Osaka Metroの未乗路線は残り1路線に! 近鉄完乗への旅〈阪奈編〉24 | 駅が大好き!misakitty

駅が大好き!misakitty

日本中の駅と空港を旅するmisakittyの空鉄の記録です。
国内の鉄道はほぼ完乗済み、航空は、JGC・SFC取得済み2024年はJGCプレミア資格。

この時間は,私鉄乗り潰し旅をお送りします。

本日は、前回に引き続きオマケ旅、Osaka  Metroの完乗を目指します。


当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。

では,ごゆっくり!

 

**********

 

 

 

 

 

未乗路線だった、Osaka Metroの長堀鶴見緑地線の末端部、蒲生四丁目から終点の門真南までをクリアしたのが前回までのお話。

今回は、このかわいい車両に乗って門真南を折り返し、長堀鶴見緑地線の完乗を目指します。

今回は、千日前線との2路線だけを完乗すれば良いというオマケ旅でしたが、両路線を乗り継ぐために今里筋線なども利用したので、こちらのきっぷを購入しました。
ただ、このチケット単体で購入したわけではなく、ANAの福岡ー伊丹便を利用したときにANAのサイトで伊丹空港ー大阪市内のリムジンバスとのセット販売のサービスチケットを購入したときに付属していたものです。

鉄道だけで回るが一番ファンとしては楽しいのですが、お仕事のついでだったり(いや逆で仕事がついでみたいなものですが)時間がなくて往復飛行機利用にしたりすると意外な鉄道割安チケットが購入できるので試してみる価値はあると思いますよ。

さて蒲生四丁目までは往路でクリアしているので、蒲生四丁目からの未乗区間は心斎橋までとなります。
途中駅名標を撮影したかったんですが、ドア近くに立てなくて(まあ車内狭いのは福岡の七隈線でよくわかっていたのですが)、あまりタイミング良くなかったので駅名標写真は撮れませんでした。

こちら長堀橋駅のホームドアの駅名標です。

そして心斎橋、これで長堀鶴見緑地線はクリアと言いたいところなんですが、実は、ドーム前千代崎から起点の大正の1区間だけが未乗として残っています。

では頑張って大正を目指しましょう、心斎橋の次は西大橋です。

そして大正駅に到着!これで長堀鶴見緑地線はクリアです。

ホーム。
ん、なんか忘れたような…まあいっか。

改札近くに駅長室がありましたよ。
以前の大阪の地下鉄はこの駅長室(駅務室)のなかに駅スタンプがあって、いちいち入室しなくてはならなかったのですが、大正駅のスタンプは駅長室の入口外側にあるので助かります。

この鉄橋みたいなのは、おそらく日本最大のアーチ橋といわれた大正橋ではないかと思います。
大正橋は、木津川にかかり、その名のとおり大正時代に作られた橋で、その橋の名前が、現在の大正区や大正駅の由来となっています。
完成したときは、とても幅広の橋で市電のレールも通っていたんだそうですよ。
現在の大正橋は、普通の橋なのに、なぜ大正時代に橋脚がないアーチ橋をわざわざ建設したかというと、橋の上流側にあるガス会社が資材を木津川で運搬するのに橋ができると大型の船舶が通れないと反対したからなんだそうです。

このあたりにあったガス会社って、どう考えても大阪ガスですよね、京セラドームの近くが大阪ガス創業の地ですから。

さて、せっかくなので、大正駅、地上に出てみましょう。

駅舎!てか駅入口。

こちら、すぐ近くにある大阪環状線の大正駅。
そういえば、駅ぐるりシリーズで先日、大阪環状線の大正駅を紹介したときに、こっちの写真を使えばよかったですね。
あのときの写真は夕方、京セラドームにライブを見に行くときに撮影したものだったので、めちゃ、ライブ客がわちゃわちゃしてましたから。

JRの駅前写真もこっちの方が明るくて分かりやすいです、撮影も最近だし。
まあ、仕方ないわ、地下に戻りましょう。

さて残すは、千日前線だけとなったのですが…
あっ!大正駅の末端部を撮影するのを忘れてる!
必ず末端駅では端っこがどうなっているかを撮影していたのに、まあいいや、また今度行こっと。

では、引き返して、こちら西長堀駅で下車します。
この駅が千日前線との接続駅です。

 

 
 
(令和4年2月撮影)
 
 
全国私鉄乗り潰し率
 
長堀鶴見緑地線クリアです。
 
86.771%

86.874%

 

 

 

 

 

 

 

 

 

乗り鉄には最高に便利!

駅に激チカなホテルを集めてみました。

 

いずれも楽天トラベルの評価4.0以上です。

 

 

 

  京橋駅(JR・京阪の駅訪問にも使えます)


私も泊まりました!

京橋駅の真上にある京阪のホテル!パジャマも京阪ロゴ入り!


安心のJR系ホテル



 *楽天トラベルの評価は令和5年9月現在のものです。