この時間は、JR西日本の駅を中心に大阪府の駅をぐるりします。
本日の駅は、大阪環状線と関西本線が併走する新今宮駅です。
写真は,平成10〜20年代撮影のものが多くあります。現在の状況とは変わっていることがありますので、参考にする際はご注意ください。
また、当ブログをご利用される際は、必ずこちらの記事「免責事項について」をお読みの上、ご覧くださいね。
では,最後までごゆっくり!
**********
本日は新今宮駅をご紹介します。
大阪環状線と関西本線の複々線区間の高架下に駅入口があります。
新今宮駅は昭和39年開業で、開業当初は大阪環状線の列車しか止まらなかったので、現在も所属は大阪環状線となっています。
となりの今宮駅が、逆に関西本線の列車しか止まらず、JRになってようやく大阪環状線の駅が停車するようになったため関西本線の所属となっているのと対称的です。
高架下にある駅ですが、南海電車もクロスしていて十字型に高架が広がっています。
こちらの駅入口は、南海電車がクロスする西口とは反対の東口、通称通天閣口と呼ばれています。
東西の出口でそれぞれ乗換が可能な路線が異なります。
逆に言えば、新今宮駅は南海電車、地下鉄2路線、さらに阪堺電車との乗り換えにも便利なターミナル駅といえると思います。
きっぷうりばは国鉄って感じのカウンターでした。
その右手にはみどりの券売機と自動券売機。
こちら西口、南海電車からの乗り換えに便利な改札です。
こちらは通天閣口の改札です。
ついでに南海電車の改札口。
ではJRのホームに上がってみましょう。
構内は2面4線です。
中央の2線が関西本線、外側の2線が大阪環状線ののりばです。
なのでホーム外側を向いている駅名標は大阪環状線仕様で……
……ホーム内側を向いている駅名標は関西本線仕様の駅名標となっています。
大阪環状線の駅をぐるりするのは本日がラスト、次回は別のJR路線に向かいます。
(平成29年12月訪問)
JR西日本の列車を集めてみました