて、すべて同時に使ったからだ。
どの一つが、というわけではなく、相乗的に効いたのかもしれない。
しかし僕は研究者じゃなくて臨床医だから、とにかく患者が治れば、ひとまずそれで万々歳なんだ。