良かったら参考までに✨



うつみんの診療、クリニックのプログラム、講演、セミナー、各会社のイベント、販売、動画アカウント、SNSアカウント、メルマガなどの情報はこちらから。

申し込み方法はそれぞれ異なりますので文章をご確認ください。





○食品添加物をできるだけ断つ

​食品添加物をできるだけ断つ

 

日本は食品添加物の認可数が1500種類と世界一ですが、これは決して誇りにすべきものではなく、むしろ恥じるべきことです。

というのは、アメリカでは140種類ぐらいしか認可されていませんし、ヨーロッパではさらに厳しく数十種類、少ないところでは20種類という国も存在します。

 

食品添加物はがんだけでなくアレルギーや免疫疾患など様々な病気の温床になっていることが指摘されています。

欧米で認可されている食品添加物はリスクが少ないものが中心ですが、日本では毒が強力すぎて欧米では使用禁止のものまで平気で使えるようになっています。

欧米ではほとんど禁止されている添加物を、もし意識していないで口にしているとすると、私たちは一日80種類近い添加物を摂取していると言われています。

実際に多くの人は、添加物が多く含まれているスーパーマーケットやコンビニストアの加工食品を食べているのが現状です。

 

これらのほとんどが石油精製物質であり、専門的には脂溶性毒物と呼ばれています。

着色料はどれも発がん性が高く、アレルギーなども誘発しやすいことが既に動物実験で明らかになっています。

日本における食品添加物の状況は、海外諸国から見ても突出してひどいのが現状。

悲惨としかいいようがありません。

しかも食品添加物は、表示義務以下の分量であれが表示しなくてもいいことになっています。

表示に多くみられる「アミノ酸等」の「等」に、何が含まれているのかも不明です。

 

加工食品にはたいてい含まれているので、現代では食品添加物が全く入っていないという食品を探すのは至難の技です。

そこで「原材料のリストが短い食品」と、なるべく姿かたちが思い浮かぶ原材料だけを使った食品を選ぶことで摂取する食品添加物を最低限に抑えることができます。

コンビニ弁当、ジャンクフード、駅弁、市販のソーセージなどは論外といえます。

添加物を少なくするもっとも簡単な方法は、手作りで作るということなのです。

それがめんどくさくてがんになるのも私は自由だと思います。

 

<医者に頼らなくてもがんは消えるより抜粋>

 




わたしもスーパーで食品を買う時に、
●原材料の表記が短いもの。つまりは、使用している原材料が少ないもの
●なるべく姿かたちが残っているもの。もし魚介類を買うのであれば、ちくわとかの練り物でなくアジの開きや、アサリそのもの

を買うようにしています。

が、
やっぱり食べたい物を食べてストレスを溜めすぎないようにすることも大切と思いますので、
迷ったら3、4回に一回は練り物やスイーツを買ったりもします♪

実際、うつみんの場合も、日常生活に同行されたスタッフさんが、頑張って用意した身体に良い無添加の手作り弁当をうつみんに食べさせた後に、足りないからってうつみんが普通にコンビニのおにぎりを買ってるの見て、『あれれ?😳』となった話しをうつみんのYouTube番組で以前してました笑笑

うつみんは『添加物が多いほどうまい!から仕方ない』と堂々と話してました😆


○牛乳の脅威

牛乳はがんだけでなくあらゆる病気を誘発する

 

私は牛乳は日本人にはもっとも不向きな食品で、健康を害し、病気を誘発する要因となっていると考えています。

よく勘違いされているのが、牛乳は骨を強くするという「常識」です。

しかし残念なことに、牛乳を飲めば飲むほど、骨が弱くなっていくのです。

 

確かにカルシウムはそこそこ入っていますが、栄養学的には、リンが多くマグネシウムが少ない牛乳は、骨を弱くして骨粗鬆症を劇的に増加させることがわかっています。

というのは、リンはカルシウムと結びつく性質があるため、そもそもリンと結合している牛乳のカルシウムは体内に吸収されません。

そればかりか、体内にあるカルシウムが牛乳のリンと結びつき、リン酸カルシウムとして排出されてしまうのです。

つまり、牛乳を摂取すると、骨中のカルシウムまで溶け出し、骨がもろくなって、骨がもろくなるのです。

 

このように牛乳を飲めば飲むほど骨が弱くなる現象を、専門用語でカルシウムパラドックスと言います。

 

牛乳の害はそれだけではありません。

日本人の乳糖不耐症は75%であり、民族的に牛乳がもっとも合わない民族なのです。

これは乳製品を摂っている歴史がないことが理由と推測されます。

この牛乳が骨粗鬆症だけでなく、アレルギーなどの病気、難病や膠原病など様々な病気をもたらすことがわかっています。

がんに限って言えば、がんの予防に関する権威であるエプスタイン博士は、研究発表の中で、結腸がん、前立腺がん、乳がんなどの危険度が増すことを示しています。またジェイン・プラントという女性医師が「乳がんと牛乳」という著書の中で、自らの体験と牛乳の危険性について語っています。

 

さらに大きな問題として牛乳には「原料」の問題もあります。搾った牛が、ホルモン剤や抗生物質や遺伝子組み換えの餌をバンバン与えられていたら、牛乳を飲むことで、一緒にそれらの「毒」を飲んでいるのも同然なのです。

残念なことに大量生産されている牛乳はこのような「毒」を与えられている牛から生産された牛乳がほとんどです。

特に伝統的に牛乳を飲む習慣のなかった日本人にはがんを誘発する可能性が高い食品のひとつといえます。

もしあなたが乳製品が好きなのであれば、畜産の仕方にこだわったもので、牛乳ではなく発酵したものを、嗜好品として摂るくらいにしてください。

 

<医者に頼らなくてもがんは消えるより抜粋>

 


あと、うちの子は、前はずっと牛乳が大好きでたくさん飲んでて、頑張って豆乳に置き換えさせたら、下痢するようになって…
我が子は、乳糖不耐性ではなく、むしろ豆乳に対しての方が不耐性だったよう…
結局今は、全体の量を減らし、牛乳と豆乳を半々ずつ混ぜて飲ませています。
あまねくオーガニックさんがよく言ってるのですが、
『情報50%!、体感50%!』
実際に試してみて、自分の身体はどう反応したか?それが大事!と言うことなんだと思います😊


○トランス脂肪酸

​トランス脂肪酸を断って良い油を摂取する

 

炭水化物、たんぱく質、糖質の3つの栄養素が、人間が生きていく上で必要な3大栄養素です。

その中で、脂質(油)は太りやすいなどの理由で悪者扱いをされますが、脂質は熱の発散を防いで体温を保ったり、太陽の光を利用してがん治療に有効なビタミンDを合成したり、脂溶性のビタミンA・D・E・Kなどの吸収を助けたり、ホルモンの源になるなどの効用があるため、人体にとって非常に重要な栄養素です。

最近では健康のために「油を飲む」というキャッチフレーズでオメガ3など亜麻仁油、えごま油、チアシードオイルが「食す油」として浸透してきました。

アレルギー抑制、炎症抑制、血栓抑制、さらにはがん予防というという素晴らしい働きをする油を積極的に摂ることは必要です。

 

一方、摂ってはいけない油の筆頭がトランス脂肪酸です。

保存がききやすく、マーガリンやショートニングなどが代表格です。

また大量生産しやすいだけの不飽和脂肪酸(ベニバナやコーンなどの植物性の脂肪)の油も、工業的に製造された油で非常に危険なことが分かっています。

植物油がヘルシーなどというのは真っ赤なウソであり、このような油を摂取すると、動脈硬化や心臓疾患になるリスクが増大することが知られています。

他にも糖尿病や脳疾患、認知症などあらゆる病気との関連性が問題視されています。

がんに至っても同様です。

 

そのため多くの国でトランス脂肪酸はその使用や使用料を規制したり、トランス脂肪酸の使用料を明記することを義務化する等の対応策をとるようになりました。

ニューヨーク市では全面禁止、ヨーロッパでも厳しい規制を設けている国々が多くあります。

またアジアでも多くの国がトランス脂肪酸の表示義務を設置していますが、唯一やっていない先進国が日本です。

国民一人ひとりが自分で管理するしか術はありません。

トランス脂肪酸や安物の植物油を絶ち、体に良い上質な脂質を吟味して摂取しましょう。

 

<医者に頼らなくてもがんは消えるより抜粋>

 

最近こんな本を読んでいて参考になる箇所がありましたので載せてみますね^ - ^







つまりは、

トランス脂肪酸とは、

安い油を無理矢理、固形化して工業的に大量に作り出されたもので、心臓血管系の病気をはじめ、糖尿病や認知症などあらゆる病気を引き起こすとされ、

各国が使用を禁止する中、日本だけが大した制限もなくガッツリ使っているという話し。


なんと、甘いパンにも結構入ってるようなので、わたしも食べないようにしてますが、コンビニのパンとか要注意ですね!


日本のパンは美味しいと日本人はよく言うけれど、欧米などのパン文化で育った人からみると、ただ甘くやたら柔らかい日本のパンは、『パンを冒涜してる』と思う方もいるそうで、わたしはそれを聞いて、『なるほど』と妙に納得してしまいました。食べたいパンと本来のパンは違ってて良いのだと思います。本来のパンに身体に良い悪い関係無しにあらゆる添加物を入れまくって作られた市販の日本のパンは、もはや美味しいと錯覚するだけのために作られたおもちゃみたいなパンになっているのいるのかもしれません🥲

それを、ちゃんと不自然でおかしいと気づく感性を忘れないでいることも、社会毒たっぷりの現代を生き抜く大切な要素かもですね😊