この時間は,空旅をお送りします。
今回は、2024年度のJGCプレミアをキープする旅、2023年の始まりとともに、一気に福岡から宮崎を40往復してキープを目指します。
ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。
では,ごゆっくり!
**********

2023年1月から始めたJGCプレミアをキープするための福岡ー宮崎を40往復80レグ搭乗する回数修行旅、前回2月21日まで66レグが終了、今回はその5日後の2月26日、5往復・10レグにトライする予定です。
今回は、この日7レグめからスタートです。
7レグめ、つまり、この日4回めの福岡から宮崎へのフライトは15時45分発です。
















1日に5往復10レグできる強みとはいえ、さすがに7レグめとなるとしんどくなってきて「ワタシ何やってんだろう?」って思ってしまいます。
はっ?今頃気がついたのかって???悪かったわね😤
まあええわ、快晴の福岡…私のいつものパターンからするとかなり珍しい福岡空港の快晴…を出発です。

途中、雲はプカリと浮いている場所がありますが、九州山地を越えて順調に宮崎に向かいます。

大淀川が見えてきました。

河口付近はとても広い大淀川ですが、それほど長い川ではなく大きな支流もないので、宮崎市内の手前までは大河というわけではありません。
ところで宮崎を代表する河川であり、かつて博多と宮崎を肥薩線経由で結んだ国鉄特急「おおよど」もありましたが、源流は宮崎県ではなく鹿児島県にあります。
ついでに鹿児島県を代表する川内川の源流は、熊本県にあります。
まあ、そんなことを言ったら、同一県内で完結する大河なんてないだろうと思うのですが、大淀川と川内川の場合は、源流がちょっとだけ他県に入り込んじゃったって感じで、地図を見る楽しさを味わえるのです。
まあ、そんなことはどうでも良いのですが…ほら、もう着陸しちゃいましたよ😅

折り返し、8レグめは17:00ちょうど定刻出発予定です。

順調な今日のフライトです。

では、さっさと福岡に帰りましょう😅

太平洋、綺麗ですねえ。

瀬戸内と日本海エリアでしか生活したことがないので、太平洋って憧れちゃうんですよねえ、あっ!東シナ海エリアでも暮らしていましたけどね。
旋回して、一ツ葉あたりを眺めながら、九州再上陸です。

シェラトンも見えますね。
遠くに新田原基地の滑走路が見えます。

ここはどこなんだろう?まだ宮崎県かなあ?

雪山が見えますが、阿蘇山とは形状が違う気がします。

大分県と宮崎県の県境、祖母傾山あたりでしょうか?
左側に見えてきたのが噴煙あげているので阿蘇山ですね。

眼下には熊本空港が見えてきました。

ここまでJR九州が鉄道を通す計画が本格化してきました、楽しみですねえ。