中央本線・勝沼ぶどう郷駅 山梨の駅をぐるり5 | 日本中の駅を旅する 駅と駅舎のブログ

日本中の駅を旅する 駅と駅舎のブログ

 日本中の駅を旅したいというあなたのために、有名木造駅舎から無名のホームだけの駅まで、1駅1駅ご紹介して、各駅下車の駅めぐりをしている気分を味わっていただくブログです。
 空旅、企画旅、鉄道クイズもあります。

この時間は、山梨県の駅をぐるりします。

本日の駅は、中央本線の勝沼ぶどう郷駅です。

 

写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意ください。

また、当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。

では,最後までごゆっくり!

 

**********

 

  

 

 

今日はワインで有名な勝沼ぶどう郷駅です。
 
「勝沼」って知名度が高いので甲州市と言われてもピンと来ないけど、勝沼だと「あ〜ワインとブドウの勝沼ね」って思います。
だからずっと、この「勝沼市」っていうのがあって、その中心駅は「勝沼駅」でワインの観光地みたいなところにある最寄駅が「勝沼ぶどう郷駅」だと思っていました。
 
そんな勝沼ぶどう郷駅、かつての「勝沼町」の中心駅?です。
 
駅舎全景。
正面写真もそうですが、とても駅舎には見えないですねえ。
開業は大正2年、駅舎ができたのは昭和55年なんだそうです。
中央本線自体は、このあたり明治時代には全通していたので、勝沼ぶどう郷駅は開通後に設置された駅ということになります。
 
駅前です。
駅前は甲府盆地を一望できる山の上にあります。
この傾斜地がブドウの品質にも影響があるのでしょうか。
 
駅舎右部分です。
店舗に…
 
観光案内所が入居しています。
 
駅部分との間にはコインロッカーもあります。
 
出札・改札です。
有人駅で指定席券売機もあります。
改札はSuica簡易リーダーのみが設置されています。
 
改札を正面から見たところ。
駅前が傾斜地で下っていたのと逆で駅の反対側は上っているのが分かります。
架線設備の高さからして、改札を入ると構内を地下道でくぐり高台の地表のホームに上がって行く構造です。
 
地下道は明るかったです。
 
ホームに上がってきました。
島式1面2線となっています。
奥が塩尻方面です。
 
東京方面。
ホームはカーブしているので上下の乗車位置に段差があります。
 
駅裏のぶどう畑。
最近は、温暖化で年間平均気温が高くなっているので、品質に影響はないのでしょうか?
 
ホームの塩尻方から東京方面を見たところです。
構内全景の様子は、こちらでお分かりいただけるかと思います。 
 

(令和6年8月訪問)

 

山梨の駅をぐるり 記事リスト

 

中央本線・鳥沢駅 山梨の駅をぐるり1 

中央本線・初狩駅 山梨の駅をぐるり2 

中央本線・笹子駅 山梨の駅をぐるり3 

中央本線・甲斐大和駅 山梨の駅をぐるり4 

中央本線・勝沼ぶどう郷駅 山梨の駅をぐるり5 

中央本線・塩山駅 山梨の駅をぐるり6 

中央本線・酒折駅 山梨の駅をぐるり7 

中央本線・甲府駅 山梨の駅をぐるり8 

中央本線・韮崎駅 山梨の駅をぐるり9 

中央本線・新府駅 山梨の駅をぐるり10 

JR東日本・小淵沢駅 山梨の駅をぐるり11 

小海線・甲斐小泉駅 山梨の駅をぐるり12

小海線・甲斐大泉駅 山梨の駅をぐるり13  

 

※お越しになった日時によっては、まだ未来記事となっており、クリックしてもごらんいただけない記事があります。

 

 

 

山梨 甲州市 ふるさと市場